正直者ルールを疑え-自閉者の誤学習のはなし-

前回の記事の続きであるが、自閉者の「バカまじめさ」がどこから来るのかについてもうちょっと突っ込んで考えてみる。


世の中、正直であることは「一応」美徳ということになっている。

「うそつきはいけません」というのはよく親に言われる台詞でもあるし、幼稚園でも習うだろう。

が、この美徳とやら、「人は結構ウソをつきやすい」という前提があっての美徳であるし、「ウソも方便」ということわざがあることからも、ウソを絶対悪として見るものではないはずだ。

年齢があがるに従い、「絶対いけないウソ」、「できればつかない方がいいウソ」「場合によっては許されるウソ」「ウソをつく方がいい場合のウソ」など、いろんなウソの存在を学習していくのが普通である。

が、あとから修正がききにくい発達障害者に「うそつきはいけません」ルールが入ると、往々にして、「正直に話さねばならない」という強迫的なものになってしまう場合があるようだ。


ここで前回の話とつながるのだが、


自閉者の場合、「嘘つきはいけない」ルールを適宜修正せずに野放しにしておくと、


「嘘つきはいけない」→「正直に話すべき」→「何事も真っ正直に対応するのが善」などというルールをこさえてしまう事がままあるようだ。

高じると、


     →「回りの人間は悪い奴ばかりで信用できない」
     →「正直にせず、うまく立ち回る人が許せない」
     →「戦略的に動くのはいけないことだ」
     →「真正直に対応しても成果を出せない自分が情けない」



などに移っていってしまうことは想像に難くない…というか、このパターンに陥っている人を見かける事は少なくない。

結果として、思い切りストレスを抱えているという人は少なくないだろう。


さて、自閉者にとっての致命的な誤学習はいくつかあるが、こう考えていくと


「正直は善である」


というのはその筆頭に上がるものの1つといえるのではないだろうか?

というのが結論である。


ところで、自閉者の私が比較的戦略的思考に抵抗がない、「正直ものルール」に縛られないで済んでいるのは何故か?そこにもちょっと触れておこう。

実際、私も正直が好きである。

楽だからだ。

ウソをつくというのはそれなりに精神的負荷を伴う。
家の中では、つい正直にペロッと言ってしまってあとから後悔ということは多々ある。

が、外ではとりあえず対外仕様で動けるし、戦略指向も強いしそのことにさほど抵抗がないのは、徹底的な教育の成果だと思われる。


またしても登場するのは私のおとっつぁん(父)である。

私が小学生の頃、融通が利かない私に対し、「ウソも方便」ということわざの意味を、何度となく父は例を引っ張ってきて理屈で解説した。

そして、そりゃもうしつこいというくらい「ウソ」というものについて小さい頃から考えさせられた。ついていけないウソ、つくべきウソ、その中間。

そして、戦略的であることは身を守るためには当然やるべき事として徹底的に教育された。
まあ、そんなわけで、陥りがちな罠に引っかからずに済んでいるわけだと思う。


話を戻そう。


「嘘つきは悪、正直は善」


この一見まともそうな観念は、まともそうなだけに一度根付くと非常に覆しがたい。


しかし、このルールが修正されないまま自閉者が成長すると、前項でも語ったように、二次障害や逆恨みの元になったりと、とてもやっかいな事になる。


だからこそ、早期の教育段階で、注意深く、これがが絶対ルールでないことを教育していくべきであると思うし、それは決して不可能な事ではないと私は考える。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



まだ続くかも…

ってなわけで、
ま、ぼちっと↑
おひとつ。


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

とはいえ
とは、いうものの今度はどんなウソがよいのか(許されるのか)が多数派とずれてトラブルというのも心配ですね。

私個人のことを言えば、ウソを言うのは心理的負担が大なのですが、「ウソではないが、本当のことではない」なら楽に言えるようになりました。
まあ、正直に言ってくれず、裏では不満・陰口という人よりも、耳に痛くても本当のことを言ってくれる人が好きなんですけどね。
これを読んだとき、マイケル・サンデルの本の中のエマニュエル・カントの話を思い出しました。

カントは「いかなるときでもうそをつくのはよくない」

例えば、殺人者がやってきて、自分の友人を殺そうとする、そしてあなたは友人を家にかくまっている。

殺人者に友人が家にいるか、ときかれたとき、そんな状況下でも「いません」とうそをついてはいけない。

では、どう答えればいいのか。

「一時間前スーパーで見かけました」

これはうそではない、なぜなら出会って窮状を聞いたおかげであなたはかくまうことを決意しただから。

そして今現在かくまっている、ということに対してはうそにはならない、時系列が違う返答をしているだけで、「今現在いない」といううそはついていない。

まったくのうそであれば良心の呵責を産むけれど、「ここだけは本当である;自分の一部分の感想だったりとか、解釈だったりとか」というのであれば、うそも方便、という概念が少しは取り入れやすくなるのではないかと。

私は両親と祖母の三つ組みのど真ん中に居て、3方向から違うことを言われて育ちました。

収集能力が別に高いわけではないのですが、私が常にこの3者の喧嘩の中心になっているので、なぜか我が家の中で中間管理職的な存在になっていました。

そのおかげで、本当のことを常に言うことが全員にとって正しいとは限らない、ということを学びました。

その結果、うそをつくわけではないが、聞かれない限りは都合の悪いことは言わない、あるポイントだけは本当だが、全部は本当でない言い回し:解釈の仕様によってはうそとも言えるかもしれないがうそではない、というのを学びました。

確かに親の教育、影響は大きいです。
Re: とはいえ
davsさん、こんにちは。

はは、確かにそういった面はありますね。

「人に迷惑をかけるうそ」
は良くないでしょう。

「人を傷つけるうそ」
これもあまりよろしくはないかと。

基本はこのくらいかなあ…
ま、ある程度の幅は個々人で出るでしょうが。




オーガスタスさんへ
カントの話、面白いですねえ。

確かに「まんざらうそでもない」というのは使えると利便性が向上しますね。
このあたりは中間管理職の必須技術なのかもしれません。

「言わない」という選択肢も重要ですねえ。

口は災いの元…とはいえ話さないわけにもいかない。
世の中矛盾に満ちています。


ウソがつけないのは、言葉を額面どおりに
受け取ってしまうこの病気の特徴であり、
「こんなことは間違っている、
こいつらは考え方がおかしい」と
不満を毎日頭の中で反芻しているから、
口を開いた時に出てしまう気がします。
今日、ある臨床心理士のブログで
正義の味方と悪の組織の比較表を見ました。

【正】 自分自身の具体的な目標がない
【悪】 大きな夢、野望を抱いている

【正】 相手の夢を阻止するのが生き甲斐
【悪】 目標達成のため、研究開発を怠らない

【正】 常に何かが起こってから行動
【悪】 日々努力を重ね、夢に向かって
    手を尽くしている

【正】 受身の姿勢
【悪】 失敗してもへこたれない

【正】 単独、少人数で行動
【悪】 組織で行動

【正】 いつも怒っている
【悪】 よく笑う

結構自分が正義の味方思考かも
だから楽しくないのか
と思ったら笑えてきました。
NHKで4月から放送されている
「TED スーパープレゼン」という番組が
あります。
アメリカのスピーチ大会の模様を放送するのですが、
その「TED」のHPでスーザン・ケインという女性が
「内向的な人が秘めている力」というプレゼンをしていました。
皆が一人になって集団の力学の歪みを受けず、
独自のアイデアを考え出して、
それから集まって程よく調整された環境で
話し合うと複雑な問題を解決する方法が
見つかる、というものでした。
明るく元気だけが良いわけではないという
メッセージが爽やかに、深く伝わってきました。
ちばちゃんへ
組織で行動っての以外は
悪の組織のほうが好みですねえ。
なかなか楽しいお話ありがとうございます。
No title
→「回りの人間は悪い奴ばかりで信用できない」
     →「正直にせず、うまく立ち回る人が許せない」
     →「戦略的に動くのはいけないことだ」

これ、私の両親の発想そのものです。
やっぱり二人とも、自閉圏にいるんだなあとわかりました。
狸穴猫さんとは異なり、自覚皆無、間違えているのは社会だそうです、彼らは。
cocue cocueさんへ
cocue cocueさん、はじめまして…かな?

うーん、間違っているのは社会となるとご両親もしんどいでしょうねえ。
理解が楽な考え方だと暮らしていてしんどくなりやすい…なんかパラドックスに落ちたようなめまいを感じます。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード