【書籍】自閉症者の犯罪を防ぐための提言/浅見淳子

しばらく前に購入して斜め読みしただけでほっておいた本を一昨日通読した。
というわけで書評いってみる。


自閉症者の犯罪を防ぐための提言―刑事告訴した立場から
自閉症者の犯罪を防ぐための提言―刑事告訴した立場から浅見 淳子

花風社 2012-10
売り上げランキング : 66085


Amazonで詳しく見る
by G-Tools




この本はかつてネット上である自閉症者が起こした奇妙な事件に関する顛末とそれから得られた貴重な知恵に関する部分(後半)、そして自閉症児者を取り巻く言論環境の実情と「支援」の今のあり方が遵法教育をする上で妥当なものかという疑問を呈した部分(前半)からなる。


著者は自閉症関係の個性的な書籍を多く出している「花風社」の浅見淳子氏。前述の奇妙な事件の被害者でもある。


さて、アマゾンの書評コーナーをのぞいてみると、賛否両論思い切りわかれている。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4907725876/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1


これほど評価が分かれる本も少ないだろう。
差別的で偏見や誤解に満ちたものとする書評と重要な視点であるという書評が混在する。

果たしてどちらが適切な評価なのか…と、私はワクワクしながら読み進んだ。


そして…読んでみて


極論はひとつも出てこなかった。

専門書ではないからデータに頼った書き方はしていない。
しかし論の進め方は極めて丁寧である。

取り立てて偏見を煽るような部分も見当たらない。

(自閉症者の奇妙な犯罪が近年目立つということは述べているが
自閉症者の犯罪率が高いなどとはタダの一言も書かれていない)

むしろ「偏見」が生じていく過程を分析した部分が興味深いし、自閉症者を社会の中で責任をもって生きていける存在として見ているところが好感が持てる。

この本のミソは自閉症児者が持ちがちな「誤信念」というものが時として「迷惑」や「触法リスク」となってしまう現象を実例をもってつぶさに解き明かしたことだろう。

自閉症者の触法リスクは定型者の触法リスクとは異質であるということがよくわかる。


ただこの本は反発する人が少なくないだろうとも思う。


理由は2つ。

・現在主流の支援団体等のやり方への批判が含まれること。
・自閉症者を責任のとれる存在と位置づけたこと。


親御さんにしてみれば、現在主流の支援団体のやり方を信奉している時には対峙する必要のなかった「我が子の迷惑リスク、触法リスクの低減」という課題がつきつけられる。つまり「社会の理解を!」と叫んでいるだけでは済まなくなるということである。

当事者にしても「誤信念」をもっていないかのセルフチェックという課題が出てくるし、様々な面で責任をとることを求められる。「社会の理解がないから悪い」という言い訳は通用しなくなる。


裏を返せばこの本は親なり当事者なりの「甘え」をいぶりだす踏み絵になるといった側面がある。
(ついでに言うなら、言葉尻に反応して感情に流された読み方をする人もいぶり出されると思う)


社会と折り合いをつけてやっていこう(そういう風に育てよう)としている人にとっては有用性が高い本だ。遵法教育だけでなく社会適応のためにも「誤信念・誤学習の防止」という視点は欠かせない、そういった視点を提供してくれる本だと思う。


多方面から反発が出るであろう問題にあえて切り込み、書籍化した著者の勇気に敬意を表したい。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

こんばんわ。

この本は読んでいないのですが、
おっしゃるとおり、扱いにくい問題に切り込むというのは、価値があることですね。
自閉症者=犯罪といったような偏見さえ取り除いているのであれば、
こういう問題について考えることも たいせつですよね。

ところで
狸穴猫さんの感想ですが・・・

>>理由は2つ。
>>自閉症者を責任のとれる存在と位置づけたこと。

と、ありますが この「責任」というのは
あくまで法律上の責任ではないでしょうか?
でしたら、反論する理由はないと 私は個人的に思います。

自閉症者にかぎらず、障がい者の中には、とくに子どもの頃は、
悪いことをして怒られても、当事者は心当たりがない、理由がわからず混乱する、
といった体験はあると思います。
わたしもPDD者ですから。

ですが、それは教育や、周囲の理解の問題です。

こういった日常における「責任」と、
法律上でいう「責任」はまったく違います。
そのあたり勘違いしていませんか?

法律を犯して、裁判で責任能力があるかないか(罪に問われるかどうか)といわれれば、
程度にもよりますが、あると思います。
この本に書かれている「責任」とはそういう意味ではないのですか?

もふ太郎さんこんにちは。コメントありがとうございます。

著者がとういう意図だったかはご自身でお読みになって判断していただくほかないですが、私は法律上の責任能力は日常における責任能力の延長線上にあると考えてます。

教育や周囲の理解が重要だとは私も思います。しかし人間必ずしも理解のある環境にいられる場合ばかりではありませんし、良い教育を受けられるとは限りません。
特に成人のそういったケースにおいて周囲が障害理由に迷惑行為を許容することは社会に期待できないし期待すべきではないと考えます。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード