小学校は鬼がいない?-ミチャポン小学校入学前、節分の憂鬱-

数年前のことを思い出した。

実は娘のミチャポン、節分が嫌いだった。
正確には嫌いなのは保育所の節分行事である。

ミチャポンが小学校に入る前の節分の夕食、海苔巻きを食べていたミチャポンが急に不安げな顔になり、こう聞いた。


「小学校にも鬼がいるの?」



オニ…


oni2015.jpg



聞くと節分の豆まき行事の鬼のことが気になっているらしい。

保育所や幼稚園ではよく保護者のお父さんやボランティアさんが鬼に扮して豆を投げられる係をやってくれるというのがある。

ミチャポンはそれがこわくて、毎年、節分は「鬼が来るから行きたくない」とやっていた。
「中の人」がいることをばらしてもダメ。

中の人がいることもそれがどっかのおとーさんであることもわかっている。
それでもこわいのだそうだ。

ま、ミチャポンの行っていた保育所の鬼さんはボディペインティングで青やら赤に塗りたくったかなりリアルな鬼さんだったのでちょいびびりやすいかな~とは思うのだが、嫌がり度がハンパじゃない。
よほど印象が強烈だったんだろう。

とうとう小学校に鬼がいるかどうかまで心配し始めたかと、ちょっと笑いをこらえながら考える。
小学校の行事で節分の豆まきってのは聞いたことがないのでたぶん大丈夫だろう。

「小学校はたぶん節分の豆まきやらないから鬼もこないよ」

それをきいたミチャポンの顔がパッと明るくなる。

「小学校でも鬼がきたらどうしようかと思ってた、よかったー!いちばんしんぱいだったの」


そういったミチャポンはニコニコ顔で再び巻き寿司に手を伸ばす。

いらない不安が消えたのはよかったが

小学校入学に際しての最大の心配ごとが鬼かいな?!


ミチャポンの本気ぶりがあまりにもあまりだ。

だが本人いたってまじめに心配していたようで、あまり笑うのも…
結果、タヌキもヒイロも私も、笑い転げないようにするのに苦労するはめになった。


節分が巡ってくるたびに思い出す。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを


まあとりあえず
お一つ
ぼちっ↑と。



関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

いる所もあるんですよ(笑)
我が子の通う小学校、今日は豆まき集会です。6年生が鬼役です。手書きのお面なので、そんなに怖い鬼はいないと思います。

いまだに昭和の香り漂う雰囲気(私の感覚です)の小学校、そんな保育園みたいな行事をやっているくらいなら、毎年教科書終わるのヤバイ!とかいうのを解消した方が良いと思うのに…。他にも卒業生を送る会以外にも、卒業生の似顔絵を描く似顔絵集会とか。
学校でやることが年々増えて大変だというのなら、このあたりは割愛してもいいのに、と思います。

前例を破れない日本だなぁ。
Re: いる所もあるんですよ(笑)
いるところもあるのかあ!
行事…多いですよね。
昨日は二分の一成人式とやらでした。


コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード