第45回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ

皆さまこんにちは。
5月ははじめと終わりの気候差が極端なので、体調管理が大変ですが、さわやかな初夏の風がふく季節になってきましたね。

5月の会でアスパラガスの会は初回開催から数えて5周年だったのですが、当日そのことをすっかり忘れていて挨拶の時に言い忘れた狸穴猫です。

はじめた当初はここまで続くとは思ってませんでした。
参加して下さる皆さまと支えてくれるスタッフのおかげでなんとか5周年を迎えることができました。
ありがとうございます。


さて、次回のアスパラガスの会のご案内です。

第45回アスパラガスの会は以下の要領で開催します。

日時:2014年6月28日(土)14:00~15:45
場所:大阪府柏原市内某所
   (JR大和路線、近鉄道明寺線柏原駅から数分、お申し込み後に詳細をご案内します)

定員:25名

友達づきあいを長続きさせる方法は?

参加登録期間 2014/05/27(火)~2014/06/15(日)


参加登録はこちらからお願いします。

PC・スマホ用エントリーフォームはこちらから
携帯用エントリーフォームはこちらから 


関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

握手会
AKB握手会襲撃事件のこと、詳しく書いてくれてありがとうございます。
私自身「他人(人)が怖いです。何とかして下さい。うつ症状の薬が効いてる気がしません」と言って今のクリニックで適応障害から発達障害(注意欠陥)の診断をもらいました。
適応障害の時は「雅子様とご一緒なのね」とタカをくくっていましたが、
発達障害の情報を得れば得るほど「私もヘンだけど、周りの人も充分ヘンだわ。
いえ私以上にヘンだわ。こんな状況でマトモでいられる訳がない」とも思っていました。
一方的に自分のことばかりしゃべる、相手の話をさえぎる、あらゆる角度から物事を見ることができない。
これ、全部私の周りのヘンなオトナ達(特に先生・親・上司など力を持ってるヤツ)なんだもの。
一度でいいからヤツラに「オマエのそういうところがムカツクし、ヘンなんだよ」と
言ってパンチの一つも見舞ってやりたかったと自覚するほどに
「私が怖かったのって自分自身かも?」って思うようになった時のこの事件でした。
「規範意識の高さは犯罪に直結する」自分のそのカラクリにも思い当たる気がします。
先日就職支援スクールに体験入学してきました。パソコン訓練に加え、
SST、ストレスコントロールもプログラムに入っていました。
普通(と思っている)の人にこそこういう訓練が必要だろう、と思った私は
規範(成敗してやる)意識が高いのでしょう。
アルコール、薬物などの依存の回復には初期(一年)には毎日の例会参加、
その後も週に数回参加し続けます。
意識を変えるには診断・投薬に加え、そういう長期の練習が必要なのでしょうね。
とんとんさんへ

規範意識が高くなってしまいがちな理由はいろいろあるでしょうが、
ルールの理解のしかたがあるのかもしれません。
そして物事の理解が硬直化しやすいのには身体の問題や感覚の問題も絡んでいるのではないかとも思います。自分自身の身体動作のコントロールが難しい状態であれば、情報をフィードバックしながら柔軟に理解を変化させていくことというのは理解しにくいと思います。
この間ボディワークの講座に行ってきてよりそういったことを感じました。



コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード