「成人発達障害」というものをあらためて考える-障害がわかった年齢から-

最近ときおり考えること。

それは「成人発達障害者」というくくり。


発達障害の概念も医療関係には広まって久しい。


若い頃に見つかる例も多くなった。
子どもの頃に発見されてそろそろ成人…なんてケースも出てくる。
しかし、中年以降で発見されるケースも多い。


おなじ発達障害ではあるが、本人が困難を感じている部分は当然異なる。さらにいえば、人生展望に対する見方が決定的に違ってきてしまう場合があるのだ。


発達障害を起因とする職場不適応などで解雇やリストラ、うつ病などで職を失うケースを考えてみよう。


「どう対処すれば次にうまくいくか?」


といった思考に入ることができるまでの時間は、たぶん若いうちに発達障害がわかるほど短いだろうと思われる。


中年以降になり勤労経験も豊富になってから失職し、発達障害が判明した場合では「次」に思考を向けることすら困難になってしまう場合も多々ある。



特にそれまで様々な困難を感じながらも長年社会生活を送ってきた人にとって「自分が発達障害であること」は価値の崩壊を引き起こしかねないことだ。



「今まで長年やってきた努力」「今まであると思っていたもの」など崩れてしまう。
「社会人をやれていた、経験を積んできた」という自負がある場合も多い。



感情すらわからなくなることもある。



今まで「周りがなっちゃいない!」と悲しんだり腹を立てていたものが、ある日突然「それが普通の姿だ」と言われたら、怒りや悲しみの感情すら訳がわからなくなるのも当然だろう。



発達障害による「切り替えの苦手さに」加えて加齢による「柔軟性の低下」も加わって、障害がわかる以前の考え方を離脱するためにより時間が掛かってしまいやすいという面もある。




さらに、



障害を受容しようとすれば今までの自分(のやり方、考え方)は…と言う問題に突き当たる。



また、



年齢が「やり直しの困難さ」を否応なく感じさせる。




若いうちに発達障害がわかった発達障害者に比して、再スタートの地点が極端なマイナス地点になってしまうのだ。




だから、若いうちに障害がわかった成人発達障害者と比較して


「おなじ発達障害なのに…」
「おなじアスペルガーなのに…」


と言ってしまうのはあまりに残酷といった面があると思うのだ。



子ども~若い発達障害児者にとって診断は「人生の展望を広げるためのもの」になりやすいが、それまで障害と知らずに生きてきた中高年にとっては診断は「人生の展望を広げるためのもの」に容易には転化しにくいものだなのだ(だからこそ「早期診断」が重要だとも思うが、ここではそれは脇に置いておく)。


これからの時代、早期に発達障害の診断を受けて育つケースは増えていくだろう。
しかし、全てが捕捉できるわけはないから、診断されないまま成人し、中高年になってから発達障害がわかるケースがなくなることはないだろう。
またそういうケースでは、元気のある柔軟な若者に比べ、ある種「強情さ」「情けなさ」などを露呈する場合も多かろうと思う。



だが、そういう人にも生きる権利はあるし幸せになる権利もある。




障害がわかる以前にどう過ごしてきたかによってもその後の適応という観点からみてが千差万別になってしまう:ひとくくりにはできない!のが発達障害なのだということを。(特に支援者には)ちと憶えておいて欲しい。


そんな事を考えた正月だった。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




また真面目な記事書いちゃった!
ってなところで

ぼちっと↑
おひとつ






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

狸穴猫さん、あけましておめでとうございます。
ずいぶんお久しぶりです。今回とても詳しく大人の発達障がいのことをアップしていただいてありがとうございます。
この数年間 「片付けられません、頭の中がとっ散らかってつながりません」と訴えながら医療機関に通ってましたが、
「うつ病までは行ってないうつ症状ですね」と言われお薬飲んでも効いてるのかどうかよくわかりませんでした。
親の介護と心身障がい者の弟の世話が重なり、職場でトラブって退職してからかかり出したクリニックで、
昨年夏やっと発達障がいと認められ、「ストラテラ」飲むようになりました。
これもピカッとは良くはならず、弟のグループホームからヘルパーとしての再就職を希望されていましたが、
先生から「人間相手は難しいかもしれません」と止められ、
自分でも「確かに」とは思っています。
でも私は、もともと持っていたアスペルガー的なものが、周りのアスペルガー的な人たちによって増幅されたと思っています。
私が走りまわって仕事してるのに雑談を強要してくる(っていうか私の話は聞かず自分がしゃべりたいだけ)お局。
決算期になると張り切り出して(と思っていたけど季節性躁病だ、あれは)
通常業務を邪魔する社長。
カフェで気になってしかたないおしゃべり(滞在時間の9割はそいつがしゃべってる)ババアetc.。
で、この前(ブログにお邪魔する前)耳栓買いました、蛍光オレンジの。
低反発枕みたいですね。家でつけてみたらやっぱり音漏れするのでガッカリしたのですが、
今つけてみたらテーブルのカタカタ音は遠くで聞こえますが、BGMはまったく聞こえません(耳鳴りはキーンとよく聞こえますが)!
店頭で試したノイズキャンセラーヘッドホンもコードをつながなくてはまったく機能せず、
耳栓にはならなかったので、400円以下でこれなら安心です。
長々すみません、良いお年になりますように。
ちばちゃんさんへ
片付けはすすんだでしょうか?

私もここひと月さぼったらあっという間にごちゃごちゃに…(泣)

発達障害でないコミュ障というのも増えているようで…
断るのが難しい場合はつらいですねえ。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード