ユニークな本が出たので速報 → アスペルガー症候群の難題/井出草平著

すでにあっちこっちで話題になっているので目にした人も多いかもしれない。
そしてまじめな方はこの本を「ユニーク」と言ってしまうとそれだけで反発を感じるかもしれない。


アスペルガー症候群の難題 (光文社新書)

井出 草平 光文社 2014-10-15
売り上げランキング : 4658
by ヨメレバ




著者の井出草平氏は大阪大学の社会学の研究者で「引きこもり」の問題や社会的逸脱のについて取り組まれている方で、2010年からは「NPO法人発達障害をもつ大人の会」の監事もされている方なので、発達障害者のリアルもある程度ご存じの方と推察される。


この本はアスペルガー症候群と犯罪をどう見るかといった本である。
ほとんどタブー化されていた犯罪の話がここにきて表に出てきたかとまあ、ちょっとびっくりするとともに、井出氏の著作であることが実は結構びっくりであった。

まあ、案の定、ネット上でもリアルでも当事者の評判はあまりかんばしくないし、発達障害児の親御さんにもかなり神経質な反応をする人もいるようだ。

「自分or我が子に犯罪予備軍というレッテルを貼る不届きな本」
という主張だったり、
「こういった本による犯罪との関連づけによって社会に偏見が生じて暮らしにくくなる」

といったものが多いようだが、正直私にはなぜそういう主張になるのかよくわからない。

この本では適応状態の悪さが講じて犯罪に結びついた例がいくつか挙がっているが、そのケース分析については特に強引な論理展開もないし、「犯罪に至る前にうまいサポートがあったらなあ…」程度のごくごく控えめな態度である。

ともあれ、いままでは、発達障害児の子育てや支援教育のあり方について「触法行為を起こさせないために」といった視点が必要だろうという視点の本がでることはなかったどころか、マスメディアでちょっと犯罪と障害の関係などを言及するだけで自閉症協会あたりが毎度速攻で「いわれなき差別や偏見を生じる」というような声明を出してきたことを考えれば、時代の移り変わりを感じさせる本だ。

(とはいえ、自閉症協会に関わる研究者も実は自閉症と犯罪についての研究もしていたようである。(リンク先参照)

いくら適応状態が悪くても高度なコミュニケーション能力を悪用したような確信犯的な詐欺をするアスペルガーは定型者に比べて少ないと思うし、集団での苛烈なイジメやオヤジ狩りのような集団悪のりエスカレート型犯罪も少ないだろう(調べてないのでこのあたりは想像の域を出ないが)。

そんな「なさそうな犯罪」が多いと喧伝するような本では決してないのでさほどの誇張があるとも思えない。

定型者にも犯罪の特徴はあるし発達障害者にも特徴がある。
それぞれの発達特性に応じて触法行為を抑制していく方策をとっていくほうが効率が良かろうと私は思うのだが、井出氏の主張もそのあたりは大筋似た感じである。

最終章で挙げられている対策はちょっと弱いかなというか尻すぼみ感を感じたが、まあ、そこらあたりは立場もあるのだろうかとか勝手に想像している。

まあ、何はともあれ毛嫌いしないで読んでみてもいいと思うので紹介。
なんでも自分に結びつける癖さえなければさほど抵抗のなく読める本ではないかと思う。



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

認可保育所のせいでサイコパスが大量発生する
犯罪とアスペルガー•ADHDは1%も関係ありません。

犯罪は基本的に境界例が行うものです。
境界例(人格障害)の中でも重い、反社会的人格障害、いわゆるサイコパスですね。
(基本的に境界例と書いたのは、普通の人が、
境界例に操られて、マインドコントロールされ、犯罪を起こすケースがあるからです。
尼崎連続殺人事件参照)

境界例は感情が処理できないから、
投影性同一視という行為を行い、攻撃します。
自分の感情を相手の顔に投影し、
攻撃するのです。
また、対象恒常性機能が育ってないので、
善悪の区別が緩い。良心が無い。

犯罪に必要なのは行動力ですが、
サイコパスはそれがあり、
衝動的なところも原因だと思います。
アスペルガーは内向的で慎重派だから
犯罪をやらないのです。
ADHDは善良だからやらない。

ただ、ここで注意していただきたいのが、
境界例や
サイコパスイコール犯罪予備軍というのは
誤った考えだということです。
境界例も長所があり、少数は社会に必要なのです。

もしアスペルガー•ADHDが犯罪を犯したとしたら、
その人は境界例とアスペルガー•ADHDの掛け持ち型です。
境界例は幼少期の育て方が原因なので
アスペルガー•ADHDも境界例になります。
いわゆる積極奇異タイプがこれです。
その場合でも、アスペルガーADHDとしての素養ではなく、境界例の素養が犯罪を引き起こしたのだから、アスペルガーもADHDも犯罪に無関係なのです。

政府は境界例を増やす政策をとり、
それを隠すために、
境界例がやったことをアスペルガー•ADHDになすりつける内容の本をたくさん出版してます。

このような本でアスペルガーとADHDの評価を落としておき、企業に就職の時の性格適正テストを導入させ、内向的な人間を落とす。
本人に自覚させる必要無いんです。
筆記テストと同日で実施すれば、
どちらで落とされたかわからない。
軽度な層、グレーゾーンまで対象になってる。

裁判所まで嘘をついてる。
犯罪は境界例なのだから、自閉裁判なんてありえないのです。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード