2014年夏までの読書記録-活字中毒が復活したかも-

最近やたらと本を読み散らかしている。



books2014_1-8.jpg



ふと思い立って今年購入した本をテーブルの上に並べて積み上げてみた(2~3冊は抜けてるかもしれないがそれはご愛嬌)。しみったれた狸穴猫のことなので大体半分は中古である。図書館で借りて読んだ本もあるので読んだ本となるともうちょっと増える。



どうみても多すぎ…だが昔にもどったとも言える



子供のころから本は好きで、中学に入った頃(当時は埼玉に住んでいた)から新宿の紀伊国屋や神田の神保町などに入り浸っていた。八重洲ブックセンターができた時は小躍りしたもんだというくらいで、本のおき場所に困るというのが常だった。



大阪に来てから心身の調子がイマイチだったことや老眼鏡を作り損ねていたことなどがあいまって、本を読む量(そうだ、「量」扱いなのである)が少なくなっていたのだが、ここに来て活字中毒が復活してしまったのかもしれない。



レビューを書きたいものもいくつかあるのだがなかなか追っつかないのと備忘録がてら、発達障害に関連するもののみ一文だけ添えて画像をアップしておくことにする。



(リンクは当然アフィリエイトリンクにしてあるので、ここからのリンク先から購入すれば価格の1~3%程度が狸穴猫の収入になる→そしてまた本代にというjサイクル。こういうのがどうしても嫌な人はリンクを踏まないでくれればいいので念のため)




2014年年始から夏までに買った本





伸ばそう!コミュニケーション力―不器用でも、体力なくても、友だちいなくても、今日からできるワクワクトレーニング

森嶋 勉 花風社 2014-01
売り上げランキング : 126379
by ヨメレバ

身体運動がコミュニケーションに繋がるというのがなかなかおもしろい視点。




プロチチ(2) (イブニングKC)

逢坂 みえこ 講談社 2012-10-23
売り上げランキング :
by ヨメレバ

数年前、この漫画の連載前に狸穴猫も取材協力したのだが2巻は読んでなかったので購入。




特別講義 コミュニケーション学

藤巻 幸夫 実業之日本社 2010-01-08
売り上げランキング : 16311
by ヨメレバ

コミュニケーションとはなんぞやといったところに突っ込んでいく本。とてもいい本なのだが無防備に当事者が読むとちょっと危険かも




読む目・読まれる目―視線理解の進化と発達の心理学

遠藤 利彦 東京大学出版会 2005-12
売り上げランキング : 367766
by ヨメレバ
>

惚れ込むほどオイシイ本。これはすでにレビューを書いたのでそちらを見てね。




人を傷つける話し方、人に喜ばれる話し方 (WAC BUNKO)

渋谷 昌三 ワック 2007-02-02
売り上げランキング : 83821
by ヨメレバ

とりあえず参考資料



人を傷つける「言い方」元気にする「言い方」 (新講社ワイド新書)

渋谷 昌三 新講社 2011-07-01
売り上げランキング : 318484
by ヨメレバ

とりあえず参考資料



望む人生を手に入れよう―NLPの生みの親バンドラーが語る 今すぐ人生を好転させ真の成功者になる25の秘訣

リチャード バンドラー エル書房 2011-06
売り上げランキング : 63422
by ヨメレバ

NLP創始者の本。表紙のイメージに反して自己啓発臭は全くしないのだ。



人を動かす力 (アスカビジネス)

椎名 規夫 明日香出版社 2011-07-24
売り上げランキング : 178277
by ヨメレバ

これもNLPがらみの本、リーダー論では実はない。



できる人の教え方

安河内 哲也 中経出版 2007-07-11
売り上げランキング : 76170
by ヨメレバ

学校の先生方、支援者の皆さま、ぜひどうぞ! 



なぜ、だれも私を認めないのか (講談社プラスアルファ文庫)

勢古 浩爾 講談社 2005-03
売り上げランキング : 183195
by ヨメレバ

とりあえず参考資料。真逆の思考を見てみたくなった。



心配しないで、自閉症は治せる

谷 美智士 世界文化社 2013-06-27
売り上げランキング : 175228
by ヨメレバ

とりあえず参考資料。まあ、こういう人もいるんですねえってところ。




脳はバカ、腸はかしこい

藤田 紘一郎 三五館 2012-10-20
売り上げランキング : 2793
by ヨメレバ

腸内環境の本。自閉症と腸内環境の話をいろいろウェブで見つけたので一応腸内環境の本を一冊くらい読んでみようかなとおもって購入。なかなかおもしろい。



整体入門 (ちくま文庫)

野口 晴哉 筑摩書房 2002-06
売り上げランキング : 2560
by ヨメレバ

野口整体の祖、野口晴哉氏の本。簡単にできるものも結構のっている。



心を読みすぎる: 心の理論を支えるワーキングメモリの心理学 (プリミエ・コレクション)

前原 由喜夫 京都大学学術出版会 2014-04-04
売り上げランキング : 148193
by ヨメレバ

ワーキングメモリと心の理論の話。じっくり読むとかなり興味深い話だが、いかんせん論文をあまり加工せずそのまま本にしたという感じなので読むのに体力が必要だった。



身体のホームポジション

藤本靖 BABジャパン 2010-08-09
売り上げランキング : 47533
by ヨメレバ

ロルフィングという一種の整体?ボディワーク?系の人の本、簡単に自分でできるようなセルフメンテナンスが紹介されているだけでなく、感覚器官との関連についても触れられているのが興味深い。



あぁ、残念な話し方! (青春新書インテリジェンス)

梶原 しげる 青春出版社 2011-01-06
売り上げランキング : 299610
by ヨメレバ

言葉遣いの本。この辺の重要性ってのはなかなか具体的に理由つきで書いてある本が少ないのでおもしろかった。



ドナの結婚―自閉症だったわたしへ

ドナ ウィリアムズ 新潮社 2002-03
売り上げランキング : 134515
by ヨメレバ

邦題を見てスルーしてて今頃購入…原題は「LIKE COLORS TO THE BLIND」である。アーレンシンドローム(アーレン症候群)についてのエピソードも。



脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ

サンドラ ブレイクスリー,マシュー ブレイクスリー インターシフト 2009-04
売り上げランキング : 21595
by ヨメレバ

身体感覚の不思議の話。これはいろいろ参考になるだけでなく読み物としてもおもしろいかった。



「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付

水野 敦之 エンパワメント研究所 2014-01
売り上げランキング : 107261
by ヨメレバ

合理的な支援の効率よい作り方といった感じの本。著者のサイトの自閉症カルタがおもしろいんですがそれはのってなかったな。




ギフテッドー天才の育て方 (学研のヒューマンケアブックス)

岡 南,小倉 正義,杉山 登志郎 学習研究社 2009-12-09
売り上げランキング : 5309
by ヨメレバ

能力に凸凹があるがある種の知能は高いといった子供の能力をどう伸ばすかといった話が主。どうすれば天才に育てられるかといった話ではないので念のため。



ずっと生きづらかった私だからこそわかる アスペルガーの子の「本当の気持ち」

アズ直子 大和出版 2014-05-16
売り上げランキング : 180035
by ヨメレバ

とりあえず参考資料。ありがちな悩みというものを知るために。



フェルデンクライス身体訓練法―からだからこころをひらく

M. フェルデンクライス 大和書房 1993-03
売り上げランキング : 12096
by ヨメレバ

フェルデンクライスのボディワークの理論面にも触れている本。理屈っぽさがとても好み。



Newton (ニュートン) 2014年 09月号 [雑誌]

髙森みどり ニュートンプレス 2014-07-26
売り上げランキング :
by ヨメレバ

これは半分息抜き。ベクトルがわかりにくいという理由をちょっと知りたかった。



発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

shizu 講談社 2013-12-11
売り上げランキング : 148
by ヨメレバ

あくまで参考資料。



動く骨(コツ)―動きが劇的に変わる体幹内操法

栢野 忠夫 スキージャーナル 2004-12
売り上げランキング : 63147
by ヨメレバ

身体動作には骨と関節が重要なのだという話。体幹の問題、そして眼筋との関係についても触れていておもしろい。



物理学で合気に迫る 身体「崩し」の構造

保江邦夫 BABジャパン 2011-03-10
売り上げランキング : 43489
by ヨメレバ

身体動作…、もしかしたら理屈っぽい人にはこの手の説明もいいかもしれない…。身体の動きをベクトルで捉えるといったとても興味深い話。著者は物理屋さん。



アレクサンダー・テクニークにできること―痛みに負けない「からだの使い方」を学ぶ

デボラ キャプラン 誠信書房 1999-04-10
売り上げランキング : 58654
by ヨメレバ

音楽などパフォーマーに人気のアレクサンダーテクニークというボディワークの本。



姿勢のふしぎ―しなやかな体と心が健康をつくる (ブルーバックス)

成瀬 悟策 講談社 1998-07-17
売り上げランキング : 24702
by ヨメレバ

臨床動作法というあまり有名でない心理療法の開発者さんの姿勢に関する本。実例も豊富で平易なので読みやすい。



障害児のための動作法―自閉する心を開く (障害児の治療と教育シリーズ)

成瀬 悟策 東京書籍 1984-07
売り上げランキング : 310949
by ヨメレバ

前述の臨床動作法の専門書。この本の発行されたのは1984年。この年代に自閉症の療育として身体へのアプローチが提唱されていたというだけでもかなり驚きだが、自己理解と身体把握の関連を指摘するなど非常に興味深い内容。



発達障害の原因と発症メカニズム: 脳神経科学の視点から

黒田 洋一郎,木村- 黒田純子 河出書房新社 2014-05-19
売り上げランキング : 843
by ヨメレバ

自閉症の発生メカニズムについての包括的かつかなり意欲的な本。意欲的なだけに賛否は分かれる部分もあるとは思うが読む価値はあると思う。かなりおすすめ。






▼これは今一番欲しい本…うーん、読みたい、でも本の買いすぎで予算が…。図書館の使い勝手が悪いと本代がかさむわ~。


ワーキングメモリの脳内表現

苧阪 直行 京都大学学術出版会 2008-02
売り上げランキング : 446364
by ヨメレバ









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

にほんブログ村
発達障害ランキング



↑ブログランキング参加してます。↑

応援の1日1クリックを




まあとりあえず

お一つ

ぼちっ↑と。







関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード