デジタル耳せん(キングジム製)を買ったのでその感想 【聴覚過敏対策グッズ】

前から気になっていたキングジムのデジタル耳せん

デジタル耳栓…聞き慣れない名前のものだが、数ヶ月前に発売予告が出て以来気になってはいた。

仕組みはノイズキャンセリングヘッドホンとほぼ同じ仕組みで、騒音と逆位相の音を流す事によってチャラにし、いわゆる騒音にありがちな特定の周波数帯の音がカットされて聞こえなくなるというもの。

聴覚(音声)過敏もちの狸穴猫としては試してみたさはあった。しかし5000円ほどするので、レビュー等がある程度出てからにしようかと、ちょっと様子見を決め込んでいた。そしてここひと月くらいはコロッと忘れていた。

しかし、先週から寝不足が続き、聴覚過敏がいよいよ派手になってきた。イライラするのはまあ定番だが、物忘れが激しくてかなわない。いまやろうとしていた事を振り向くと忘れているといった具合。何かに取りかかろうと思ってもすぐに注意がそれてしまい、取りかかること自体が難しい。

これでは仕事にならん!!!

4日ほど前、ツイッターでそのことをつぶやいたら、ある人が「デジタル耳せんためした?」と返してくれた。

そうか、その手があった!

別ウィンドウで楽天とアマゾンの画面を開いてデジタル耳せんを探して速攻で注文した。

↓これだ。

キングジム デジタル耳せん MM1000 ホワイト

キングジム 2014-03-07
売り上げランキング : 319
by ヨメレバ

デジタル耳せんが届いた。

買ったのは最安値だったアマゾン。購入した翌々日の朝にはいつものクロネコのにーちゃんが届けてくれた。

見慣れたアマゾンの段ボール箱をあけると、箱ではなくプラスチックのパックという簡単ないでたちで登場。まあ、そんなのはどうでもよい(どうでもよいので撮影してない)、問題は中身だ。

キングジム製デジタル耳せんの写真

中身は上記の写真にあるものと取扱説明書で全部。

けっこう軽い、仕様書によると33g(電池除く)だそうだ。イヤーピースはXS,S,M,Lの4組ついている。持ちはこび用だろうか?グレーの布製のポーチがついている(関係ないがふかふかでさわり心地がいい生地だ)。

↓大きさ比較のために洗濯ばさみと一緒にしたり、いくつか写真をとってみた(スマホと並べてみようかとも思ったがスマホで撮影できないとデジカメ引っ張り出さなきゃいけないのでやめた)。

キングジム製デジタル耳せん各部の写真

大きさはiphon5sの半分くらい、厚みは1.5倍という感じ(仕様書にはW64×H14×D64mmとあった)。けっこう小さい。

これで騒音問題(私にとっては騒音なのだ)がなんとかなるなら悪くない。

宿敵、換気扇と扇風機の音が消えた。

狸穴猫の聴覚過敏の9割は機械の動作音と大音量の生演奏でない音楽。大音量の音楽は頻度は高くないのと今回のターゲットでないのでまあ置いておく。大人数の人の声が響くのもかなり苦手ではあるが、そういった場に行く機会はそうそうないのと、そういった場所で集中を必要するということも少ないので、たいした問題にはならない(飲食店は静かそうなところを選べばいいだけだからあまり問題はない)。

そんなわけで家の中での宿敵は主にファンの音である。扇風機、換気扇、エアコン、デスクトップパソコンなど、モーター音と風きり音がまずい。エアコンとパソコンはまあなんとかなるが換気扇と扇風機はかなり苦痛である。そして複数のファンを動作させると音が重なるせいか轟音に聞こえてくるといった感じ。

さて、いそいそと単4電池を放り込み、耳にイヤーピースを突っ込んでスイッチオン!

お~!!扇風機の音が消える!!!

なんだかスコーンと身体全体が楽になった感じまでしてくるではないか。

脳みそ楽だわ~

おもしろがって扇風機と換気扇をつけまくって試してみたが大丈夫だ。完全な静寂というわけではないが、十二分に問題ない程度に抑えられる感じ。

そして人の声は…聞こえる。娘が話しかけてきても問題なく聞こえるし、テレビの音も多少小さく聞こえるというった程度。

はじめついていたイヤーピースがちょっときつい感じだったが、附属していたSサイズのものに付け替えたら耳の違和感もあまり気にならなくなった。

デジタル耳せんをあれこれいじってみる。

Youtubeに周波数サンプル↓があったのでいろいろ試してみた。

  

