戦略的であるということ-自閉者はまじめすぎる-

久しぶりの記事だ。


このところ新年度にありがちな気力不足だったのか、コメントへのレスも書けない有様。
コメントをくれたみなさま、お返事できなくてごめんなさい。
ちゃんと読んでます。


さて…と、唐突に本題に入ってしまうことにする。


自助会だなんだで、多くの当事者に接しているといろいろ思うところがあるわけだが、アスペルガー症候群など、広汎性発達障害の場合、多くの人で「まじめ」であることからいらぬ苦労をしているように見受けられる。


簡単に言ってしまえば、「要領よく立ち回れない」の一言に尽きるのだが、これは周りにとってもストレスだし、本人にとってもストレスだと思うのだ。


安直に例を挙げよう。



例)無茶な方針を上司が打ち出して…

上司  この方針で企画書を書いてくれ

当事者 で…できません。





「方針」とやらが無理難題であることが明々白々であった場合、最終的に没にせざるを得ないのだが、そこで、いかに明々白々だろうと真っ正直に即座に「できません」と答えることは得策ではない。


まあ、まずは
「おまえ仕事する気あるのか!(怒)」
という反応を生む。



そこで、取りかかったふり、半ばできそうなふりをしつつ、逐一、相談し、できそうな代替案へと誘導しながら話を進めるのが得策というものだ。その間にほかのアイデアだって出てくるかもしれない。


が、はじめの時点で発達障害者は、真っ正直に「できません」と答えたくなってしまう。


その結果、上司との軋轢を生んだり、無茶を言う上司に対する怒りがたまってストレスためたり、逆にできない自分に嫌気がさして鬱などの二次障害になったりと…。いいことはない。


この戦略性のなさというのは発達障害者にとっての一つの大きな課題であるような気がする。


では、この真っ正直さは何故起こるか?


世の中を渡っていく上で戦略的に動くのはごく当たり前の事だが、それが発達障害者には「やってはいけないこと」という枷がかかっているようである。ある意味「バカまじめ」なのである。


定型発達者はごく当たり前に「戦略的に動く」。

これは決して悪い事ではない。ある面周囲との軋轢を生まずに物事やりおおせるための手段なのだ。


ここを学習しそこねてしまった、下手をすると
「やってはいけないこと」と誤学習してしまうこと

がこの戦略性のなさの原因であると私は考える。



戦略的に動けないのなら苦労をするのは目に見えている。


苦労をして…



鬱などの二次障害になるのもバカ臭い。

周囲に対して悶々と怒り狂うだけなら世間的には問題ないようにも思うがエネルギーの無駄だ。

怒りが高じて「逆恨み」などをして他人に迷惑をかけてしまっては大問題だ。




怒り派、迷惑派自閉さんの逆恨みとかの原因の大半は「真面目に対応したのに報われない」だったりするし、落ち込み派の自閉さんの鬱の原因の大半も「真面目に対応したのに報われない」である。


そして、原因がどっちも同じだから、これは可逆だ。


と、いうわけで、ちょっと声を大にしてアスペルガー症候群者諸君に言いたいのは



世の中もうちょっと戦略的に考えてもいいんだよ!
そしてそれは悪い事じゃない。


ということである。


ただ「他人も多かれ少なかれ戦略的に動く」ということを許容する必要はあるということも付け加えておこう。




さて、次回はこの自閉者のバカ真面目さの奥にある根本は何だろう?ということにちょっと突っ込んでみる。


続きはこちら





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



久しぶりの
当事者分析?

ってなわけで、
ま、ぼちっと↑
おひとつ。







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

良い悪いじゃなく
頭じゃ分かっていても生理的に受け付けないんだよね。ああいうの。
例えば、最初に本題を告げずに遠回しに小出しに聞いていって言資を取り、断りにくい空気を生み出してから本題を告げるみたいな態度。
これは普通に「ゴキブリを食べる事は健康にいいし美味しいからお前も食べろ!食べなきゃ徹底的にネグって自殺に追い込むからな!!」って強要されるレベルの激しい生理的不快感を覚える。
裏切りとか、最大限の侮辱とか、所詮は自分を道具としてしか見てないんだなとか、そんな悲しくて嫌な感情がわいてくる。
通信で言えば、ナローバンドにもかかわらずダミーデータばかりよこして一向にファイルダウンロードが進まないばかりか、アドウェアやルートキットを仕込まれてこっちの重要ファイル“だけ”はしっかりごっそり持っていかれるような感じ。
だから、定型流に適応しようにも、論理や慣れではどうにもならない根源的な生理的不一致による激しいストレスで精神も肉体も病んでいく。
でも、定型がそうやって当たり前の様に息を吐くように嘘を吐くようなマジキチ種族なんだな、という認識で、話半分、半分からかう気分で態度を真似して接すれば、こっちも嘲えるし相手も気分が良くなるのね。
やっぱり、根本的に別種族だよ。出来れば関わりたくない。
Re: 良い悪いじゃなく
コメントありがとうございます。

拒絶感があるのはわかります。この歳になっても多少そういう部分はは残ってますもの。
ま、本当に生理的なものか…というのはちょっと異論がありますので、それは次回の記事で。
やっちまいましたよ。私めは。
例題どおりの「‥む、無理です」ってヤツ。
しかし、いつもいつもと言うわけではないのです。
文句も言わず「はい、わかりました」と
家政婦のミタさんのように仕事をこなしてきました。
それが、社員の長期欠勤でクソ忙しい時に、
もうすぐ、あと少しでこの忙しさから開放される、
ガンバレと自分を騙しだまし仕事している時に
仕事のやり方を昔に戻せと言われ、
「‥むりです」となったのです。
説明をする時間ももったいないくらい
追い込まれていました。
悔しいのが言ってきた社長が
キャッシュカードも持たず、
コピー機も扱えず私達に毎日使い方を
聞いてくる「時代遅れなクソジジイ
(次期社長予定の専務の言葉)」
なのです。
ⅠT化を進めて先に進もうっていうなら
無理もするけれど
後退しろっていうのはどうなんんだと思っても
そんな状況を自分の言葉で伝えることもできず、辞職することにしたので戦略的ではなく、
うまく立ち回れないことは自覚してます。
私の言うことは他の人には宇宙語のように
まったく通じない経験的自覚もあります。
マミアナちゃんの次回記事、とっても楽しみ!
ちばちゃんへ
コメントありがとうございます。

あらら、やっちまいましたか…。
大変でしたねえ。

言葉が通じないこと、これも重要なポイントかもしれません。
何でなんでしょうねえ??
考えてみます。


コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード