伝わるように伝えるということ

ちょっと昔から考え続けていることを思い出した。


ASD者のもつ「伝わるように伝える」ということに関する困難のこと。


このブログ、数百記事書いたが、1記事だけ文のスタイルがまるで異なる記事がある。下記だ。


http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-29.html


この記事、私のブログの中でとても反響の多い記事だ。数年前に書いたものにもかかわらずいまだにコメントをいただくことがある。


だが、この記事、自然体で書いたものではないということを白状させていただく。


長年の定型発達者研究?によって、どうすれば伝わりやすいかというのはある程度想定がつく。その知恵を総動員し、背中がかゆくなる!としか言いようがない違和感と罪悪感を「伝えるため」に押し殺して書いたものなのである。


これは異文化に向けたものだ!と自分に言い聞かせながら「伝えたい一心」で文章表現を加工した。


たぶん定型発達の方には私がなぜ「違和感」や「罪悪感」をもつのか感覚的にはわからないだろうと思う。


違和感…、これはかなり生理的なもののようで、私にも正体がつかめない。とにかく背中がかゆくなりそうにむずむずしてくる、下手すると笑いたくなってしまう。


罪悪感…、これは文体の極端な加工によって人を欺いていることによる罪悪感だ。


先に挙げた記事、私の素のままの文体で書けばものの10行でおさまってしまうだろう。そして、たぶん伝えたいことは全く伝わらない。逆に反感すら買いかねない。


自分の伝えたいことを定型発達者に「感覚的」に伝わるようにするためには、自分の感覚の方を押し殺すことが必要になってくる。


ASD者は往々にして「失礼」な言い方をすると言われる。そして、その場合だいたい伝えたいことは伝わらない。


定型発達者に感覚的にわかりやすいように表現を加工すれば言いたいことは伝わるが、ASD者の内部には、違和感や罪悪感がおりのように残るし、ASD者の中に生じるそういったものは伝わらない。


ものごと、伝わるように伝えたい…だが、これは結構困難であり、苦痛でもあるのだ。


ASD者が素の言葉で語るとき、批判、否定の意味を持たせるつもりがなくても定型発達者にはそういった受け取り方をされることが多い。


どういうことかといえば、ある事象に対し「これ、困ってるよね~」くらいの意味しか持たせたつもりがないのに「許せない!!」「腹立たしい!」と言っているように受け取られるということである。


そういった構造を理解していなければ、その受け取り方の違いによって、双方の間に横たわる溝が深まってしまう場合すらある。


それを避けるために定型者に受け取りやすい表現にすること、これはどうしても伝えたいことがある時は必要なテクニックだ。だが、それは決してASD者にとって自然なことではなく、困難を伴うことなのだ。


そのことをどうやったら定型発達者に伝えられるのだろう?
そして、ASD者はどこでどれだけ表現について配慮すべきなのだろう?


そんな事を時折考える。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



とりあえず、
ま、

ぼちっと↑
おひとつ。

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

疲れますよねー(^^;)
こんばんは。以前、コメントさせて頂いた者です。矢継ぎ早の更新ありがとうございます。いつも楽しく拝読しております。

今日は、私によく似た自閉症の息子の面談日でして、あまりに疲れてしまいこちらに思わず書き込みさせて頂きます。
私達の間なら5~10分で終わる会話が、定型の先生相手だと30分掛かっても終わらないんですよねー(^^;)
仕方ないんですけど、役所の人、施設の人、医者etc…と同じ話を何回も違う定型の人に勘違いされないように噛んで含めるようにして話すのって、しんどいです。
所詮多勢に無勢ですから、この社会ではこちらが歩み寄るしか無い訳なんですが……ちょっとはそっちも歩み寄ってくれよ!と言いたくなって来ます。言いませんが\(^-^)/
自動翻訳機が無いものかと心底思った一日でした。
はじめまして。
はじめまして
身近にアスペルガーの人がいるので、時折このブログを拝見し、参考にさせていただいています。

この表現方法の違いによって、私は度々打ちのめされた感を味わっており、その違いに未だに戸惑うことが度々あります。
「違う」ことは分かっていても、何がどのように違うのか、具体的に理解が出来てない状態です。
この記事のリンク先の内容を、自然体だと10行くらいとのことですが、もしよければ自然体の表現を載せていただけないでしょうか?
ゆうさんへ
ごめんなさい。
これだけは自閉語の原文は載せられません。
たぶん「打ちのめされる」or「反発したくなる」現象が起こります。それは本意ではないので。

近いうちにわかりやすい別の例を作ってみたいと思います。しばらくお待ち下さい。
ありがとうございます。
機会があればお願いします。
ADSの知人からの言葉をまともに受け止めてしまい、軽い欝状態になってます。
表現方法の違いを具体的に知ることにより、心を傷つけないフィルターが少しできればと、希望を持った次第です。
お忙しい中申し訳ありません。
よろしくお願いします。
お久しぶりです。
ASD当事者です。
先日のことです。細菌性の乳腺炎だったのですが、激痛と高熱に耐えながらも赤ちゃん連れで自分で運転して産婦人科へ受診したところ、あまり具合が悪そうには見えなかったらしく「たいしたことない」と誤診され、薬も処方してもらえず、数日間無駄に痛い思いをしました。

他の助産院などに相談しても先に医師に受診したことを伝えると「なら大丈夫」と相手にしてくれず、MAXの激痛を「たいしたことない」と言われた私は「痛かったらまた来て」という産婦人科の助産師の言葉があったにもかかわらず再受診に踏み切れず、何日も我慢してから「どうしてこんなことになったのか」と一生懸命考えて、やっと初めの私の態度があまり具合が悪そうに見えなかったのだと気づきました。熱も40度近かったのに測っていなかったので、それすら伝わっていなかったのです。

「伝わらない」は時と場合によっては生死にかかわることを実感しました。

今回私が教訓としたのは
1 相手が納得するデータを揃える
2 伝わるまであきらめない
の2つですが、伝えるための嘘や誇張は身を守るためにも必要なのだと、緊急時のためにも普段から訓練する必要があるのだと感じました。

余談ですが、痛みの程度とか訊かれてもうまく答えられないことが多いです。昔から頭痛が「どんな痛み?」と訊かれてもただ「痛い」だけでズキズキだとかガンガンとか言われてもさっぱり分かりませんでした。
私は普段から子どもの体調不良の訴えはなるべく真に受けるように心がけています。

長々と失礼しました。
Re: お久しぶりです。
お久しぶりです!!

確かに痛みの問題は深刻ですね。
私もあまり痛みで騒がない方なのでまずいかも知れない…。
伝えること
教育に関わる仕事をしている者です。アスペルガーと思われる学生がおり、その対処になやみ、こちらのブログに辿りつきました。非常に参考になりました。
文書を書くことの難しさですが、アスペルガーの人が定型に伝える場合に限らず、定型が定型に伝えるように書く場合も同じです。
定型の人の中でも、公式な文章(つまり、伝えることが必須の文章)を書く機会を持つ人は少ないために、一般的に認知されていないだけです。
私は、文章を書くことを教える立場にいますが、たとえ定型であっても、自分にこだわり、相手に伝わることを重視できない学生はいつまでたっても良い文章がかけません。

私自身も、良い文章がかけるときは、自分を捨て、相手に伝えることのみを意識できたときです。

もちろん、そのときは気持ち悪さや違和感はあります。でも伝えることを優先する決断をするのです。

アスペルガーの人は大変なこともたくさんあると思いますが、定型の人も似たようなものかもしれませんね。ただ定型は自分の不得意さを隠蔽するのがとても上手です。







コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード