日本の夏、伊達巻の夏…えっ?

datemaki.jpg

皆様こんにちは。狸穴猫です。

タイトルで「えええ?」と思われた方もいらっしゃると思いますが、狸穴猫はこのことろ伊達巻の研究に励んでいます。

5月頃でしょうか、たまたまスーパーで鱧のすり身を目にして、ふらっと買ってしまってからさて何を作ろうかなあと我に返り、全くいい加減に適当な配合で伊達巻を作ってみたらこれが結構家族に好評だったのです。

これはお正月なびのネタになるなあと思い、レシピ作成に邁進しているというわけです。/p>

よく出回っている伊達巻のレシピは”はんぺん”を使ったものが多く、何度か作ったもののさほど好みではなかったので伊達巻は作らずに買う派だったのですが、生のすり身でうまくできるとなれば話は別というわけで、暑さにめげず冷房のない台所に立って伊達巻を数日に一度ほど焼いています。

珍しく夏場にフードプロセッサーも活躍中。鱧のすり身が手に入るとは限らないので手に入りやすいものでトライしています。

配合はほぼできあがっているのですが焼き加減が結構難物で、うまい焼き色を安定してつけるための焼き方をみつけるべく試行錯誤を繰り返しています。

そんなわけで、今年の夏はおもいきり開け放した台所に「日本の夏…」で有名なこわもてパッケージの蚊取り線香を焚きながら、伊達巻の夏をしているのです。

 

 






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

難しいのに大変ですね
関西はえびもはいってる
東京の寿司屋さんの卵焼きに近い感じがする
No title
のめり込み方がアスペルチックですね(?)
注意欠陥で気が散りやすいワタシは羨ましいです。
一つ質問させて下さい。
自覚の無いアスペルガー者に指摘することのメリットとデメリットです。
障害者就労支援施設に一年以上通う20代後半の大卒の男性なのですが、
自分の障害は1~2年に一度起こすてんかん発作だけだと思い込んで、現在手帳を申請中です。
端から見ていて多少動きはぎこちないけれど言葉遣いは丁寧だし、行事にも委員活動にも進んで参加する好青年だと思っていたら、
誰に対しても馬鹿丁寧なので同年代のメンバー同士の冗談が通じていない、
他のメンバーからの意見・提言を検証することなく聞き入れてしまうので全体的に行事が一貫性のないものになる(話の内容を汲み取るのでなく、反応しているだけ)。
行事やプロジェクトメンバー募集のチラシを作れば、
小見出しも付けずに仕事に役立つ・スキルが身に付く・誰かの役に立てるなどの美辞麗句を句点(マル)で改行せずに並べ立てるので、
スキルに繋がってない感だけが伝わって不評を買うなど欠点が目立つようになってきました。
今までは典型的アスペルガーの「電車(大好き)の○○さん」(本人は施設内でも障害名を公表していますが、自身は何も困っていないので電車の話が止まらず、スタッフに注意されてもすぐ忘れます)がいたのですが、
今はインターンシップ中で不在なので前出の彼が際立ってしまいます。
しかし話題を変えられるとはいえ、相手が聞きもしないのに自分の話をベラベラ喋るのは「電車の…」と共通していることがわかり、
この先彼が求職職場のレベルを落とさない限り、
継続就労は難しいのが目に見えています。
その事には触れないにしても自身の行動・志向傾向を 自覚のしないと「イタイ人・困った人」の大きなレッテルを自分では見えない背中一面に貼られていくのが気の毒に思います。
同年代のメンバーからは行動面の指摘はされているようですが、それを「障害」と結びつけての発言ができず、本人には深く伝わっていません。
ネット上でも賛否両論あるようで迷っています。
って言うか、彼へのフォローで私自身の就労準備という本来の業務に支障が出て困っているのが本音かもしれません。
スタッフと彼を含む他のメンバーとの合同面談で彼の「障害」に触れていいものか迷って います。
長文になりすみません。
アドバイスがあれば教えてください。
とんとんさんへ
私ならその状況なら触れませんねえ…としか。
だってスタッフじゃないしね。
Re: 難しいのに大変ですね
えび…おいしいかもですねえ、やってみよう。
ありがとうございます。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード