またやっちまった…
このところタヌキが帰ってきてから食事するまでの間に玄関の土間でクラシックをかけることが多い。
うちの玄関の土間、京間の6畳程度だが天井が高くちょっとホールみたいな音響構造、なのでそこにスピーカーを置くとかなりいい音になる。そこで昨年暮れからオーディオセットをそこにタヌキが持ち込み、時々音楽鑑賞をしているのだが、台所と隔てる壁がないので(格子戸しかないし上部はまる空き)音がだだ漏れなのが問題なのだ。
最近私が台所に立つ時間とかぶることが多くなり、音あたり事故が頻発。
交響曲の類はだいたいはじめは音量も控えめで最終楽章に向けて音が大きくなり、打楽器の使用量も増えていく。
よく聞くやばい曲ならあらかじめ予防線を張って耳栓なりデジタル耳栓を装着しておくが、耳慣れない曲だとつい最初の方ふんふんとこっちも気持ちよく聞いていて気がついたら調理の能率が落ちて、調理時間がいつもの3倍くかかってしまうという事故が起こるのだ。
食あたりならぬ音あたりである。
数日前、ついふんふんと台所でタヌキのかけるクラシックを聴いているうちに調理の手がすすまなくなった。
あわててデジタル耳せんを装着したが、音量がでかすぎため太刀打ちできなかった。
通常の耳せんもイヤーマフも最近使っておらず、台所においていなかったのもまずかった。
冷蔵庫に何かを取りに行くものの何を取りに行ったか忘れて流し台と冷蔵庫の間を何度も往復。
米をとごうとして精米器に玄米をいれてスイッチを入れ忘れたまま皿をあらいはじめ、さて、研ごうと精米器をみると当然精米されていない。スイッチをいれて他のことをはじめるが、精米器の終了のアラームに気がつかずまた放置、しばらくして気がついてやっと米をとぐという有様。
はては自分で何をやろうとしていたか忘れるというのを頻発。
「ちょっと音量さげてくり~」と言えばいいのにそれを思いつかないというおまけ付き。
だんだん意識が途切れるような感覚になってくる(実際は動きが止まっているという状態)。
味覚にも自信が持てなくなってくる。
やっとのことで夕食を作り終えたときは精根尽き果てた状態。
食卓で家族の言っている言葉が聞き取れない現象に見舞われる。
音としては入っているのだが意味のあることばとして捉えられない。
あげくどうも視界が変である、視覚刺激が実感を伴わなず、どうみても明るいのに部屋が暗い時と同様な感覚のみえずらさが生じる。
かなりダメージがきつかったようだ。
その晩は普段気にならないファンヒーターの音まで轟音に聞こえるのでずっとデジタル耳せんをしていた。
聞こえ方と味覚は一日でだいたいもどったが視覚の実感の回復には3日ほどかかった。
タヌキには「危ない(はじめと最後で音量の差が大きい等)曲のときはあらかじめ予告してほしい」と頼み、台所に通常の耳せんとイヤーマフを置いておくことに。たぶんこれで事故確率は減るだろう。
今回の音あたり事故で驚いたのはダメージがものの知覚認知にかなり大きな影響を与えるということだ。
前々から聴覚刺激の過多、寝不足、疲れ、ストレスなどのダメージがあると聞き取り機能がかなり落っこちることはわかっていたが、知覚認知そのものにかなりの影響が出る、しかもダメージの原因がなくなってからしばらく続くというということが体験できてしまった。
変な話だが、ダメージの発生が急激だったのでわかりやすかったのだろう。
私自身のことだけいえば、予防措置を講じればおしまいなのだが、ここからちょっと考えを進めると、感覚過敏を持ちながら感覚過敏に気がついていない人の場合、知らぬ間にダメージを溜め込む可能性はあるだろうし、影響が継続するとなればそのダメージが知覚認知方面(周辺環境の実感的なものも含め)に大きな影響を与えることも考えられるのではないか?
とまあそんな事を考えた。
心身のダメージと知覚認知の関係…だれか研究しておくれ~!と言いたいところであるが、実験で実証しようとするとそれなりに危険が伴う実験になっちゃうので難しいかなあ?
<おしまい>
- このサイトのコンセプト
防げ二次障害!
明るく生きよう
アスペルガーライフ
- 登場人物
【 狸穴猫 】このブログの管理人。アスペルガー症候群(診断済み)のバツイチのおばさん。大阪は河内に巣穴がある。一応一男一女の母親。アフィリエイトでネット内職の兼業主婦。
講演等のご依頼は下のメールフォームからどうぞ。
狸穴猫へのメールは下のメールフォームからどうぞ。
【 タヌキ 】 巣穴の主=2度目の旦那、元トラックの運チャン(定年になった)で、交通安全イノチのオヤジ。
【 ヒイロ 】 息子、アスペルガーな謎の男、趣味は紅茶。
【 ミチャポン 】 娘、一見愛想がいいが結構辛辣なセリフを吐くように…いったい誰に似たのだろう?
- メールフォーム
- カテゴリー
- 注意書き (4)
- ご挨拶・お知らせなど (22)
- アスペルガー症候群 (144)
- ASD児の子育てと療育 (23)
- アスペルガー周辺事情 (11)
- アスペルガー者のための定型発達者研究 (27)
- アスペルガー者への支援について (5)
- 社会と発達障害者 (5)
- 「配偶者がアスペルガー」問題 (8)
- 発達障害関連ニュース (3)
- アスペルガー症候群児童に対するいじめ防止のために (1)
- 参考書籍 (57)
- 情報 (15)
- 役立つツール・スキル (8)
- 自助活動 (97)
- 当事者活動 (16)
- インデックス (2)
- 大爆笑 超アスペルガー的間違いライフ (25)
- アスペルガー的日常 (44)
- 娘のこと (44)
- 息子のこと (8)
- タヌキのこと (4)
- 療養日記 (82)
- ただの日記 (27)
- 昔のこと (17)
- つぶやき (6)
- 関節リウマチと掌蹠膿疱症 (4)
- 未分類 (1)
- 発達障害と身体アプローチ (7)
- コラム (9)
- 動画 (1)
- 最近の記事
- 豪雨・台風時の情報収集リンクfor発達障害児者 (08/14)
- デジタル耳せん新モデルMM2000をためしてみた【聴覚刺激対策ツール】 (11/19)
- 2018年台風21号大阪襲来から一夜明け、防災についてふと考える (09/06)
- 第90回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせなどなど (08/28)
- 第3回当事者研究関西交流集会のご案内 (08/20)
- 久々に東京に行って考えたこと(1)快適性への投資 (07/14)
- 第84回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ (01/30)
- 謹賀新年 2018 (01/04)
- 第83回アスパラガスの会参加登録のご案内 (12/14)
- 第82回アスパラガスの会参加登録開始のお知らせ (11/02)
- 自閉症スペクトラム者の「あら探し力」は意外に役に立つかも (10/06)
- 第81回アスパラガスの会のご案内 (10/06)
- 第2回関西当事者研究交流集会のお知らせ (09/14)
- 最近のコメント
- asp~:多数派は所属意識をもつことで安心する。 (08/12)
- さくらもち:発達障害者はなぜ「身勝手」といわれなきゃいけないんだろう? (09/30)
- さくらもち:発達障害者はなぜ「身勝手」といわれなきゃいけないんだろう? (09/30)
- :定型発達者的『謝罪』の分化と文化 (02/18)
- 旦那がADHD(ウェクスラー結果待ちの嫁):これって睡眠障害?アスペルガーなせい? (01/30)
- さな:アスペルガー者はなぜ「謝り下手」なのか? (01/05)
- あ:夫が発達障害問題再論(2)-関係改善の可能性がある条件を考えてみる- (11/09)
- ミミ:ユニークな本が出たので速報 → アスペルガー症候群の難題/井出草平著 (10/07)
- まなみ:夫が発達障害問題再論(2)-関係改善の可能性がある条件を考えてみる- (09/28)
- まなみ:「配偶者がアスペルガー」問題はなぜ偏在するのか? (09/28)
- Asura-o:アスペルガー者はなぜ「謝り下手」なのか? (09/15)
- ライラライ:なぜアスペルガー症候群者は視線を合わせるのが苦手なのか? (09/10)
- ライラライ:定型発達者の表情読み取り能力と「察する文化」 (09/10)
- norichan:【書籍】アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか?/米田衆介著 (09/04)
- さー:定型発達者の表情読み取り能力と「察する文化」 (08/05)
- 最近のトラックバック
- 他者と私と自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群):自閉症スペクトラムの人たちの音の聴こえ方 (02/18)
- アスペルガー社会人のBlog:アスペルガーの誤学習の問題 (04/29)
- 茶々丸 のブログ:アスペルガーライフさんの気になる記事について (03/08)
- 暗中模索、七転び八起き。:「話をするときは、人の目をみなさい」 (01/08)
- 七転び八起き:「正直」ってなんだろう? (09/20)
- アスペルガーのコミュニケーション教室:トラックバックのテスト2 (04/24)
- これがあたしの:謝れない理由を考える (12/25)
- 育児パパのあったか・やさしい発達障害談義:NHK きらきら40 狸穴猫さんの素敵な番組見ましたぁ! :過剰適応でない社会適応とは? (12/24)
- orange & pink:NHKがやってきた(その3) (12/22)
- はいふぁんくしょんではいてんしょん☆:療育と定型親(ASD親についても少し) (07/31)
- 月別アーカイブ