発達障害者における過度の関連づけや被害的思考を防ぐには

ここ数日ネットを賑わせているホリエモンこと堀江貴文氏への批判の件について、昨日障害者就労の問題からちと考えてみた記事をアップしたが、今日になってまた関連のおもしろい記事を発見。

 

「批判の9割は被害妄想」という記事に対して発達障害や統合失調症の視点から補足してみた(メンタル発達インフォ)

 

ちょっと引用する。

 

人間には自動思考というものがあります。自動思考とは、「○○であれば、△△である」という思考のことです。先日の堀江氏の「障害者差別問題」を例にすると、 生産性を上げろ、と言っている人物がいる ↓ 生産性を上げろと言っているということは、その人物は障害者を差別する考えを持っているに違いない(太字部分が自動思考によって導き出された考え) と考える人がいると考えられます。従って、発達障害や統合失調症がなくとも、妄想(勘違い)は起こりえます。人には誰にでも勘違いや妄想はありますよね。 (メンタル発達インフォより引用)

 

上記でメンタル発達インフォの荒川氏はの自閉症スペクトラムと統合失調症についての言及と、その他の被害的な勘違いについて述べられているのだが、私は荒川氏が「その他」に分類した「自動思考によるもの」にも自閉症スペクトラムの問題が反映しているのではないかと思うのだ。

 

自他の境界が思考に与える影響

自他の境界(自他の区分)が明確な人とそうでない人では、ある事象の自分への関連づけ方は大きく異なるだろう。

 

自他の境界が不明確になればなるほど、被害的な受け取り方をしやすく、自分と関連ある事象と受け取りやすく、人の言動をチェックせずに真に受けたり(ひいては騙された感も強くなる)しやすいと思うのだ。

このあたり、ちょっと前に記事自閉症スペクトラム児者における自他区分の問題について考えてみる(2)に、図解つきでぐだぐだ書いてあるのでよろしければどうぞ。

 

誤学習が思考に与える影響

もう一つ、被害的な考え方をしやすい理由として、誤学習があると思う。

誤学習はまあ思い込みの一種だが、何かの「やり方、考え方」での不便になりやすい思い込みと言っておこうか。

なかでも面倒なのが「正しいものは必ず1つ」というもので、理系分野などではそれが真理の追究といった方面に花開くこともあるので誤学習といえないのだが、社会的な場面に「正しいモノは1つ」を持ち込むと途端に様相がかわり、コミュニケーショントラブルの原因にすらなるので「誤学習」になってしまう。

本人にとっては「正しいことを主張、指摘した」つもりでも、傍から見るとどうみても「余計なお世話」だったり「関連つけすぎ→被害的」に見えてしまう、という現象が起こる。

このあたり、ちょっと前にツイートしてトゥギャッターでまとめてある。

 

トゥギャッターまとめ 「発達障害者が被害的になりやすい理由とその解決策について考えてみた」

これはもうちょっと詰めてそのうち記事にするつもりでいたのだが、まあまたそれはそのうちということで。

 

「ちょっとまて」の習慣化と自分の身体の明確化

正直いって、上に挙げたような「思い込み」の多発は不幸でしかない。

本人にとってみても怒ったり悲嘆に暮れたりすることが多すぎれば心身疲弊するだろうし、周りにとっても要らん手間がふえるわけで面倒くさい。

ということで、何らかの対策は必要だろう。

誤学習対策の「ちょっとまて」

これは習慣づけという部分が大きい。「ちょっと待て!本当にそう関連づけていいのか?」と立ち止まるクセをつけておく。そして、すぐに結論を出しすぎない。定型児ではほぼ教える必要がないものだが、判断を保留したほうがいい場合があるということは自閉症スペクトラム児には意図的に教えておいたほうがいいところだと思う。

 

自分の身体の明確化

身体感覚と認知は結構結びついていると思う。自分の身体が認識しにくい(コタツに入ると自分の足があるのかわからなくなるとか)状態では自他の境界を思考だけで認識することになり、身体感覚としっかり結びついている場合よりも判断エラーが起きやすくなるだろう。

私がボディワーク類をすすめるのはそういう理由でもある。

 

ってなところで今日はこの辺で。

 

 

勘違い…問題があったりなかったり…いろいろです。

 






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

No title
誤学習や思い込み防止のために「ちょっと待て」を意図的に教えることはとても大事だと思います。
それもできるだけ早くから継続的に。
しかしそのためには教える側の学習・練習も思い込みなく、確実に伝える技術が必要でしょうね。
だって、視線は合わない・集中力は持続したりしない・会話による長文理解が困難など、
ある意味「馬耳東風」的な子に対してのアプローチなので、
やり方を間違ったり親側の思い込みで突っ走ったら、
努力が徒労に終わる可能性もあります。
しかし、早いうちなら試行錯誤も可能です。
その時には理解してもらえなかったとしても、
大人になって自分の障害部分と向き合うときに「あの頃は嫌で仕方なかったあの練習にはこんな意味があったのか、もう自分で気を付けるようにしないといかんなぁ」と思ってくれれば苦労も報われます。
現実を突きつけられて認めなくてはならないのは辛いことですが、
せめて就職時期を迎えた時に企業に対して正確に自分の障害説明ができるようにしておきたいものです。
就労支援施設のメンバーの中でも、
子供時代をまだ発達障害という概念が一般的ではなかった時代を過ごした4、50代のメンバーは
「指先のマヒ」「パニック発作」「てんかん発作」「引っ込み思案」など、
単体の障害でしか説明できていない気がします。
私が彼らの同僚として一緒に仕事をしたと仮定した時「日常的に困るのはそこじゃぁないんだよ」と思います。
と、言いつつ先日クリニックへお薬もらいに行った時、
製薬会社イーライリリーが発行した小冊子「Drコトーによろしく発達障害編」で、
会議中に部屋の壁の汚れが気になって集中できないおじさんが出てきました。
「これ、一瞬目につくだけだけど私も持ってるわぁ、
よく言えば多方向から物事が見られるけど
悪く言えば集中力に欠けると他人はうけとるわなぁ」と気付かされました。
私も早期教育してほしかったなぁとムリな願いが浮かびました。
とんとんさんへ
早いうちからそうするためには子供の様子をちゃんと見る余裕…が親に必要なんだと思います。
忙しすぎる人が多いということ、これは結構影響しているでしょうね。


コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード