異才発掘プロジェクトの特集番組(ETV特集)をみて考えたこと(2)

ETV特集の異才発掘プロジェクト番組の感想2発目いってみる。

1発目はこちら

ASDあるある姿勢

前回ネタバレの問題があるので後半に回したが、番組冒頭部分の中学生の子の登校シーンがやはりかなり気になる。

何が気になったかというと身体である。典型的な自閉っ子あるあるの姿勢だ。

首が前傾しやすく、かかとが浮きやすい...といったもの。

もっと端的にいうなら、下の本の表紙の右のシルエットそのまんま。

正直な感想として、身体しんどくないのかなあ?疲れないかなあ?と思う。

番組に映る他の子の様子も、座っている状態で上体をキープできる程度の体力はあるようだが、上のようなあるある姿勢の子も多い、まっすぐ向くのがちょっとしんどそうだったり、そうでなければ身体が固そうな感じがする。

そして番組中で冒頭でてきた中学生の手をもむような「くしゅくしゅ」という動作(この映像は中盤)、あれはいわゆる自己刺激行動の類だろう。番組中では彼にとってだいじなもの...という扱いになっていたが、本当にそうなんだろうか?という疑問がわいてきた。

というのは、身体の一部を無意識に動かす...実は私も小学生の頃までは多少あったし、PTSDで調子が非常に悪かった数年前まではときどき出てきた現象だ。私はほぼ脳みその調子が悪いかどうか、余力の状態などのバロメーターだと思っているからだ。

話をすすめよう。

確かにユニークで才能のある子たちなのだとは思う...が、もし彼らの身体がもっとラクになったら、もっとその才能を発揮しやすいのではないだろうか?などということを考えてしまった。

イカスミパエリアの授業で冒頭の中学生のパニックシーンも出てきたが「パニックをとがめられない」というのは必要なことだろうが、「起こさない」ほうが本人にとってラクだと思うのだ。

最後の方で「障害」を否定するようなセリフがちょっとだけ出てきたが、そこを否定してしまうと身体面の改善に向かいにくいのではないか?という若干の危惧を感じた(まあ、部屋のシーンでバランスボールがチラッと映ってたし、そっち方面もやってるかもだけど)。

身体の問題や感覚の問題は、本人にとっては当たり前になってしまっているし、他者との比較もしにくいので、負荷がかかっていてもなかなか気がつきにくい。そして、支援者によっては「特性」として変わらないものとして扱う場合もあり、そうなるとなかなか改善という視点がでてこずに、「指摘したり揶揄したりしてはいけない」というだけの扱いになってしまうことも多い。

だが、身体がラクになると、心身ともに余裕ができてやれることの幅が増える人は多い。

感覚統合療法、臨床動作法、各種のボディワーク(フェルデンクライスや操体法、気功、ヨガやピラティス等々)、とれる方法は結構最近豊富になってきている。

まあ、昨今は構成論的発達科学という東大が中心となってやっている文部省肝いりのプロジェクトで感覚統合について重要視しているようだし、もしかしたら番組中で出てこなかっただけかもしれないが、冒頭の印象的なシーンといい、そういった身体方面へのアプローチもあってほしいと思わせる映像がたくさんあった。

異才発掘というプロジェクト

番組映像を見ている限り、なんとなくこの子たちを応援したくなってくる。まあ、魅力的な子どもたちが多いというのもある。600名の応募から選ばれた15人、そりゃかなりユニークな子たちだろう。

ふと、選ばれなかった子どもたちはどんな子らなのだろうと疑問がわいてきた。

応募して選ばれなかった子だけでも585人。応募にはアピールポイントがあることが求められるから、ある程度アピールできるポイントがある子たちである。もちろん実験的なプロジェクトであるから人数は限られる。それ自体どうしようもないことではあるが、どんな選考基準だっただろうというのは気になる。

そして、もう一つ、ユニークな子どもたちが異才発掘を目標に集められ、適した教育を受ける機会に恵まれたとしても、もしその子たちが何らかのきっかけで異才としてではない社会との関わり方を望むようになったとき、そういった方向転換を本人、周囲が柔軟に受け入れられるような教育であって欲しいとも思った。

「異才」という言葉もまたスティグマになってはならないと思う。

なぜ彼らは学校環境になじめなかったのか?

ROCKETのQ&Aページでは「学習の機会が奪われている」ということが選考要件であると書いてある。

ここで疑問がわいてくるのは、なにが彼らの学習機会を奪っているのか?ということだ。

まあ、学校とはかけ離れたハイレベルの勉強をしていれば、学校の授業がほとんど復習でしかないということはあり得るだろう。日本の義務教育下では飛び級などの制度もないのでつまらない時間を過ごさざるを得ない...それはそれなりにだるいかもしれない。

しかし中盤のサンショウウオ少年が学校に行けなかったのはどうやら聴覚過敏が主な理由のようだ。「多数の普通にあわせた画一的な教育」が彼の学習機会を奪っていたとはいえないだろう。

ノイズキャンセリングツールの出現をまたなくても、周囲の音響環境がもうちょっと良かったら、彼は学校に行けていたのかもしれない。

(鉄筋コンクリート造りの標準的な学校の校舎は最低の音響環境であることが多い。コンクリートの壁に塗装しただけといった硬質の壁に大量のガラス窓、そしていたみにくいようにだろう、これまた硬質の床材。教室も廊下もガンガン反響してください、定在波(詳しい話はまた別記事にするが、ある条件で発生する減衰しにくい不快音)もどうぞ発生してくださいといっているようなものである。そこに子どもたちの賑やかな声が...となるわけだ。)

ユニバーサルデザインってのが花盛りだが、学校の音響環境こそユニバーサルデザイン化したほうがいいのでは…と思う。

彼らを支えるのに足りなかったのは何だったのか?

映像を見ていると結構楽しそうだ。そこから考えるに彼らにとってこのプロジェクトは意味があるのかもしれない。だが、なぜ彼らにこのプロジェクトが必要だったのだろうか?

番組中で中邑教授が指摘している「さまざまなルールや時間制限」ももちろんあるのだろうが、どうも私にはそれだけとは思えない。

料理なんてのは家庭でできることだ。そして料理の際に感じた疑問を調べて世界を広げていく…というのも家庭でもできる。実験や工作や工芸だって昨今は材料がとても手に入りやすい(40年前に比べたらもうパラダイス!自由研究材料の調達ができるショップのまとめはこちら)。そりゃ多少の費用はかかるが、正直「ROCKET」でなくてはできないことではない気がする。家では学校ほど時間には縛られるとも思えない。

感覚対策、視点がせまくなりがちなことへのアプローチ、周囲との軋轢をうみやすい誤学習を発見・修正していくこと、そしていろいろな生活体験を積むこと…そういうことでかなりの部分をカバーできるような気がするのだ。

まあ、変人色の濃い家庭でないとクセのある子どもたちにそういったアプローチをするための知恵が蓄積されていない部分はあるだろう。

学校を補完するなにか?が必要であるとするなら、それはシステムを作るのではなく、補完をやりやすくするための知恵や情報の提供をすることなのではないだろうか?

とまあ、こんなことを考えた。

番組そのものに対する感想

ずいぶんいろんなことをてんこ盛りにしてくれたなあ...です。

おかげで感想がやたら長くなってしまったw。

 

▼バランスボール、気持ちいいよね。

VAXPOT(バックスポット) バランスボール アンチバースト仕様 ポンプ付き 65cm シルバー EG-3162

VAXPOT(バックスポット)
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

 






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

7月11日に武庫川女子大学で杉山登志郎教授の講演があります。タイトルは「発達障害への新たな支援」です。公開講座なので申込み不要で誰でも参加できますよ。ご存知でしたか?
No title
発達障害者の「姿勢あるある」については、脳性マヒ的心身障害者の「斜視あるある」も類似点があると思います。
脳性障害には斜視を伴うことが多いのと同じように発達の人も脳の何らかの働きで「もれなく」に近い確立で骨格的にセッティングされたものなのでしょうね。
私の弟も会話(と言っても言語障害のため理解は困難です)をしていても
本人は自分で自分の眉間の辺りを見ているような内斜視のせいで「通じてない感」が倍増します。
しかし、本人はその状態しか知らないので困ってもいないようです。
発達の人の姿勢に関しても、習得するために何か(こだわり、好きなこと)を犠牲にすればもっと楽な姿勢を手に入れられることに心身ともに納得できれば改善に期待はあると思います。
でも多くの脳性の人たちが、周りからすればギョッとするような斜視の治療をしないまま大人になっていく背景に
脳機能からの問題だから治療(手術)しても効果は薄い、斜視に戻ってしまう可能性が高いという見解から踏み切れないことと、
身体、知能の能力の検査・訓練を優先させなければ入院・手術に耐えられる社会的能力が備わらないことが大きいと思います。
同年代の兄弟たちの世話、親の老親介護、親自身の病気など人生の荒波は容赦なく押し寄せてきます。
発達の人たちには昔に比べてずいぶん発展してきた「療育」の中で姿勢のための運動が取り込まれるといいですね。
先日の新聞に名古屋の繁華街名古屋駅前で起きたアスペルガー者の暴走運転で多くの犠牲者が出た事件の裁判についての記事が載ってました。
周りが何かおかしいと思っていた彼に診断がおりたのが高校生の時で、
母親が「親の会」に入会し情報を得て彼の話を否定せずに何時間もうなづき続け寄り添ったが、本人は「障害」を認めないまま大学生になり攻撃的になってきたためにやむを得ず向精神薬を食事に混ぜて飲ませたことがバレて関係が悪化してしまい
身の危険を感じた家族が家を出たことに対する怒り(悲しみ?)が社会に向けられて起こした事件と解釈されています。
「俺のほうが被害者だ!」と言う彼に裁判長は粘り強く「あなたが主役なんです、あなたのことを知りたいんです、もう少し我慢してもらえませんか?」と話しかけ続けたためか、
裁判長には少しづつ心を開きかけているようです。
このブログで話題にあがる「誤学習」を防ぐために本人のためだけでなく家族のためにも、できるだけ早い専門家との出会いがあるといいですね。
そしてたとえ「ザルに水」でしかないかもしれなくても網目に引っかかってくれる人もいる、という希望を持って障害を持たない(と思ってるだけかも)人への
「なじめないのはこちら側でもある」
「人が人をいじめというエネルギーを使って排除することの本質」
「みんな仲良く」「命の大切さ」の言葉としての落とし穴など、
子ども達だけでなくすべての人間に教育が必要なのでしょうね。

先日のTEDでブルーライトは目に良くないと思い込んでいた自分の「誤学習」に気づきました。ブルーライトは脳の体内時計の部分に作用するので睡眠障害を引き起こすとのこと、
数年前に最初に聞いたときはそんな情報もあったはずなのにすっかり忘れていました。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード