アスペルガーと思いこみと二次障害

思い込みは二次障害のもと



自助会を運営しているとさまざまなアスペルガー症候群者(ASD者)に出会う。

アスパラガスの会を始めて3年半、延べ参加者数は数百人に及ぶ。
常連さんもいるし、たまに参加する人もいる、1回か2回の参加の人もいるわけで、実数でざっと200名くらいには会っただろう。

何らかの生きにくさを抱えての参加者は多い。

話していて、彼らの生きにくさの大きな部分を占めているのが「思いこみ」である事に気づかされる。

「自分はこうあるべき」→なのにできない。
「他人はこうあるべき」→なのにそうではない
「社会はこうあるべき」→なのにそうではない。

等々。

もちろん、元々の障害のせいでできない事がある場合もあるのだが、それ以外の部分でのこういった「思いこみ」が自身を苦しめているといった印象を受けるのだ。


傍目から見れば、勝手に思いこんで勝手に生きにくくなっているように見えるかもしれない。


しかし、思いこむには大抵それなりの原因があるし、アスペルガー症候群者の特性として、一旦思いこんだら修正がききにくいという特徴がある。

当事者がつらくなるような思いこみをはずしていくことが二次障害からの回復には必要なのだろうと思うわけだ。


思い込みを修正するというアスペルガー支援



ここに来てやっとまとまった。


二次障害を起こしている当事者に必要な支援は、

・当事者自身を苛む無用な思いこみを拾い上げ
・それを生きやすく合理的な考えに置き換えていく

ということなのではないだろうか。


と、同時に、これから育っていくASD児においては、

・無用な思いこみの原因となるいじめ等を体験しないですむようにする事や、
・一旦思いこんでも修正がきくように思考トレーニングをすること

がその教育において重要なのではないかと思うのだ。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



とりあえず、
ま、

ぼちっと↑
おひとつ。




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

納得!!です
はじめまして。
父が尊大型、夫はまた別のタイプのASです。

父のあの思い込みの激しさ、頑固で人の意見には絶対耳を貸さず、自分が必ず正しいと主張し、誤っていても頑として非を認めない…
どうしてよりによって、親が「ばか?」と言いたくなるほど、非常識な人物なんだと、ずっと恨みがましく感じていました。

ひょんなきっかけで夫のアスペルガーを疑い、調べるうちに、もっと当てはまるひとがいた~親父だ…と気がついたのですが。

まさに今回のエントリに書かれているような感じです。
職場で冷遇されたとか、老人会サークルに年齢制限を超えたとか言う理由で入会を拒まれたとか。
そもそも周りにずれた期待をして振る舞うから、煙たがられて嫌われるんですよね。

そんな人の娘だと思われて、恥ずかしくて情けない人生を送ってきました。

最後は嘆きになり、すみません。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード