暮れは毎年恒例のおせちづくりでバタバタしていました。
今回はこれから大量の買い物をしようとした矢先の12月26日に自転車がぶっ壊れ、修理しようにも雨は降るし…ってなわけで28日まで修理できず、買い物の本格開始が29日にずれ込むという事態に遭い、スタートが遅れまくった正月準備でありました。
それでもやっとこさ大晦日に辿り着き、最終調理開始。
だが、今年は息子がバイトで出ていて手が足りなくて結構焦りまくる。結局1時間ほど予定時間をオーバーして9時に調理終了。息をつく間もなく重詰め開始。
例年なら1時間半ほどで詰め終わるのだが、なぜか遅々として進まない。
理由は台所の配置を変更した事と、息子の手が借りられなかったことだ。
ほぼ日付の変わるころ、やっとギリギリセーフで重詰め終了。八寸四段重+二の重のスペア一段、それに近所に住むタヌキの姉の分の五寸の三段重が仕上がった。
40品程になった、うち30品ほどは自作した。
まあ入る品は相変わらずだ。ほとんど去年と変わらない。
元旦の朝に皆で神棚にお参りした後、写真を撮る。
で、どの写真をアップしようか迷ったのだが、真上からとった写真ははっきり言って昨年とほとんど同じ。
だもんで、今年は斜め上からとった写真もアップしようと思う。


フルに二回詰め替えて三日の晩にはほぼ完食。
毎度のことだが、タヌキもヒイロもミチャポンもよくおせちを食ってくれるので作りがいがある。
さて、今年はどんな年になるだろう。
ここ半年ほどろくに記事を書いていない当ブログだが、その状況も打開したい。
というところで、尻切れトンボに記事をしめることにする。