「障害があるように見えない」という表現について考えてみる

「障害があるように見えない」

これは発達障害者がときどき定型発達者に言われるセリフなのだが、結構これには抵抗がある発達障害者が多いようだ。


(ちなみに私個人はなぜか抵抗がない)


なんでかな?と思って考えてみるに、成人発達障害者の多くが「つらさ」というものを抱えてしまっていることに遠因があるのではないかということに行き当たった。

日常のあちこちで「つらい」のに「障害があるようには見えない」と言われてしまうと、自分の「つらい」という感覚、ひいては「障害の存在」、「障害をもつ自分自身」を否定されたように感じてしまうのではないだろうか?


ところが…、


いろいろ観察していくと、定型発達者がこのような言葉を発するのに、実は深い意味はないことが殆どだ。
せいぜいのところ、「パッと見たところあなたが自分と違うようには”感じられない”」くらいの意味でしかない。定型発達者では好意を示すのに同質性の確認をすることが好きな人が多いことを考えれば、結構好意的な表現なのである。

(そういえば同質性の確認についての記事をだいぶ前に書いたのでリンクを張っておく↓
http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-118.html


もちろん「その言葉のウラには健常者至上主義が隠されている、許せん!」などとケチをつけることも可能ではあるが、それってちょっと無粋ではないだろうか?
自然に感じてしまう感じ方にケチをつけてもしょうがないのではないかと私は思うのだ。


比較的好意的な表現に対しては、相手が気にくわないのでなければ「好意的」な返答をすればいい。かくして私は「障害があるように見えない」という言葉に対して、


「そうでしょ~、いや~何しろ見えない障害なもんでね~」

というような返し方をする。


すると結構そこから「どんな障害なのか」についての話が広がったりするから不思議なものだ。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



とりあえず、
ま、

ぼちっと↑
おひとつ。



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

一年近く通っているメンタルクリニックで
「ADHD」のお薬を飲んでみましょうか?
と言われました。
通いだした頃は「確かに兆候はありますが、
子どもの頃に顕著な症状がないようですし、
介護に伴う今の状況が強烈なので、
特定せずに抗不安薬で様子をみましょう」
と言われワイパックスを処方してもらいましたが、
この一ヶ月間のヘッポコミスの連続と、
集大成を聞いて先生も決心したのかもしれません。
一番のネックは車で出かけた時、信号待ちで
後ろの車にクラクションを鳴らされて
「後ろ開いてるけど、大丈夫?」と
教えられたことでした。
ワンボックスの軽なのでトランクのドアが
開いていてもバックミラーの景色はそれほど
変わらず気づかなかったのですが、
危険ですよね。
「ストラテラ」というのだそうですが、
高価なので、医療費補助制度が使えるか
保健所で確認して来てください、OKなら
診断書書きますから電話くださいと言われ、
慌ててはいけない、近くの区役所で
他の手続きもしなくちゃいけないから
書類を捜して明日朝一で行こうと帰宅したら、
明日は土曜日だと夕方気づきました。
しかし、不思議なことで久しぶりにインターネット
したら、以前にはたどりつけなかった
「大人のADHD」で、55歳の私にそっくりな
大学生の就活動画につながって驚きました。
ホッとしたようながっかりしたような気持ちです。
月曜日忘れないように手続き可能か聞いてきます。
とんとんさんへ
たしかに危険につながるのはこわいですよね。
ストラテラ、成人処方可能になったんですね。
うまくお薬がききますように。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード