焼き芋売ってるよ

春休みなのでミチャポンとお出かけの機会も増える。


先日、ちょっとした用事で二駅ほど先まで出かけ、用事が終わったあとアイスクリームを食べてご満悦のミチャポンと帰宅の途に。


我が家の最寄り駅はローカル臭ぷんぷんの田舎駅。当然出入り口も片側にしかない。

駅を降りるとすぐそばの踏切をわたって反対側に向かうのだが、その踏切前にはちょっと魅力的なお店がポツンとある。

いわゆる最大手パン屋系列のショップなのだが、何故か店頭に「石焼き芋機」がおいてあり、石焼き芋を販売している。

寒い季節には、そこから漂う石焼き芋の香りが何ともいえず胃の腑をくすぐる。


さて、その店の前を通りかかったミチャポンがこう言う。


「焼き芋売ってるよ」


うーん、焼き芋が食べたいようだ。
「して欲しいこと」を言い出すのが苦手なミチャポン流の表現であることは間違いない。

しかしここですぐに焼き芋をかってあげてはいけないような気がする。
根拠はない、何となくの勘だ。


そのまま歩き、


「うん、焼き芋売ってるね」と答え、脇目を振らず踏切の方に。


「焼き芋売ってる…」ちょっと小声になり繰り替えずミチャポン


踏切をわたりきったところで立ち止まり、ミチャポンに向かって言ってみる。


「ねえ、みーちゃん、焼き芋食べたいなら「焼き芋買って!」って言わなきゃわからないよ」


「…でも、ここまで来ちゃったらダメでしょ。」
(踏切が勝手に設定した関門だったらしい…)


「さあ、どうだろうねえ、とりあえずちゃんとママにいってみて!」


ちょっとの沈黙の後、ミチャポンから声が出た。


「…、焼き芋食べたい、焼き芋買って!」


「よっしゃ、よく言えたね、じゃ、焼き芋買いに行こう」




踵をかえし、踏切をまた反対方向にわたり、ヤ○○キショップへ。



再び踏切へと向かった時にはほかほかの焼き芋を握りしめ、満面の笑顔のミチャポンがいた。

「言ってみてよかった~!!」

河原沿いの道を歩きながらミチャポンが言う。


とりあえずめでたしめでたし。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



焼き芋のシーズンも
終わりかな?

ま、ぼちっと↑
おひとつ。








関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

最近、思うんですよ。
SSTって周りを不愉快にさせない行動を教えられることが多いけど、自分の気持ちや要求を正しく伝えるスキルも大事なんじゃないかなって。どうも、その辺が抜けてるような気がしてます。

自分の気持ちを伝える練習も必要でしょうね。猫さん、さすがデス!!
みーちゃん、頑張った結果で焼き芋食べられて良かったですね!

はじめまして。猫さん。
ずっとブログ読者でした。
いちファンです。
NHKも観ましたよ。
猫さんのブログは、とても参考になるし、記事も楽しく、家族仲良く暮らしている様子が、わかります。
今回の記事で。ウチの場合。
娘・・・「あ、OO売ってるね」
私・・・「本当だね。欲しいの?買う?」
ずっと先周りしていたのかもしれません。
欲しいと言わせる事、そして、私がそれが、買えないなら、ちゃんと理由を説明する事。
大事ですね。
でも、今はもう中学生なので、おこずかいで買える範囲の物は、自分で買っちゃうんですけどね。
最近このブログを、探し当て拝見させてもらっています。
私は、アスペでないですが、発達(軽度)の入った大人です。
お子さんの、ミチャポンさんみたいにな言い回ししか出来ず(それも今まで気つかなかった)
私的な時は(仕事で無いときは)はっきり言えない事が多く、、最近やっと、して欲しいこと(具体的に)を、言わないと伝わらないと、実感しています。
とても分かりやすく読みやすいので、とても参考になります。
同じ!
自閉疑いの強い次女も同じ様に遠回しな言い方をします。
そして私の反応も「うん、そうだねぇ」とスルー。
自分も思った事を表現するのはたいして上手ではないので、余計子供には自分の気持ちを言う事を覚えて欲しいと思う。
ただ、つい喧嘩腰になってしまうのは自分が気をつけないとダメだなぁと思う所です。分かるだけに腹が立つ事が多くて…。
意味のない場合もある
これって私もやりますが、本当に感想だけで意味のない場合もあるんですよ、「お、あるな」ってだけで。

で、そのときに「食べる?」って聞かれると別にそういう意味でなかったので、普通に「いや、言ってみただけ」と答えていましたが・・・。

それと逆なパターンで、私はメンソールのものが食べられないのですが、定型の友達で、車に乗ると必ずミントガムを進める人が居ました。

で、ずっと断り続けていたのですが・・・別の機会で口臭を指摘されて、ふと思いだしてそのことを話したら、「その人あなたの口臭が気になっていたんではないの?それでガムを薦めていたのでは?」といわれました。

私は自分が意味もなく言葉を発することがあるので;単なる感想として、てめー覚えろよ!と思っていたのですが、どうやら私の反応が間違っていたようです。
>意味のない場合もある
こんばんわ。
オーガスタスさん、はじめまして。PDD者の者です。

定型者にしろ、発達障害者にしろ、これはよくあることだと思います。
ただ言ってみただけなのに、深い意味があるのでは?と思われたり 思ってみたり。
その逆も然りです。

わたしもよく人に
「結局、なにがいいたいのかわからない」
と言われます。
感想とか意見をいってるだけなのですが、なにか要求があるのか?と思われるようです。

まぁ、よくあることなのでしょうけど・・・
では 定型者さんと、自閉症者さんとではなにが違うのか?
私なりの考えですが
たとえば、オーガスタスさんのいう
「感想をいってみただけなのに」というケースですが
ASD者やPDD者って、
定型者さんにとってはまったくどうでもいいことに対して感想を持ったりすることが多いのですね。
こだわりとか、わたしたちが強烈な感情を感じるものや つよく惹かれるもののほとんどは
定型者さんにとってはまったく意味がわからないようです。
すると定型者さんは、
なんでそんなこと言うのかわからないから、
言葉に深い意味があるんじゃないか?とか
または たぶんこう言いたいんじゃないかな?と推測してしまうのではないでしょうか?

またASD者からも同様に、
相手がなぜこの状況で、こういうことを言っているのかわからないから
単なる感想を言ってるだけだと思って、
さして深く考える必要もなく受け流してしまい
その暗黙の意図を読みとれないのではないかと思います。

これは避けようがないことですから、
仕方ないと割り切るしかないと思います。
問題は、そのときの対応で
相手に失礼がないようにな言葉で
言いたいことをはっきりいう。もしくははっきり言ってくれ。と相手にいうことだと思います。

それはASD者やPDD者が一番苦手とすることでもあるんですが・・・



はじめまして
お友達に聞いて
おじゃましました

ほほえましいというより
自分の幼い頃を思い出してグッときちゃいました


体の調子はいかがですか? 良い日が続きますように
気持ちの伝え方
猫さん、コメントレスは気になさらないでくださいね。

私も、気持ちの伝え方のスキルは全くといって持ち合わせていません。結果、言い出せずに抱え込む→オーバーフローして自分が倒れる、ということを繰り返してきました。
母親の口癖がとにかく「我慢」だったので、自分が我慢すればいいやって考えるくせがあるんです。でも、無理な我慢は当然続きません。
そこで、適度に自分の主張や気持ちや言い分を相手に伝えることが必要になってくるんですよね。

このスキルを身につけるには、今回みたいな、『言ったら、気持ちをわかってもらえた』という成功体験が必要なんですね。たとえ気持ちを伝えようと言葉にしても、『聞いてもらえなかった』という失望体験ばかりでは、伝えようという気持ちも失われてしまうでしょうから。

ただ、ASD者は、気持ちの伝え方が適切でないために、『言ったのに伝わらなかった』という体験を繰り返すことが多々あるんでしょうね。そのことがマイナスに作用して、言いたいことを言わない癖がついて、そういうスキルも育っていかない、ということになるのでしょう。
いつか言えるようになると信じています。
本日、2度目のコメントです。

この、「遠回しに言う」は、1月にアスペルガー症候群と診断されたばかりの、5歳年長児である娘も、言葉を覚えてからずっと、やってました。

飲みたいものは決まっているのに、
「『何か』飲みたい」
と言ったりします。
「何かって何?」
というように、なんとか言わせようとしますが、なかなか言えないことも多く、根負けして、
「野菜ジュースね」
と言って出してしまうことも多いです。

発達障害があるとわからない段階から、注意深く、言わせるように仕向けようとしてました。

ずいぶん、言えるようにはなってきましたが、そういう場面はもっと複雑な場面だったり、難しい要求だったり、はたまた私の察しのつかないことだったりして、癇癪に繋がることも多いです。

無理強いしない範囲で、このまま訓練していけば、いつかある程度は言えるようになると信じたいです。

母親に対してすらこうですから、他人、友達に対してはもっとだと思います。外で固まるタイプなので……。
感動しました(;_;)きちんと言えた愛娘ちゃん偉い!そして、褒めたお母さんは素敵☆
興味深い記事でした。また遊びに来ます。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード