失われた記憶

PTSDの治療も終盤に差し掛かっているのだろう。薬もだいぶ減った。リウマチの治療も割といい感じに進行して、動作に不自由を感じなくなっている。

そんなわけで日常の生活はほぼ通常運転で送れるようになり、あまりに書く事がないので最近はこのブログの療養日記も思い切りサボってあまり書いていない。

しかしPTSDが完治しているわけではないのが自分でもわかっている。

それは「記憶」のせいである。

PTSDが悪化してからか、それ以前からかは定かではないが、私には記憶の欠損がある。

離婚する前の数年間の記憶が飛び飛びになっているのだ。

治療が進むにつれ思い出せる事は多くなった。嫌な記憶もそれなりに思い出せるし、フラッシュバックに苛まれることもなくなった。

しかしどうしても思い出せない部分がある。

実はそれは息子に関する記憶である。

ずっと覚えておきたいと思っていた記憶のはずだったのだが、そこがあまりよく思い出せないのである。

一緒に住んでいた記憶は確かにあるのだが、息子の生活や表情的な部分がどうも抜け落ちている。

過酷な生活だった為に起こった事だったとは思うが、悔やまれる。
思い切り悲しがる方がいいのかもしれないと思いつも、思い出せないのであまり深刻にもなりようがない。

この時期の記憶の抜け落ちは実は私だけではない、息子もである。
たまに話に出ると、

「どうだったんだろう?」
「さて?うーん…」
「わかんないね」
「わかんないや」

そんな感じで何とも妙な感じである。

いつか思い出す時が来るのか?それとも一生思い出せないままなのか?

時折そんな事を考える。


================


ここまで書いて、ふと、当時の正月はどうだったんだろうかと思い起こしてみた。

そうしたら今まで思い出せなかったいくつかの記憶が浮かび上がってきた。

11年前の正月、非常に乏しい家計の中から費用を捻出し、煮しめと雑煮は作っていた記憶が記憶の奧の方浮かび上がってきた。

昔から息子は正月料理が大好きだったっけ。

同時に、なぜか別の記憶が飛び出した。
薄い曇り空の秋の夕暮れ、喘息発作で近所の病院に息子を連れて行った時の息子の姿が思い出された。

芋づる式に、喘息で眠れない夜の様子がうかんできた。
ああ、そうだ、咳がひどくなるので横になれない息子と並んで座ったままうつらうつらとしながら夜を明かしたことが何度もあった。

記憶ってよくわからない。

いつかもうちょっと思い出せる日が来るのかもしれない。
その日がいつになるかはわからないけれど。



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

こんばんは。
以前、狸穴猫さんがブログに書かれていた、薬の記録について
「こんなに多量の薬を飲んでいるものなのか」と
書き込みをした者です。
PDD当事者です。

いまはまったく薬は飲んでいませんが、
5~6年以上前、精神科から処方された薬を飲んでいました。
(狸穴猫さんの4分の1もいかない量です)

ですので、いちおう経験者としていわせていただきますが、
記憶がないのは 薬の副作用によるものとは考えられませんか?

わたしも薬を飲んでいるとき、
記憶力が落ちたり、忘れていたどうでもいい記憶が急によみがえったりしました。
自分は そんなことないとないと思われるかも知れませんが、
「副作用」だという「自覚」がないこともまた副作用のひとつだと思います。
わたし自身、薬をのまくなってから当時の自分のことを考えるとそう思います。

精神の薬は副作用で記憶、思考、感情あらゆるものを抑制します。
「記憶がない」のではなく 
そもそも当時のあなたは 「記憶する機能」 が薬(もしくはPTSDの症状)によって低下しているため
記憶していないのではないでしょうか?
こわいと思うのは、薬の副作用を「病気の症状」だと思い込んでしまうことだと思います。
ですが、それを自分で自覚できなくなるのですね。


専門家ではないので、あくまで勝手な個人の意見です、
ということを明記したうえで
とにかく あの膨大な薬を減らしていると聞いて安心しました。
お大事にしてください。

 

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード