【書籍】活かそう発達障害脳/長沼睦雄 著

私は脳みそフェチであることを自認している。

中学生の頃、自分の脳みそがかわいくなって以来、脳みそを活用する事に執着してきた。

実感としては、脳は無意識も含めて、活用可能であるし、適度な負荷をかけることによって何らかの発達をしていくと思っている。

だから発達障害であったとしても、私は脳みそをあきらめていない。

簡潔に表すと三十一文字でこんな感じ。↓


 二次障害 なければただの変な人 できることなら結構あるよ


こういう私にとって「待望」ともいえる本を見つけた。
(といっても去年の6月発売だったが…)

というわけで、本の紹介をするとしよう。

活かそう発達障害脳/長沼睦雄 著

4907725817活かそう!発達障害脳―「いいところを伸ばす」は治療です。
長沼 睦雄
花風社 2011-06

by G-Tools




この本はタイトルにもあるように、「発達障害者の脳みそ活用法」の本である。

最新の脳科学・神経科学と発達障害者の脳みそをリンクさせる情報が満載。

ちょっと字が細かいが、対談形式の本なので非常に読みやすい。
会話の流れが自然なためだろうか、難しい内容を扱っているにもかかわらず、ホイホイ読み進む事ができる。


目次をあげておこう。

第1章 「発達障がい」を脳から説明してみよう
第2章 脳汁の話―発達障がいと薬物治療
第3章 「いいところを活かす」のは治療です
第4章 脳の連携プレイを活かそう
第5章 脳みそのかたちを知る―発達援助につなげるためのアセスメント




各章、とても読み応えがあり、脳みそフェチとしては大満足…なのだが、これだけでは書評にならないのでもう少し詳しくいってみる。


特に印象に残ったのが、脳について考える範囲を無意識にまで拡張し、発達障害を「高次脳機能障害」の一種として考えるという切り口。

この切り口を用いる事によって、「特性をどう活かすか」という問題に解決の糸口をつけている。

この視点によって脳の機能向上やコントロールのの手段がさまざまに考え得るといったことが担保されるのだからこれは大きい。


というわけで、当然のことながら、この本のあちらこちらに、脳を適度な活動性にコントロールする身近な手段や、脳の機能を発達させる身近な手段が記述されている。


また、詳細な脳機能のアセスメントからの「支援」+「自己改善」の方向性についても解説しているので、単に脳機能の解説にとどまらず、実地で役立つことに直結している知恵がふんだんに盛り込まれているのも頼もしい。



さらに特筆すべきは脳と身体の関係についてかなり詳細に触れている事だ。


身体からの発達障害児者の機能改善については感覚統合療法などが有名だが、それを含めてさまざまな方法論があることだけでなしに、身体からのアプローチと脳機能との関係について、新たな知見をふんだんに紹介している。


また、著者は診療上、アセスメントを非常に重要視しているということで、その多岐にわたる分類(それも支援直結の!)も紹介されている。


その一つに、とても役に立ちそうな発達障害理解のための新しい概念がある。

「刺激敏感性(HSP)」と「刺激追求性(HSS)」

この2軸で分類することによって、今までより格段に細かいアセスメントが可能になるというものだ。また、この二軸の性質と自律神経系の関係についての説明もなされている。


ま、とにかく「これでもか」というくらい、脳科学に裏打ちされたいろんなアプローチが飛び出すので、


「発達障害は治らない→打つ手がない」という罠


落ち込まずに済むという点でも、非常に頼もしい本である。



当事者本人、発達障害児の親御さん、支援者のいずれにとってもとても役立つ本であることだけは間違いないと思う。





実はこの本、ちょっとだけ惜しいなあと思うのが表や図が少なめだということ。
視覚優位の発達障害者としては図や表にまとめてあったらもっと脳みそに入りやすいのに~!と思う。

ただ、これはこの本の編集者と私の脳みその脳みそのタイプの差(文字型の継時処理タイプ(編集者)←→イメージ型の同時処理タイプ(私))なのだと思うので、そこは仕方のないところなのかもしれない。(…ということもこの本からわかった!)


…などと思っていたら、長沼氏作成の図表中心のいい資料がWEB上にあるという事をツィッターしてて教えてもらったので紹介しておく↓
http://homepage3.nifty.com/aries/dd-new.pdf
この本を読むときに併用すれば、図表が好きなタイプの人がより理解しやすく、印象に残りやすくなるかもしれない。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



脳は変化する
んですよ~!

ま、ぼちっと↑
おひとつ。


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

片付けられない、時々同じ失敗を繰り返すという
自覚ありの小さいおばちゃんです。
周りの人が私を変だと思っているのと
同じように私も周りの人を変だと思っています。
今言いつけた仕事に着手して2文字書いたら
次の仕事の説明を始めるってどういうこと?
私がデスクに座るヒマもない程忙しいのに
夕べのお笑い番組の話を振ってくるって
どういうこと?
私が話しかけると、その話を奪い取って
自分の話を始めるってどういうこと?
歌舞伎やアニメの悪役みたいな
ぶっ飛び眉毛にメイクして、
私にケンカ売ってるみたいに思わせるのって
どういうこと?
「みんな、病んでる~♪」
ってミスチルの歌声がします。
自覚のない変な人はものすごい圧迫感です。
私も同じなのかなぁ?
こんばんわ
>ちばちゃん さん。はじめまして。

ほかの人が
当たり前にできるようなことが、うまくできない。
体が不自由なわけはないけど、
性格や考え方の問題だけでは説明がつかない・・・

わたしも自分が発達障害だと思ったのは
そんなことがきっかけでした。

かたづけられない、仕事を中断されるとわからなくなる、同時にできない・・・
というのは発達障害にも当てはまりますね。
ただ、それだけだと
ADHDか、ADD
(注意欠陥多動性障害か、
多動が抜けて 注意欠陥障害)
のような気がします。

ASD(アスペルガー)やPDD(広汎性発達障害)はわかりやすくいうと、
自閉症の仲間にくくられます。
専門家でもないのに勝手なこと書いてもうしわけありませんが。

読んでいて、どうも自閉傾向ではない気がしたもので。

いまは発達障害ってことで、
おなじ仲間とされてますし両方 併発してる場合もあります。

専門家ではないので、あくまで読んだいち個人の印象ですから、
あまり気にしないでほしいのですが・・・。
どちらにしろ、発達障害だと診断されたとしても
なにもいいことないので 
こだわらないほうがいいですよ。
よけい変わり者だとみられるだけです。
もふ太郎さん、ありがとうございます。
狸穴猫さんのアスパラガスの会のレポートを
読んで、
聴覚過敏のところでめっちゃ自分に当てはまって
いたので納得しました(難聴っぽいのに過敏って、理不尽な気もしますが)。
今の会社を、4月一杯で退職する予定です。
社長の声がヘリウムガスを大量に
吸ったみたいな声なんです。
その上78歳という高齢なので、
私が勤め始めた7年前から声が大きくて、
私がうけている電話のお客さんの声が
聞き取れません。
先輩事務員さんも社長に輪をかけて
デカイ声なんです。
「補聴器つけろや!」と言いたかったのですが、
メガネとは一桁値段が違うので言えませんでした。
他社に替わっても、きっと私はその中で
一番変わった声の人をターゲットに
苦手意識を持つんだろうな、と思うので
少し落ち着いてから就活しようと思っています。
お返事ご無用です。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード