第32回アスパラガスの会、参加登録開始のお知らせ

第32回アスパラガスの会(広汎性発達障害者のための自助会)参加登録開始のお知らせです。


日時:2013/2/23(土)14:00~15:45


場所:大阪府柏原市内某所
   (JR大和路線、近鉄道明寺線柏原駅から数分)

テーマ:家族との関わりについて


参加登録期間 2013/1/28-2013/2/10


参加登録はこちらからお願いします。
PC版エントリーフォームはこちらから
携帯版エントリーフォームはこちらから 


なお、本年の各回のテーマですが、下記のように決定いたしました。

2月 家族との関わり
4月 コミュニケーションスキルをどう上げるか?
5月 定型発達者とのつきあい方
6月 就労についての工夫
7月 体調とのつきあい方
8月 ライフスキルを上げるための工夫
9月 空気を読むことについて
10月 人との距離感について
11月 苦手・得意とのつきあい方


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

教えてください
はじめまして。
アスペルガーライフblogさんを見つけ、アスペルガーの当事者でいらっしゃる方から直接ご意見やアドバイスをいただきたく今回投稿させたいただきました。
学童の団体スポーツクラブに、私から見てアスペルガーと思われる保護者がいます。
アスペルガーではないかと思った理由は、

時間に遅れてしまう。
しかし詫びる言葉がない。

少し待っててねとお願いすると、何時何分までかと何度もたずねてくる。

ミスを周りの保護者でフォローしようと必死で動いているのに、当人は他人顔で、詫びれる様子もなく、あの人が言ったとおりにしたとか、この人が言ったことをやったとか、言った言わないともめたりしてしまう。

雑談中、話題が変わっているのにいつまでも気になっている話題を引きずっている。

自分の考えを否定されると、相手を指差しながら「あんたはいつもうるさい!バカみたいに大きな声ではなして私を押さえ付けている」などと、興奮してしまい、相手が何を話しても、「ふ~ん、そうですか」と言うものの聞き入れない態度になってしまう。

上記のトラブルの後でも、何もなかったように「お茶飲みますか?」など声を掛けてくる。

自分の物が見当たらなくなると、「盗まれた!」とパニックになり、周りの人に暴言を吐く。

細かいことをあげると他にもあるのですが、アスペルガーの特徴として分かりやすそうな出来事を書いてみました。

その方は、ご自分がアスペルガーであることはわかっていない様子です。その場合、「○○さん、生きにくさを感じたことはないですか?」とか真正面から「もしかしたらアスペルガーではないでしょうか?」と声を掛けてしまうのは、心に深い傷を作ってしまいますか?

また、もしその方が自分がアスペルガーだと認識している場合、「差別する気持ちはありません。アスペルガーであるなら教えてください。○○さんとお付き合いしていくために、○○さんが楽なやり方を教えてください」と、率直にお話することは相手の心を傷つけてしまいますか?

私の「アスペルガーであっても、そうではなくても、また他に障害のある人とも偏見のない気持ちで接していきたい」気持ちをどう説明すれば受け入れていただけるでしょうか。

たくさん質問してしまいましたが、伝わりましたか?

解りにくい表現は直しますので、質問に答えていただけたら嬉しいです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。
長文で失礼します
はじめまして。
丁寧な文章ありがとうございます。
お困りのようですので、こちらもお節介かもしれませんが、返答いたします。
PDD当事者のものです。

読んだ限りでは、すこし違うのではないか。という印象です・・・
アスペルガ―症候群という名前がよく知られるようになった半面、「コミニケーションの障害」「社会性の欠如」という部分だけが取り上げられている事実を、まず知っていただきたいのです。

わたしのお医者さんがおっしゃっていましたが、アスペルガ―などの発達障害には、
ほかにも外見から見てわかる特徴、行動があるそうです。
たとえば、
・会話中に目を合わせない
・いつも不安そうに体を動かす
・独特の理屈っぽい言葉づかい
・行動がワンパターンでおなじことを繰り返す

などです。
また「時間に遅れる」ということですが、終わりの時間はどうですか?
時間になると、やるべきことが終わっていなくても勝手に帰ってしまうということはないでしょうか?
アスペルガ―などの人は、周囲の状況(人の動きなど)を読んで行動できないため、
時計を見て 時間どおりに行動する人が多いのです。

ものが無くなるとパニックになる、ということはあります。
しかし、それは
・理由がわからず強い不安におそわれる
・困ったときどうしていいかわからない
・相手にたすけを求める方法を知らない

ことが原因で不安からパニックになります。

そもそも他人に興味がない場合が多く
「だれかが盗んだのではないか?」と考えることはあまりないと思います。

たしかに
声が大きくなる、ちょっとしたことで尋常ではないくらい慌てる、といったようすは他者から見るとパニックに見えるでしょうね。
ですが、どうしていいかわからず 強い不安に襲われているからです。
他者のせいにして、「バカ」「お前が悪い」などと罵倒するとは思えません。

といっても、その人の性格にもよりますので、攻撃的な人もいないとは言えないのですが・・・

ほかにも、読んでいて思うところはありますが・・・


長くなりましたし、そもそも「アスペルガ―症候群」に関する説明よりも、
あなたがその人に対して、どう接したらいいか困っている。ということではないのでしょうか?
その理由として「アスペルガ―」かも知れない、っという結論に達した、と・・・


これだけ引っ張って 今更ですが、
わたしには会ったこともない人のことは文章だけでは、なんともいえないです。

もし診断をすすめたいならはっきりと言ってあげたほうがいいと思いますよ。
質問者さまは、気をつかっていらっしゃいますが
アスペルガ―の人は「相手が気をつかっていることがわからない」のです。
遠まわしな言い方だと、言葉のニュアンスや裏にある相手の真意がわからないからです。
もっとも、その人が アスペルガ―でなかった場合 相手は相当怒りそうですね・・・


成人のアスペルガ―は専門医でさえ診断に、何か月もかかる場合があるます。
わたしの場合も診断に一年以上 通院しました。

ただ、もし診断して本当にアスペルガ―だったとしても、
その人が急に態度をあらためたり、状況がよくなるとは思えないのですね。

「アスペルガ―症候群っぽい性格の人」がいる。
だけでいいのではないですか?

付き合いたくない人とも、付き合わなければいけないことは、だれでもあります。
もちろん、わたしのような障害者でもそうです。
我慢しなけっればいけない、わからない・・・ということはありますよ。
面倒なら 距離を置いてつきあうということもできますし。
その「アスペルガ―」っぽい人と、どう付き合うかは、あなた様しだいだと思います。

えらそうなことをいってすいません。
長文になって申し訳ありませんでした・・・。






 



ありがとうございました♪
もふ太郎さん
ご丁寧な返信をありがとうございます。

私の伝え方では、言葉が足らなすぎました。
もふ太郎さんがおっしゃっている外から見た特徴は全てあります。
そして、盗まれたとパニックになるのには、おっしゃる通りの経過があると思います。
また、人に否定されると暴言を吐くと書きましたが、これに対しても、自分の考えを話しても受け入れてもらえないし、相手が矢継ぎ早に攻めるような口調で話し掛けてきても理解できない…でも大声で荒々しく話しているのは分かる…混乱。こんな感じなのではと思います。

子どものためにとスポーツのクラブに入団され、そこでのママ同士のトラブルが頻度を増してきています。かなり疲れているのではないかと思います。

その方の個性を理解することで、「この人は少し楽」と思ってもらえる存在になれるよう頑張ってみます。

その方は、いままでいろんなところで疎外感を感じてきたと思います。面倒なら関わらないという方法も確かにありますが、関わらないわけにはいかないこともあり、面倒とばかりは言っていられません。

いろんな個性や特徴を理解し、よい距離感で楽しいお付き合いができるように努力してみます。

また分からないことが出て参りましたら、ご意見をうかがいに参ります。

宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
お返事
2度目のコメント、読ませていただきました。

わたしのほうも、誤解があったようでお詫び申し上げます。
まず、わたしが最初に書いたことについて、ですが・・・
アスペルガ―という名前がさいきん知られるようになって、
「コミニケーションが苦手」「空気が読めない」=アスペルガ―と、誤解している人が多いそうです。
自分がそうにちがいない、人から嫌われるのはこの病気のせいだ。とお医者さんに駆け込む人や、
身近にそういう人がいると、「あの人はアスぺだ」など悪口を言う人もいるようです。
アスペルガ―の症状はそれだけではないし、自閉症のなかまだということも理解していない人が多いように思います。

ですが、あなた様の2度目のコメントを見て
たいへんよく勉強していらっしゃるし、本当にその方を心配していらっしゃるのだということがわかりました。
誤解していたようで、申し訳ありませんでした。
あらためて読んでみると、
本当にアスペルガ―(またはそのほかの発達障害)なのかな?
と思いなおしました。

ただ、その方に会ったことがない以上、
文章だけでは憶測だけでは なんとも言えないと個人的には思います。

それよりあなたが、その方のことで気をつかいすぎてしまわないよう・・・と心配です。
せっかく気にかけているのに、
こんなことを言っては失礼でしょうか?

でも、こう言うのには理由があって
もし相手がアスペルガ―で、しかも自覚がないとすると、
あなた様が「気をつかってる」ことにすら相手が気づいていない可能性があるからです。
これでは、まわりの人が先に疲れてしまいますよね・・・

「あなたのことを心配していってるんだよ」くらい言ってあげないと、
伝わらないかも知れません。
病院をすすめるにしても、「生きづらさ」を感じていませんか?といった遠まわしな言い方よりも
はっきり言ってあげないとわからないかも知れません。
せっかくの気づかいも、
相手が「気をつかてくれている」ことがわかっていなければ、周囲のほうが先に参ってしまいますよね…。
「悩みを聞いてくれるお医者さんもいる」
「病院でも相談にのってくれるから」
・・・言い方としてはそんなところがいいのでは?

もっとも、あくまで個人的な意見です。
実際にその方がどんな方か、会ったことがないので。
あくまで参考程度に、
あとは実際にその方を見てる人が、あいての様子をみながら判断してもらうしかないような気がします。

最初の質問の答えになったかどうかわかりませんが・・・。
このくらいで失礼します・・・





何度もすみません
親身なご返信、本当にありがとうございます。

アスペルガーを差別的に見たり、都合のよいように使ったり…実際にあると思います。でも、当事者の方々を思うと、そう簡単に口にしてはいけないと思っています。

私が気を使っていることを、私が心配している方が気付いてくれないかもしれないとご心配いただいたこと、嬉しいです。

でも私の本来の目的は、気を使っていることを気が付いて欲しい訳ではなくて、少しでも居心地を良くしてあげたい、少しでも自分は理解されているかもしれないと言う気持ちにさせてあげたいのです。

これは私の単なる自己満足ですね(*^^*)

アスペルガーの方の悩みは、アスペルガーを少しでも知ることが出来れば、誰もが感じたことがある理不尽さや不安な気持ち、意味がわからずあたふたしてしまったという自分の経験に置き換えて考えることが出来ると思うのです。

分かりにくい表現ですね。

もう少し具体的に書かせていただくと、誰もが

「言っている意味が分からない」
「この先どうなるの?」
「もしかして私の悪口を言ってるの?」

と思った経験はあると思います。その時の気持ちを思い出して見ることで、アスペルガーの方の気持ちが分かると思うのです。

こんな風に差別や偏見を無くしたいと発言し行動することは、時に私自身が「変わり者」と言われることもあります。

それでも、こういう変わり者が窓口になって障害を個性と受け止められる世の中のお役に立てたら嬉しいです。

もふ太郎さんのご説明、とても分かりやすいです。私をご心配いただいていることもとてもよく分かり感謝の気持ちでいっぱいです。

いつも長々と失礼いたしております。
感染性胃腸炎やインフルエンザが流行っていますのでどうぞお気を付けください♪

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード