自閉症スペクトラムの常識とやらにツッコミをいれてみる【動画】

前の記事にちらっとだけ書いてたが、ちょっとした動画を作って見た。動画といってもスライドである。


材料は何かというと、自閉症スペクトラムの常識とやらだ。



vol1-01small.jpg

自閉症スペクトラムの常識とやらにツッコミを入れてみる 動画はこちら(Youtube)




前々からいろいろ思うところはあったのだが、いろいろ考えた上で長年封印していた部分だ。


一般書を読もうが専門書を読もうが専門家の講演を聴こうがどうもスッキリこなかった部分にツッコミを入れてみた。



今回はツッコむだけツッコんでいるので、「じゃあ、いったいどうしろっての?」という声が出るのは百も承知である。そこいらに関して私の中である程度の答えが出せたので封印を解いたわけだ。



そんなわけで、「じゃあどうしろっての?」という部分はこれからちまちま記事を書くなり動画を作るなりしていくつもりである。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

にほんブログ村
発達障害ランキング



↑ブログランキング参加してます。↑

応援の1日1クリックを




金魚運動気持ちいいよ

ま、お一つ

ぼちっ↑と。








関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

激しく同意!
我が家でも、将来は社会の荒波にもまれて生きていくであろう事が予想されるため、全然自閉に優しくない子育てをしています。せいぜい予告を多めにするくらい。
「その言い方だと、他の人に嫌われます」
「喋りすぎ。しつこい」
等など。小さい頃は許されても、大きくなったら許されない事は、今からビシッと!

発達障害への理解も大事だし、私も講演会でよく自閉の考え方とか話す事もありますが、一般社会へ入り込むためのスキルを教える事も大事だと思うのです。
治るかどうかは分かりませんが、自分自身の経験からも、改善する余地はたくさんあります。
対処法を知ることができれば、生きやすくなりますよね。

私の場合は、社会的に生きやすくなっていくのと反比例するかのように、脳味噌が疲れやすくなっているような気もしますが…気を使うようになってきたからか、はたまた加齢か(笑)

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード