謹賀新年2014+恒例おせち画像

あけましておめでとうございます。



年末から続いた忙しさが元旦の新年会で終わると静かなお正月です。


思えば昨年はこのブログ、半分休眠状態だったような…。

正直なところ、ネタが枯渇…ではないのですが、どう書いたらいいのかあれこれ迷うことが多くなり、なかなかこのブログの記事もかけずにいた面もあったりしたのが実情です。

まだ書きかけの(まだ書くつもりでいる)お片付け騒動の影響もあり、7月~9月あたりはネット自体最低限しか見ずにすごしていたりもしたのが結構よかった部分もあり、10月末ころからいろいろと書きたいこと、やりたいことが増えてきました。

昨年はもしかすると水面下の変化の年だったのかもしれません。

今年はどんな年になるのか?
とりあえず今のところやりたいこと満載の狸穴猫です。


本年もアスペルガーライフblogをよろしくお願いします。



さて、毎年恒例のおせち画像です。
今年はちょっと趣向をかえて、新年会の料理などもアップしてみます。


2014osechi3.jpg

メニューは例年とほとんど変わりません…ってか、去年となにも変わっていないと…。

一の重:黒黒豆、数の子、田作り、紅白かまぼこ、焼板かまぼこ、伊達巻き、栗きんとん、塩イクラ、白花豆、金柑蜜煮

二の重:牛八幡巻き、昆布巻き、のし鶏鉄線、有頭エビ塩焼き、鰤塩焼き、鰆柚庵焼き、慈姑煮含め、錦玉子、花百合根、ボロニアソーセージ、ロースハム、スモークサーモン、鴨スモーク、ローストビーフ、テリーヌ

三の重:椎茸旨煮、牛蒡煮しめ、手綱こんにゃく、筍煮、高野豆腐含め煮、海老芋煮、梅花人参、手まり麩、花麩

与の重:小鯛笹漬け、千枚漬け、紅白なます、たたき牛蒡、酢蓮根、梅酢だこ

我が家では三が日おせちを食べ続けるのと新年会消費分、そして義姉のところに届けるミニサイズのお重の分と合わせて作るので移っている量(八寸×4段)の三倍程度の量を作ります。

今回は毎年おせちづくりを手伝ってくれる息子が風邪を引いてしまい、ほぼ1人の作業だったのでいつもよりだいぶ時間がかかってしまい、だいぶ焦る場面もありました。


2014okowa.jpg

なぜか毎年元旦に作っている中華おこわ。

2014newyear.jpg


モッツァレラチーズとトマトのサラダ(カプレーゼ)です。まあ、さっぱり系のものも多少。

新年会昼の部はこんな感じですが、夜の部は鶏の水炊き、そして最後にデザート代わりのぜんざいと続きます。



新年会参加者のおひとりから「なぜ寒い台所に立ち続けてまで作るのですか?」という質問がありました。

確かに冬の我が家の台所は確かに寒いです。天井高すぎて暖房きかないのでストーブとかいれてませんし。

なぜなのか?

まあ、私は1年の半分はお正月に何をつくろうかな?と考えています(その割に変わらないメニューですが)が…。

なぜこんなにもお正月に執着するのか?
強いて言うなら「ちょっと贅沢な趣味」なんだと思います。

また来年もおせち画像をアップできるように、今年1年精進したいと思います。


というところで今回はこれで。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



とりあえずめでたい!
ってなところで

ぼちっと↑
おひとつ



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

本年も猫さん家のお節画像を、嘗め回すように観賞させて頂きました。
あぁ、一度で良いからこういうの食べてみたいな。我が家は年々、重箱の中身が簡素化の一途を辿ってます。
「お節はいらない」と元旦からピザ食べたり「和生菓子よりケーキがいい」と言う家族がいると、気合いも入りませんわ~。
Re: タイトルなし
にゃおらさんこんにちは。

お楽しみいただけてうれしいです。

もう来年のおせちの計画を練りはじめています。
自分でもあきれます。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード