発達障害児のお母さんたちの怒りと嘆きを考えてみる-腹の立たない子育て-

発達障害児の子育てと怒り

発達障害児を育てていると何かと苦労が絶えないと言う話はよく聞く。

よく聞くのだが私に実感はない。なぜなら子供の行動に対してほぼ怒りを感じないからだ。

しかしうちの子供も2人とも間違いなく自閉症スペクトラムである。
小さいときからいろいろやらかすことは絶えないわけで、そこにさしたる違いを感じない。

しっかりうちの子2人もやらかしている。">やらかすたびに対処するのはよそのご家庭と全く変わらないのである。

ただ、あまり対処に困らないので怒りも発生しないだけだ。

褒めて育てろと言われても…

子供が何かやらかすのは当たり前の話だが、発達障害児の場合、回数がハンパないと言うだけじゃなく、お母さんたちにとって理解しがたい反応するので怒りがわきやすいのかなあと思う。

「何やってるの!」
「何でそんなことしたの!」
「だめでしょ~!!」
「そんなこと言わないの」

といういわゆるお母さんの定番の台詞が引き出す自閉っ子の反応は横っちょにそれることが確実なのでお母さんたちの怒りにつながりやすいのだろうと思う。

何かまずいことをしているのに対し、「何やってるの!」と言ったら「○○してるの」と平然と答えられたとしたら…

「そういうことを聞いてるんじゃないでしょ」といいたくなって当然といえば当然である。

ある意味こういう仕方のない反応がほとんどなのではないだろうか?

だが育児書も自閉症の本もこぞって「自己肯定感を育てるために褒めて育てろ」のオンパレードである。

あれこれ怒ってしまいがちなお母さんがこの「褒めて育てろ」と現実の板挟み状態になるのは容易に想像がつく。

子供に二次障害になってほしいと思う親なんていないわけで、困ったあげく叱れなくなってしまい、子供の要求を何でものむようになってしまうということだって起こりうるし、コミュニケーションがとりにくくなってしまうことも往々にしてある話だ。

だが自閉症児には伝わらない

1つ例をあげて話を進めるが、「何やってるの?」が「制止」の意味があるなんてことは年端のいかぬ自閉症児にはまず伝わらない(年いってても伝わりにくいことも多い)。

そして真顔に質問に答えてさらに「そんなこと聞いてるんじゃないでしょ」とさらにしかられる。

このパターンが常習化すれば、自閉症児の理解は「何やってるの」=「非難」=「怖いor不快」になるだけである。

メカニズムは簡単だ。「質問された」以上の意味がピンとこないだけである。たとえ親の顔であろうと表情なんて見てもよくわからないし、シチュエーションを読むほどの余力は自閉っ子にはない。

さてどうすれば双方のストレスを軽減できるのか?そこが問題だ。

叱る必要のあるときにちゃんと叱れるためにもここが重要になってくる。

伝わないことを前提として話すということ

さて私は実は冒頭にあげた定番の台詞をほとんど使わない。

なぜか?それは単に自分が言われたらあわ食うからである。そして代替手段を持っているので困らないからでもある。

とりあえず単純な例でいくと、幼児がジュースをコップに注ごうとしてこぼした時どうするか。

「焦らないで手をとめる」

「まずボトルを置いて」

「ぞうきんどこかな」

「拭こか」

とまあ、こんな流れになる。

小学生の子が「宿題したくなーい」と言い出した時は

「宿題、やりたくないのか」

「今日の宿題っていっぱいあるの?」

「どれがやりたくない宿題?」

とまあそこらからスタートするといろいろ話がでてくる。話を引きずり出したことろで「どうして宿題やりたくないと思い始めたの」といく。

子供が凍らないので適当に話が続くし特に怒りを発生させる要因も生じないという次第である。

初めからいろんなことが一発で伝わるとは思ってないのである。

危険防止、被害の拡大防止に目的を絞った指示さえ出せば、あとはコミュニケーションとりながらゆっくりやった方がお互いのストレスは少ないし、コミュニケーションとれるきっかけにもなるので、何かやらかしたことがそのうち糧になっていくだろう。

「何で!」を連発しないで済むための方策は「急ぐことをあきらめること」なのではないだろうか?

 

 

 

=======================

 

仕事に家事に子育てに療育にと忙しくて最近ゆっくりリラックスすることなんてないわ~というお母さま方のために当ブログがとっておきのセミナーを用意しました、(開催地:大阪)

2014年11月8日(土)13:50~/クレオ大阪中央

「発達障害児の子育てTips講座+フェルデンクライスボディワークプチレッスン」

詳しくはこちらの記事をどうぞ



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


まあとりあえず
お一つ
ぼちっ↑と。



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

私は怒っちゃうなぁ…
親子共々自閉+ADHDです。
何故そんな事をするのか、その仕組みはよく分かるのだけど、毎回怒ってしまいます。
予測しない出来事に、私がびっくりしちゃうんですよね。
でもって、口が多動なもので、マシンガンの様に子供に言葉を浴びせてしまうのです。
毎回毎回反省の嵐です。
私が自閉だけだったら、もう少し落ち着いて対処できると思うのだけれど…。もう喋りすぎ。子供にじゃなくて、自分にコンサータ欲しい気分です。
No title
ASD娘をもつ母親です。
なるほど、よくわかります!確かにASD夫も娘にそのように対応しています。
現実的に何がいけなくて、どう対応したら良いかだけを娘に伝えればいいんでしょうけど、こちら定型が重要視している「私が怒っていることをその相手に分かって欲しい、共感してほしい」という欲求を抑え込むのが多大なストレス!
そういったストレスはASD同士では感じないものなのでしょうか。
ベストセラー本「嫌われる勇気」に出てくる心理学者アドラーは、
子どもを支配したいという親の意識という点で「褒める」ことと「叱る」ことは同じだと断言しています。
危険回避のためにキツく「ダメ!」「ストップ!」 と言っても、
その後は落ち着いて対処するのがいいですね。
ワァワァ騒ぐと親の慌てふためく雰囲気だけが子どもの心に焼き付いてしまって、失敗を次回に活かす知恵は伝わらないよね。
これ、私の育てられ体験。50歳過ぎて自分のADHDを思い知り、ストラテラを飲み初めて2年。
薬のお陰かアブナイ人に近づかなくなったせいかは不明だけど、
少しだけ気持ちは落ち着いてきたみたい。
Re: 私は怒っちゃうなぁ…
さるたこさん、おひさです。

そうか、びっくりして反応するのか。
確かにうちの多動気味のタヌキもそういう傾向があるかも

でもまあ自覚があればそれだけでだいぶ違いますよ。
フォローできるもん。


あざこさんへ
感情を理解してほしいという感情…、うーん、ないor薄いです。
状況を理解して対処してほしいと思う時はしばしばありますが。

「気持ちが伝わるところから理解がはじまる」という前提にたつとつらくなりやすいかもですねえ。

とんとんさんへ
どこで聞いたか忘れたけど、「火事の時以外は何が起こっても騒ぐな」とい言葉を思い出しました。

昔よく父親に「慌てて騒いで何か変わるのか?」とも言われましたねえ。
子供に同じこと言ってる自分に苦笑です。
No title
返信ありがとうございます。
気持ちの共有より、その状況の理解や打開の方が優先される感じなんですね。
よく水をこぼした娘に「こら〜!」と怒って「ごめんなさい」を言うのを
待っていると「タオル」と言われて益々こちらがイライラしてしまうのですが、
娘なりに状況を改善しなきゃと考えてるってとらえればいいって事ですね。
しかし感情を抑えるストレスはいかんともしがたいです!ちょいとあやまればいいでしよーっ!て。
家族内で定型とASDが混在してると、理解、努力、忍耐がいります....
No title
急いでないって言ってるけどむしろ急いでる気がする
成長をとかじゃなくて目の前の事への対応をだけど

定型だと「それは悪いことだ」→「再発しないようにしよう」→「では今から対処する」だけど
狸穴猫さんは「とりあえず対処する」→「これは悪いことだ」→「再発しないようにしよう」
となってる気がする

そもそもASDの優先順位が「事態への対処」→「人への対処」になってる気がする
そして定型は多分この逆なんじゃないかと
名無しのASDさんへ
なるほど…、
「納得のいく急ぎどころ」というのが発達さんと定型さんとではかなり違う気はしますねえ。
「定型さん的に急ぐ」は確かに私には難しいですね。
(子供に)障害あるなし関係なく…狸さんの対応が、普通(大人であれば)だと思うんだけどな…
・子供がこちらの意図を理解しないので感情的になっちゃう…分かるんですけど、…そもそも `子供に『大人レベルの感情の読み』を求める` …これどう考えても無茶ぶりですよね。

もし、子供が空気を読めない特徴を持っていれば無茶ぶりどころか不可能ではないかと思います。



・私の知り合いでも同じような方(状況を見ず反射的にすぐ怒鳴る)がいらっしゃいますが、周りから見たら異常(子供がかわいそう)です。

①子育てに疲れてしまい、感情が制御できない。

②自分の心と本気で向き合った事が無い(生活するだけで一杯一杯なのは分かります)。

③自身も過去に同じような教育を受けた(正しい子育ての仕方が分からない)。

④その人特有の精神の特徴

私は、①②③④が主原因ではないかと考えています。これらが原因だとすれば怒鳴ってしまう親の苦しみも理解できます。

ただ、子供にとって最悪の環境であることは事実です。それは変わりません。







個人的な意見として聞いて頂きたいのですけど、私は 「教育状況=親の心の成長度を測る物差し」 と認識しています。

痛みを知っている人は、他人が抱える痛みを理解することから始めようとします(自身の痛みから他人の痛みを推測することは出来ます)。
子育ても同じだと思います。ご自身が完全でないように、子供も完全ではないですから…何かをやらかしたとしても当たり前ですし、繰り返すことも当たり前だと思います。

怒鳴ることに関しては、…『①②③④の影響+子供の障害』もあると思いますが、…それ以上に「`(子供を含めた)他人は不完全で当たり前…自身も不完全なんだからと` いう認識があるか・ないか」が大きく影響するのでは…という気がします。



最後に突っ込みを入れさせてください…「何でダメなのか、悪いのか…怒鳴ってる親自身分かってる(ちゃんと納得いく説明が出来る)のかな?…それが分からなきゃ怒鳴る資格無いよ?」



*かなり攻撃的な文章であることは認識しております。気分を害する方もいらっしゃると思います。それについては、先に謝罪させてください。すみません。
Re: (子供に)障害あるなし関係なく…狸さんの対応が、普通(大人であれば)だと思うんだけどな…
おっしゃることは正論なのかもしれません。
ただ、お母さん達だって叱った後で落ち込んだり、悩んだりしている方は多いです。
核家族が多いこともあり、子育ての情報が理想論に片寄りやすい時代ですから
「親が大人になれ」
といっても酷だという面もあります。
親も子も一緒に成長できる…そんな知恵が必要なんでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード