魔のバス・電車のその後(パニック解消編)

ふとしたことで数年前に書いた記事を思い出した。

魔のバス・電車
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-82.html

ミチャポン、2才くらいの時は電車でパニック起こしてたんですね。
で、どうやって解消したか後日談を書いていなかったので書いておくことにします。

二駅以上電車に乗るのが難儀だったミチャポン。


2歳ころから半年ちょいほど電車にもバスにも乗るのを止めた。


まあ、当時ミチャポンは保育所に行っていたので、日中私が出かけるのにさほど不自由がなかったからできた手だ。


「刺激自体を避けてしまって反応を消してしまおう」という作戦。


半年ほど経って電車再挑戦である。


三歳くらいのことだった。
当時言葉は少ししか出ていなかったので反応はいまいち薄かった。


ひと駅は問題のないミチャポンのことだから、チャレンジも二駅から。

はじめに、

「○○駅まで乗るよ」
「二つのるよ」
「××の次でおりるよ」

と念を押してから乗る。

ひと駅目の停車ちょっと前、ちょっともぞもぞするミチャポンの腕をさすり、

「ここは××だからまだおりないよ」
「次の○○駅でおりるよ」

これでなんとか騒がずに済んだ。

反応を消すのに半年のブランクは有効だったようだ。

で、ふた駅目で無事下車。
無事アイスクリームを食べて帰る。

この調子で駅を増やしてターミナル駅まで行けるようになったというわけ。

その後は雪崩で、説明さえすれば何駅でも乗っていられるようになった。
バスも大丈夫になった。

めでたしめでたし。


実はこの刺激を一旦切ってしまう手、スーパーでも使っている。

スーパーのカートに乗らなくなった頃走り回りがひどくなった。
とめるとパニック。何度となく買い物を途中であきらめて撤収
したか分からない。

で、すぱっと半年ほどスーパーに連れて行くのを止めてみた。

その後再スタート時にカートを離れたら帰ると言い聞かせる。

こっちも無事うまくいった。


ま、こんな訳でミチャポンのパニックは少しずつ解消していったのでしたというお話。

今となっては懐かしいです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



なんと遅い後日談

なんですが、
ま、ぼちっと↑
おひとつ。



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード