自閉症視覚シミュレータを体験してきた

自閉者の特異な視覚が体験できるように!



20150429grandfront.jpg





阪大と東大の共同研究で自閉症児者の視覚を疑似体験ができるシミュレータができたそうで、そのお披露目会?が梅田のグランフロントであったので行ってきた。



実はこの研究、私も被験者になっている。まあ私はあまり視覚的な問題は強くないので、あまり役に立ってない被験者かもしれない。



司会は阪大の浅田教授で阪大の長井准教授と東大の熊谷准教授の講演、そして肝心のブツであるヘッドマウント型シミュレータの体験ということだったが、予想以上の人出だったらしく会場は満員で一部立ち見が出ていた模様。



長井准教授の講演は開発の経緯とか技術的にどう実現していったかといった話が主で、視覚過敏が生じるメカニズムとして瞳孔の機能の問題があるのではないかという話も飛び出した。瞳孔の大きさというのは脳の思考による負荷状態を示すといった研究もある話であり、過敏と負荷状態の相関等に結びつく可能性もあるのでこれは興味深いと感じた。



熊谷准教授の話は当事者研究を今後どう発達障害者支援に生かしていったら良いのかといった話や、社会性そのものを多様なものとしてとらえていくことによって発達障害者と社会の壁はなくなるのではといった話だった。


ここいらはどうも私にはいまひとつピンとこないが、まあそれはそれで、そういう考え方もあるということは勉強になった。



このシミュレータのインパクトはすごい!



そしてかんじんのシミュレータのほうだが、こんな見え方してたらそりゃしんどかろうという感じ。粒状ノイズ、高輝度化、輪郭の明確化、高コントラスト化、不鮮明化、無彩色化の6種の変化が仕込まれているそうだが、こういう視覚なら脳に負荷がかかって当たり前だろうなという感じ。



よく息子がよく晴れた日に「空がグロくて不愉快だ」といっているで、光がしんどいのだろうとはおもっていたが、こういった見え方ならそりゃ納得である。そしてかえってグラサン大好きのタヌキ(亭主)に話してみたら「それは普通にあるぞ」とw。



このシミュレータがもっと気軽に使える形になって、親御さんが自閉症のお子さんの見え方を体験できるといったことになると、親子間の意思の疎通も多少は楽になるかもと思う。支援者もまたしかりだ。



この研究の続きだが、今後見え方と社会性の関連についての研究等様々な研究が予定されているとのことで、どういう結果が出るのかとても気になるところである。




おまけ、難敵!大阪グランフロント



余談ではあるが、会場が私にとってはかなりの問題だった。


どうにも空調音と反響音、残響音がすごい。さほど寝不足していたわけでもないしグランフロントは新しい建物なのでちとびっくり。



講演会場というのはわりと音響対策ができていることが多く、デジタル耳せんを使いたくなることはまずないのだが、今回の会場は空調音と反響音、残響音のコラボで、講演の半分以上を耳栓つけたまま聴いてきた(浅田先生と長井先生の声がデジタル耳栓で消えない音質で助かった)。


きっと内装設計者は聴覚が丈夫な人だったのだろう。



  



専門家も結構いたようだが、支援者、保護者、当事者も結構いたようで、見知った顔もちらほら。



しかし…ありゃ帰ってからへばる聴覚過敏もち当事者いたんじゃないかな~などといらん心配してしまったのでした。



 





 


★お知らせ


お気づきの方もおられるかもですが、当ブログ、重い腰をあげて独自ドメイン化しました。


URLは http://asdlife.net/ になります。リンク、ブックマークされている方はお手数ですが変更をお願いいたします。


 







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
↑ブログランキング参加してます。↑

応援の1日1クリックを!



次こそは

自他区分の話書きます

…たぶんw









関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

おまけ
NHK Eテレで2014/5/21に放送されたジュリアン・トレジャーのスーパープレゼンを思い出しました。
世界的に有名な建築家やデザイナーですら
空間の音に気をつける人は少ない。
だから素敵なレストランで大声で会話することになったり、
飛行機のアナウンスが旧い電話機から聞こえてくる声のようだったりする。
病院の騒音に患者の睡眠の質は悪く、看護師達もイライラして病気になりそう。
学校の教室では残響音のために先生の言葉が半分くらい聞き取りにくい。
生徒達がおしゃべりを始めると先生も大きな声になり、
心拍数が上がり心筋梗塞の危険性が高まる。
視覚を優先する空間デザイナーはいても、
音響デザイナーはほとんどいない。
これからは耳のためのデザインを始めて、
健康、心の平和、社会的マナー、生産性を上げよう、
という主旨。
「まったくその通り!」健常者でも影響があるなら
聴覚障害者、視覚障害者ならもっと影響があるはず。
大金はたいて造るなら、そこんとこもちゃんとやってほしいやね。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード