発達障害児に向き合う方法を先祖伝来?の知恵から考えてみる

母親の実家伝来?らしき「むずかしい子の対応シリーズ」があるのを思い出した。


「むずかしい子にはちゃんと説明しろ」
「むずかしい子ほどよく話を聞け」
「むずかしい子は外でよく遊ばせろ」
「むずかしい子から話を聞くには手仕事させろ」



母の実家の家系は「むずかしい子」が高確率で出るようだから(変人揃いともいうが…)まあ対応策があっても不思議はない。



今風に言ってしまえば「発達障害児に向き合う知恵」だろう。


息子が小さい頃に母や叔母などから幾度となく聞いたものだが、結構役に立った。
そして思い起こすに、私自身がこのスタイルで育てられてきた。


「むずかしい子シリーズ」はもう一つ、親の心構えバージョンがある。


「あんた、この子はむずかしい子だから大事に育てなきゃいかんよ~」


というアドバイスもしばしば聞かされた。


「まあ、大事にそだてりゃなんとかなるわな~」


ってなところに落ち着けるのでいちいち不安になることもなかった。




ちょっと具体的に説明してみよう。


予防接種に幼児を連れて行く時、「痛くないよ~」と言うというのはよく使われる手らしいが、これは自閉症児には御法度だと言われることの1つ。


ではどうすればいいか?


自閉っ子でも2歳児になれば「目の前にいる人が真剣か?」はわかるもの。だから予防注射のときに「必要なんだ」ということをガッチリ説明する。
ごまかさずに「痛いけど病気を防ぐには必要」と説明する。

他者の感情がわかりにくいからこそ自閉っ子にはごまかさない説明がより重要なんだと思う。


ちなみにうちの娘も息子も予防接種はこの手を使った。
そしてこの手は結構応用がきく。


親がごまかし、いろんなことを説明なしに押し通すと自閉っ子は「物事は押し通されるもの」「自分の考えは伝えてはいけないもの」と学習し、これが親子間の問題の始まりになるのではないかと思う。


なあに、面倒な説明をいつまでも毎度やらなきゃいけないわけではない。


自閉っ子も成長する。幼児期を説明しまくりでがんばれば、ちゃんと「ものごといろんな事情があるんだな」を学習する。
そして「理由を聞いてみよう」とか「自分で考えて見る」という行動がとれるようになる。


自閉っ子幼児への言語的な関わりかたで重要なのは時期に応じて

「ごまかさずに説明」
「選択させ意思表示させる」
「説明させる、質問させる」

をやっていくことなんだろうなと思う。



残りの部分だが、

「むずかしい子外でよく遊ばせろ」

はからだ作りの部分だろうし、

「むずかしい子から話を聞くには手仕事をさせろ」

などは、「つい身構えてしまう」のを防ぐ効果があるのだと思う。

豆ご飯の豆をむいたり、インゲンのスジを取ったり、すり鉢をおさえる役をしたりしながら話をすると不思議とボツボツ話し始めてくれる。
小学校であったことを訊いてもなかなか話してくれない息子とコミュニケーションをとるためにはとても役に立った。


ちなみに、この「むずかしい子シリーズ」出所は定かではない。
母にきいても叔母に訊いても「おばあさんがそういってた」としかわからない。

いわゆるおばあちゃんの知恵なのだろうが、結構役に立ったので
もしかしたら役立つケースがあるかもと思い公開させていただくことにした。



<本稿終わり>


上記は数日前にツイッターでつぶやいたものを再編したものです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




まあとりあえず、
お一つ
ぼちっ↑と。










関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

家訓にします。
はじめまして。

むずかしい子の対応。。

とてもいいですね。

自閉症スペクトラム圏の子どもは、この対応
で救われますね。

ご先祖様の慧眼に脱帽します。

我が家の家訓にします。

子どもに申し送ります。

ありがとうございます。
Re: 家訓にします。
山田さま、はじめまして。

お役に立てたようでとてもうれしいです。

実はこの記事を書いた後、数人のASD当事者の方から、

「うちのお婆ちゃんが母親に言っていた…」
「うちのおばあちゃんから聞いたことが…」

と言うような話を聞き、それが全く出身地域の異なる方だったので驚いたんです。

もしかしたら昔は「おばあちゃんの知恵」的なものとして
むずかしい子への対応が当たり前のこととして受け継がれていたものが、核家族化が進み、受け継がれにくくなっていったのかもしれませんね。

No title
「むずかしい子外でよく遊ばせろ」は、体作りだけではなくて、外で誰かと遊んだり、体を動かす事によって様々な身体的な能力(体を動かす器用さ)や他社との関わりなどの社会的能力を伸ばす機会とも捉えられますね。
誤解を恐れず言えば、アスペルガー症候群で低くなりがちな動作的IQを改善する効果がありそうです。
まめさんへ
まめさん、こんにちは。
苦手になりやすいからこそ、競争的なスポーツじゃないところで身体うごかす機会が欲しいですよねえ。
竹馬、けん玉、独楽回し…こういった昔の遊びは小手先でやろうとするとうまくできないので身体の動きを学べますねえ。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード