克服かありのままかという議論-NHKの番組から考えたこと-

さっき珍しくテレビを見た。

我が家には現在ワンセグ携帯以外にテレビを見ることができる機材はないので。携帯のちっちゃい画面で見たわけだ。

何を見たかというとNHKのEテレ(教育テレビ)のハートネットTVの再放送。
発達障害に関する討論番組だ。


テーマが「克服かありのままか?」というもの。


見ていて何かしっくり来ない。

出演者個々の意見はまあわからなくないでもないもの。

なのになぜかしっくり来ない。


何がしっくり来ないのか?うーんと頭をひねり、ちょいと狭い個室にこもって
出てきたらひらめいた。(よくあることだ)


テーマ自体がしっくり来ないのだ。


そう、克服ができないから障害なのだというのが抜け落ちてる。



発達障害者では障害によって苦手なことやできないことが多々ある。
定型発達者が通常しない工夫をすることによってできることを拡大することが可能な部分もあれば、工夫が不可能な部分もある。


仮にできることを拡大できる部分についてがんばって工夫したとしても、それは障害の克服ではないだろう。効率のよい工夫という代替手段を獲得したにすぎない。


要は1下肢を失った人が高性能の義足をつけて歩行可能にしたようなものである。義足に相当するものが発達障害の場合は無形であること、そして、代替手段の獲得後、定型発達者の行動・言動と表面的に差異がなくなってしまう事から、あたかも「克服」したように見えてしまうのだろう。


本来、

「生活していく上で工夫するかしないか?」

という議題であるべきところを健常者側から見た外見での「克服」を持ち出し、

「克服かありのままか?」

としているからややこしくなるのだ。


その結果、当事者からも「克服したら健常者になっちゃう、それは本来の個性をつぶすことでは?」というような意見が出てしまい、無用な当事者間対立を生んでしまう。

車いすか義足かの選択肢がある場合、どちらを選択するのも自由であるように、工夫するもしないも当事者の自由意思に任されるべきなのだから、実は議論の余地はないのではなかろうか?

そんな事を考えた。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



とりあえず、
ま、

ぼちっと↑
おひとつ。




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

そもそも、 克服 「か」 ありのまま か・・・
と、別のものとして考えて、どっちか選ぶ必要あるんでしょうか?

「ありのままの自分」を「克服」することが、障がい者の目標だと思うのですが・・・


障がい者にとって、障がいがあることが自分のありのままの姿なら、それを受け入れて生活できるようになることが克服だと思います。

 
  
 

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード