ちょっと前記事の話題を続けてみる。
前記事 夫が発達障害問題再論(1)-あさイチの夫の発達障害特集から考えたこと- はこちら
カサンドラ問題(夫が発達障害でうまくいかなくてというはなし)、まあ、所詮相性という部分が大きいと思うのだが、できることならどうにかしたいと思っている人もいるだろう。
あさイチでVTRで紹介されたのケースは二つとも夫が自分の障害をそれなりに受け入れて、前向きに夫婦で工夫をしていっているorいけそうだというケースだったが、番組末尾で紹介された投書はかなり深刻そうな気がする。
前記事で是非次回はうまくいったケースとそうでないケースの比較をなどという他力本願な期待を書いたが、せっかくの機会なのでネット上にたくさんある事例や、私自身の経験からちょっとその辺の分析をしてみよう。
カサンドラから関係改善へ向かうことが可能な条件とは?
1)まずは夫婦である程度話しができること
何にせよ、話ができないのではらちがあかない。言い方を工夫することは必要な場合もあるだろうが、とりあえず話し合いができる状態でないと埒があかないとは思う。
2)新しいなにかに取り組むことがそこそこ可能なこと
関係改善となればなにがしか慣れ親しんだスタイルとは違うアクションが必要になる。新しいことに取り組むことに対する抵抗が強すぎればそれができない。ASD者は新しいことには結構びびりやすい面はあるが、慣れ親しんだこと以外を全く拒否してしまうようではこれもまた埒があかないだろう。
3)人に対して感謝できること
ぶっちゃけて言ってしまえばあまり他責的でないことが必要なのだと思う。「何でオレばっかりいわれなきゃ(変えなきゃ)いけないんだ」というような被害的な思考のクセがついていると、どうしても他責的になりやすい。そうなれば関係改善のための取り組みなどできようはずもない。
人に感謝できるかというのが被害的でないか、他責的でないかどうかのある程度のバロメーターになるだろうと思う、
4)少なくとも思考の上で自他の区分がついていること
「オレ(わたしの)の気持ちはわかるはずなのでうけいれられるべき」を相手に対して期待し、外れると切れるか落ち込むかといったパターンに入り込む、すなわち夫婦といえど相手には相手の都合、思考、感情があるということを受け入れられない場合はこれまた交渉の余地がないだろう。
とりあえずこの四つは最低限必要なのではないだろうかと思う。そして、この四つはASD者側だけでなく配偶者側にも当然必要とされるものだと思う。
誤学習と自他区分と「夫が発達障害問題」
ASD者と周囲の人間関係を悪くしやすいものとして、身体や感覚面以外の問題としては
- 未学習
- 誤学習
- 自他区分のあいまいさ
が大きいと私は思っているのだが、ことカサンドラ問題に関しては未学習はあまり関係ないだろう。察しの悪さと未学習だけならは学習すればかたがつく部分は多いだろう。
問題は誤学習と自他区分の曖昧さである。この二つが重なってしまうと自己肯定感は低くなりやすいし、他責的、被害的にもなりやすい、下手すると攻撃的にもなりやすい。そして新しい取り組みへの抵抗感も強くなりやすい。
深刻なケースはこういった問題を抱えているのではないだろうかと推測する。
ただまあ「割れ鍋にとじぶた」ということわざもある。
誤学習と自他区分の曖昧さを夫婦で持ちながら、被害原因や他責の矛先が家庭外に向けることで一致団結し、夫婦間はそこそこうまくいっているというケースもあると伝え聞くので夫婦というのはわからないものである。
話を戻すと、改善が難しいケースというのはASDサイドが誤学習が重なって雪だるま状態になっていたり、自他区分の状態の夫婦間で差が大きい場合なのではないだろうかと思う。
誤学習の雪だるまを解除するのはやっかいだ。誤学習を発見するのも、そしてどこからほぐしていったらいいのかもわかりにくい。本人に何とかしなきゃという自覚がないのならなおさらだ。
子どもがいるとか、経済的な問題とかいうのもあるだろうし、見捨ててしまうようで気が引ける面もあるのかもと思うが、人間できないこととできないことがある。
察しが悪いのが問題の主なところというなら関係改善に取り組むのもありだと思うが、他のやっかいな問題が背景にでーんと構えているようなケースについてはあまり深追いしないほうがいいのではないかなあと思うことが多い。
旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ | ||||
|
アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得 | ||||
|
- 関連記事