どうやら300Hzより低い周波数の部分を主にカットしているようであるが、150Hz越えたあたりからは多少聞こえはじめる感じだ。

体感としてはこんな感じ↓

ファンやモーターの回転音…気にならなくなる

テレビの音…それなりに小さくなる

人の声…結構聞こえる。印象として8割くらいという感じ

まあ、このあたりはあくまで印象なので人によって差はあるだろう。

イヤーピースの交換は他のイヤホン類と大差ないが、結構きつめといった感触だったので、ちょっと手こずったが、その分はずれにくそうではある。 

キングジムのデジタル耳せんに感じたあれこれ

まあ、書いておけばメーカーさんが見に来ることもあるかもしれないので、こうだったらいいなとかいうポイントを書いておくことにする。

イヤホンコードは直出しではなく抜き差しできるタイプのほうがうれしい…
万一引っぱったり踏んづけたりとかでイヤホンコードをダメにした時に本体ごと買い換えではとても悲しいと思う。メーカー側では補修部品として用意しておかなきゃいけなかったりという大変さはあると思うのだが、ここはぜひともなんとかして欲しい。
持ち運びが容易になる工夫があったら
男性なら胸ポケットに入れるという手が使いやすいかもしれないが、女性はそうはいかないことも多い。となると、ポーチのひもを長くして肩掛けできるようにするとか、クリップでウェストに挟めるようにとかの工夫があると楽だろうなあ。
スイッチはもうちょっと大きめでも…
発達障害者を使用者として想定するなら不器用な人が結構おおいのでスイッチは大きめ目がいいと思う。
かっこいい表示ステッカーがあれば…
デジタル耳せんがデジタル耳せんであることがわかるステッカーとかあると職場などで使いやすいかも。貼ってはがせる素材希望。
電池はテスト用でいいから付けておいてほしい。
たまたま単4電池があったから私は買いに走らずにすんだけど、いざ使おうとしたとき電池がない…なんてテスト用電池をつけておいてくれたらアワ食わなくてすむと思う。
補聴器のようなコードレスタイプがあっても
寝る時に音が聞こえるのが気になるときに使えないのはちょっと残念。そこまで欲しい人はどのくらいいるのかわからないけど、あっても良いかもしれない。

デジタル耳せんまとめ

正直なところ、デジタル耳せんがここまで効果があるとは思わなかった。

ノイズキャンセリングヘッドホンとなると結構高いので二の足をふんでしまうが、この価格なら試せるとおもったわけだが、予想以上の効果を発揮してくれたで私としては万々歳である。

と、同時に「これまでこんなに音声のによる負荷が脳みそかかってたのか!!」という点にも驚きを感じた。

感覚というのは主観的なものなだけに伝えにくいものだが、伝える伝えないという問題以前に「自分の感じ方がデフォルトなので問題があるかどうか意識しにくい」ということは大きい。

聴覚や視覚などの外部からの刺激の引き起こす問題について、もっと注目されて良いのではと思った次第である。


2014/08/30追記
デジタル耳せんについてツイッターでも結構盛り上がったので関連ツイートをまとめてみたのがこちら。このまとめのアクセスがすごいことになったのでまとめた私がビックリした。く




キングジム デジタル耳せん をアマゾンで見てみる

楽天でデジタル耳せんを見る




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


まあとりあえず
お一つ
ぼちっ↑と。



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

おー、デジタル耳せん良さげですね!
初めまして。アスペルガーライフblogでいつも役立つ記事ありがとうございます!

僕も、今日自分のブログに書いたように、聴覚過敏に悩むアスペルガー当事者です。カナル型のイヤホンを、耳栓代わりに音量ゼロのまま耳に入れてることもあります(^^;)

「イヤホンコードは直出しではなく抜き差しできるタイプのほうがうれしい…」は、ノイズキャンセルの仕組み上、イヤホン部分にマイクを内蔵しなければならないという宿命があり、他の普通のカナル型のイヤホンに差し替えて使うことができません。

先日、バスの中で、エンジンや案内放送やドアの開閉音がするたびに激しく体を動かし苦しそうにしている自閉症の方を見かけました。まわりの乗客から奇異の目で見られていて、とても気の毒でした。このような方にこそ、ぜひ使っていただきたいなーって思いました。
僕さんへ
コメントありがとうございます。

ほおお!仕組みの問題というハードルがあるのですね、そうすると期待は小型化かな。

使い始めて3日目ですが、環境音の影響が意外に大きいということを実感しています。環境音のストレスが減るとそれだけ脳みその余力が増えるような気がします。
何年も前にこれの半分もないサイズで本体にクリップついてる単4一本使用のソニーのノイズキャンセリングイヤフォン改造して正にこんな感じな特性なの自作したなー。
マイク回路部分にローパスフィルターをつけたり内部のポテンシャルメーターをいじって位相を調整したり自分の耳に合わせたLRバランスにしたり。
改造ベースはハードオフでジャンク500円で手に入れた。
改造ベースは断線してたから修理したしこいつに合わせたイコライザも自作してそれなりの品質で音楽も聞ける。断線修理はそんなに難しくないよ。
この商品くらいのサイズなら自分で改造したソニーのやつにカット周波数&カット能力調整ボリュームとか全周波数カットモード切り替えスイッチとか外部入力端子とかソニーの既製品が使える様に端子化するとかもっと便利で高機能に出来るね。
ソニーのやつには一時的に効果を切れるボタンがあって、どうしても聞き取りにくい時はそれを押す。
ていうかもしかしてこれってイヤフォンの形状からしてその系列の機種の払い下げ部品&図面で出来ているんじゃないかな?。
サヴァン系アスペさんへ
なるほど~、ローパスフィルター通った音の逆位相作って流してるのか…ここまできてやっとメカニズムがわかってきました、ありがとう。

ソニーもなんだかいろいろ出してるみたいですね~、高いけど。
私は機械いじりはわからないので安い製品が出てくれると嬉しいです。

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
初めてのコメントです
こんばんは。いつも読み逃げさせて頂いているmamanナツコと申します。

聴覚過敏でほかにも複数の発達障害を持つ息子の母です。

デジタル耳栓を調べていたら、またまた、狸穴猫 のブログにヒットしました。

とても参考になりました。
息子の7月の誕生日にプレゼントねと言っていたら・・・
この度の「自転車&イヤフォン禁止」の道路交通法。

息子にとって、大打撃です><

もしよろしかったら、一度ワタシのグログを読んで頂けないでしょうか?
というのは・・・ 大それた企画なのですが・・・

「聴覚過敏者専用の医療用補装具」の実現を目指して、草の根で活動しているところです。

ブロ友さんに、その道に近い研究者の方と繋がれる(かも知れない)チャンスを頂きましたので、地道に当事者さんのご意見を広く集めたいと思っている次第です。

狸穴猫さんとは、これまでお付き合いはありませんですが・・・
もしよろしければ、狸穴猫さんのご意見も頂戴したいと願っております。

あつかましいリクエストで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。。。



No title
こんにちは。
時々コソッとお邪魔しています。
うちの21歳になる息子が軽度発達障害で聴覚過敏があります。
少し前から、デジタル耳栓を使い始めたところです。最初に家で着けてみたところ私はなにも感じなかったのに、彼は大感激で、こんな静かなの初めて、シェルターの中にいるみたいと大喜びでした。用事で街中に行くと本当に疲弊していたのですが(もともと体力も筋力もないので余計ですわ)耳栓を使用しだしてからは疲れの度合いがかなりマシになりました。
こないだ、二人で繁華街を歩いていて言うのです。「おかんさ、ここ五月蠅いやろ。けど我慢できる程度なんやろなあ。俺ここにおるとな、なんか巨大な滝の前にずううっとおるような音が鳴り響いてる状態なんだよ」と。学校生活で彼はずっと苦労してきたんですよね。数年前から急に「ずっと、なんでみんなこんなうるさいのに先生の声を聴きとれるんか、べんきょうしてられるんかなあってずっと思ってた」とか「学校のチャイムが嫌で嫌で辛かった」とかぽつぽつ言うようになったんです。ずっとわかってなかったんですよね。申し訳なかったと今になって思います。今は美大で絵を描いています^^修士に進学予定です。小・中時代の先生方は大学に進学したことにびっくりされていますが・・・本人はほとんどの先生が驚くのでちょっとざまみろと思ってるようです。なんせ中学時代はオール1の人でしたし。小6の担任は高校進学は無理ではと卒業前に私に仰いましたから。まだまだどうなるやらですが、身体が弱くて何度も覚悟してくださいと言われながら育ってきた子ですので、親としては生きててくれれば良い!話がそれてしまいましたが、デジタル耳栓は良いです。手放せません。
 聴覚過敏のある方はぜひ。試す価値があります。
はちわれさんへ
はちわれさんはじめまして。


効きましたか!よかったですねえ!!


ほんとデジタル耳せんで疲労度が違うので私も娘もたまげたんです。
身体が変わるといろいろ世界も広がりますね。



初めまして、デジタル耳栓を調べていてこちらの記事にたどり着きました。
聴覚過敏ぎみだと自分で思っており(その他の点からも発達障害を疑っているところです)、うつ病も発症したいまは音が苦痛で仕方ありません。デジタル耳栓の存在は知っていましたがこの記事を読んで改めて調べ、アマゾンでポチってしまいました笑
いまは普通の耳栓を使っていますが、外では見た目がなあと思っていたので、音楽を聴いているようにも見えるこの製品は届くのが楽しみです。
良い記事をありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード