アスペルガーと身体の芯とコミュニケーション-森嶋勉先生の講演を聴いてきた-

こんばんは、狸穴猫です。


今日は大阪市内におでかけしてきました。

大阪でスポーツ系の児童デイサービスを展開しているチットチャットの代表、森嶋勉氏の講演会があったので聞きにいったのでした。


え、なぜスポーツ?と思われる方もいるでしょう。
これがアスペルガーや発達障害に関係あるんです。


目が向いた背景からいきますと、


自助会をやっていますとさまざまな当事者さんに会うわけですが、
ぼーっと見ていると一定の傾向がある気がするんですね。


それは…

就業が続く人、あるいは未就業から就業へと移行できる人は概して姿勢が悪くない


ということなんです。


そりゃまあそうで、


事務なら座っていて姿勢が楽にキープできないとまずいですし、
立ち仕事でも姿勢が良くないと腰にきてしまい続きません。

でもそれだけじゃない気がします。


で、なぜだろう?と前々から思っていたのですが、
そんな折、この本に出会いました。



4907725906伸ばそう!コミュニケーション力―不器用でも、体力なくても、友だちいなくても、今日からできるワクワクトレーニング
森嶋 勉
花風社 2014-01

by G-Tools


(本格的な書評は後日書きますね)


なるほど確かに身体運動はそれ自体一種のコミュニケーションだと思ったわけですが、
「身体のセンター」にアプローチするというところがさらに気になりました。


アスペルガー当事者の方で、整体や指圧等に通われるという話をよく耳にします。
また、私自身小学生のころから何度も自分で姿勢改善策をはかっています(そのせいか、今は1日立ち仕事してても平気ですが昔は腰痛もちでした)。

なんか関連がありそうです。


そして、講演会がある(しかもいろいろ体験できるらしい)という情報をきき、
ここぞとばかりに行ってきた訳です。


いや、お話がたのしいだけでなく、運動器具の体験も楽しかった。
大人げなく体験できるものを体験しつくして参りました。


で、感想ですが、

「あらら、目的はコミュニケーションじゃなかったけど、私自身は打てる改善策打ちまくっていたのね!」

という自分目線のがまず1つ。

そして、

「SSTよりもなによりも先に身体の芯作る方が先だな」

とも思いました。



コミュニケーション力をあきらめる前にやれることはたくさんある!

身体からのアプローチもありだ!




ということろです。
これを自信を持って言えるようになったところで、私の姿勢矯正遍歴と手口も近いうちにまとめたいと思います。


今年のこのブログのテーマはコミュニケーションになっちゃいそうな予感…ですね。



そうそう、一本歯下駄の体験はおもしろかったですね。
バランス感覚やしないながら全身の筋トレできる感じがしました。
こういうのです↓
B004PF3Z7G男の一本歯の下駄Mサイズ、、整体にもご利用されます。


by G-Tools







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




がんばって
まとめるぞっと!
応援の
ぼちっ↑を
おひとつ
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

初めてコメントさせていただきます。

わたしの次男は小学3年生でアスペルガーです。
姿勢と就業との関係…興味深かったです。

わたしの子どもは就学前からOTの訓練を受けていて、
今は感覚統合の訓練を受けています。
これが体幹をしっかりさせるのに効果的で、
身体の使い方がうまくなったり、
鉛筆での筆圧が強くなったり、
小さなマス目に字が書けるようになったりと
就学に役立っています。

これが就業にも役立つ(よく考えたらそうですね)というのは
今後も訓練を続ける上での大きな目標の一つになります。

ありがとうございました。
Keiさんへ
Keiさん、はじめまして。

お子さんが作業療法うけてらっしゃるのですね。
良い方向にいかれているようでなによりです。

感覚統合訓練の効果はあちこちで耳にします。
筆圧との関連は初耳ですが、確かにそれはありそうな気がします。
実は筆圧には私もだいぶ苦労しましたのでした。

ではでは。






コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード