ETV特集のASDに関する番組(2013/03/03)について

昨日の22:00からのETV特集。いい番組だった。


見逃した方は是非再放送を!と言ってしまいたくなる番組はそう多くない。
が、今回は是非に!とおすすめしちゃう。

あ、再放送は2013年3月10日(日)午前0時50分 ※土曜日深夜


これまでのASD関係の番組といえば、特性づらづら挙げて「理解が必要」だけで終わりというのが定番だったけど、昨日の番組はそれとはちょっと一線を画す構成。


実際にASD者児の多くが苦しむトラウマの問題に正面から切り込んだ構成になっている。


幼い子から大人まで、特性としてトラウマの蓄積によってフラッシュバックを起こしやすいことと、フラッシュバック現象が二次的なものであり治療可能であることがとてもわかりやすく伝えられていたと思う。


これはとっても画期的。


二次障害の鬱等に悩む当事者は多いが、これといった決め手もなく、薬を飲み続けている当事者は少なくない…、いやはっきり言おう、多い!
そんな多くの成人当事者に希望を与えたと思う。


EMDR(眼球運動をベースにしたトラウマ治療)が出てきたのにはちょっとびっくり。

NHKにしては思い切ったことをやったなあと思う。なにせいまの段階ではまだまだ賛否両論のある治療法である。あそこまで大きく取り上げるまでには制作の舞台裏でかなりの激論が交わされたのでは?などと要らぬ心配をしたくなるくらいだ。


参考までにEMDR学会のHPはこっち、治療者リストもある↓
http://www.emdr.jp/


ちょっと脇にそれるが、私はごく個人的な理由でEMDRは効果があるのでは?と踏んでいる。

EMDRは左右方向の眼球運動をはじめ、左右交互の刺激をベースに脳に直接アプローチする治療法でトラウマ解消、フラッシュバック解消に有効とされる。

ところで、私は小学生時代かなりのいじめをうけて育ったが、それでフラッシュバックを起こしたことはない、主治医も不思議がるくらいだ。そのことに小学校時代受けていた視能訓練が関係する可能性は否定できないと思うのだ。そしてその訓練の中に「左右交互の視覚刺激」が多量に含まれていたのだ。

というわけでEMDRという治療法を知った時、「これ、目の訓練でやったのと似てるな~」という感触をもったと同時に、「もしかしたら私ってラッキーだったかも」と思ったわけだ。



話をもとに戻そう。


「トラウマによって引き起こされることに対しても手の打ちようはいろいろある!」

ということと、

それに日々取り組んでいる医療者がいるということが明らかにされたのはとても心強いことである。


途中の男性成人当事者の話と、後半の超早期療育の話が全体のつながりの上で多少のぎこちなさがあったような気はするが、そのあたりはまあご愛嬌の範囲だろう。


なにはともあれ、今後の展開に期待がもてるいい番組だった。


<おまけ-NHK担当者様へ->

次はぜひASD児者のもちがちな「誤信念」の形成過程とその解消あたりに焦点を当てて欲しいなあ。いじめや虐待原因でない、「行き違い」によるトラウマの発生が減ればだいぶ適応が違ってくる人も多いと思うんだよね。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

見ました♪
私はフラッシュバックとかは無いのですが、自分の感情コントロールが上手くできないため、子供に酷い言葉で怒ったりするので、興味深く見ていました。
やはり虐待の中に親子発達障害の割合が多いという事で、自分も気をつけねばと思いました。

幸い旦那が軌道修正してくれるので、当面は、自分の中の「こうあるべき」を緩和できるよう改善していこうと思っています。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード