アスペルガーと脳の疲れ(おまけ:狸穴猫式脳みその手なづけ方)

ASD者の脳は疲労しやすい

脳が疲れやすい...というのを自覚したのは確か中学生くらいの頃だった。

ラジオを聞きながら勉強するというのが流行りだした頃だったと思う。友人からラジオのおもしろさというのを伝え聞き、ながら勉強とやらがやってみたくなった私は、ある日部屋においてあったラジオのスイッチを入れてみた。

が、あっという間に私は挫折を味わう事になった。

ラジオから流れてくる音楽やトークが耳に入ってくると参考書の文字を追えなくなる、参考書の文字を頑張って追おうとするととラジオの音にめちゃくちゃイライラしてくる。並んでいる文字を目で追っても意味がストンと脳みそに入っていかないという現象は不快極まりない。

小一時間もしないうちにラジオのスイッチを切ったが、急激に理解のパフォーマンスが落ちている感じが続き、スイッチを切ったからといって即座に回復しないのが気になった。

変なところで負けず嫌いな気持ちがムクムクと湧き起こり、「ながら勉強くらいできるはずだ」と、その後何度かラジオを聞きながら勉強にトライするということをやってみたが、毎回無残に撤退するということを繰り返した挙げ句、

「私の脳みそはながら勉強に耐えられる仕様にはなっていない」

と悟った。

まあ、昔からながら勉強は効率が良くないという話はよく聞くし、別にラジオを聞く必要もないので問題はなかったが、脳の疲労、脳のパフォーマンスというものを意識するようになったのはこれがきっかけだ。

この件以降、いろいろ自分自身で実験してみたり、人から話を聞いたりしてどうも脳みそが疲れやすく、他の人が耐えられる刺激でパフォーマンスが落っこちる。環境の確保とともにチューニングが必要な脳みそだということがわかってきた。

元々身体が弱く、ちょっと寝不足をするとすぐ風邪を引いて寝込むといったこともあったし、目が疲れやすくて長時間本が読めないのに本を読むのが好きといったこともあったので、この上脳みそのパフォーマンスを下げてはお話にならないというわけで、以降、脳みそのパフォーマンスを落とさない方法、できれば上げる方法、下がった時にできるだけ早く回復する方法などを模索する方向に走ったわけだ。

 

ま、ここまでだとあまり役に立たない話である。

というわけで、現在私が脳みそのチューニングや脳みその疲労回復に使っている方法を公開してみることにする。

狸穴猫式脳みそのチューニング法

以下はあくまで私が私自身のためにやっていることなので合う合わないはあるだろうとは思うので念のため。

1)脳みそのパフォーマンスを上げる方法、下がるのを予防する方法

  • デジタル耳栓を利用して聴覚によけいな負荷をかけないようにする
  • パソコンの画面の色をかえるソフトを利用し、視覚によけいな負荷をかけないようにする。(昔はノートの紙の色にこだわっていた)
  • 腹式呼吸をしたり簡単な気功(タントウ功など)をする。
  • ときどき目の運動、首の運動をする。
  • きつめの五本指ソックスをはく(身体感覚がつかみやすくなるせいか何か楽)
  • ときどき普段やらない身体動作をあえてしてみる。
  • 寝る前に金魚運動やあべこべ体操や気功をする(睡眠の質の確保のため)
  • 睡眠時間を確保する。

  

2)パフォーマンスの落っこちを早めに自覚するためのマーカーにしているもの。

  • 足の指:足の指が縮こまるときは結構脳みそが疲れている。
  • 視界:いつもより暗いような気がするときはやっぱり疲れている。

  

3)パフォーマンスが落ちちゃった時の回復のための方法

 
  • 金魚運動、あべこべ体操、気功などをガッツリやって緊張をとる。
  • 視覚、聴覚をしっかり休める(アイマスクや耳栓をつかうこともある)。
  • 圧感覚を利用して体感の認知を楽にする。(重いふとんをかける、敷き布団を掛けてしまうのが手っ取り早い)

 

とまあ、手を変え脳みそのパフォーマンスの維持をしているわけだったりする。

 

限られたリソースなら効率よく使う工夫をしておいたほうができることは増えるし学習も楽になるのでいろいろ便利ではないか…というお話でした。

ちゃんちゃん。

 

↓下記は高次脳機能障害の本ですが、似てるんですよね。

 




関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

私は眠くなります
脳に負荷をかけると、私の場合大抵は眠くなります。
そして睡眠不足が続くと頭痛を起こします。
人当たり(?何と表現すればいいのでしょう。人混みに行った時とか、普通の母親を長時間演じた時とか)で疲れた時は、眠くなる前にいきなり頭痛に悩まされます。

ところが最近、旦那から「サイズ合わないから」と譲り受けたスポーツ選手が身につけるような磁気ネックレス、これが良い効果を発揮しています!
多少寝不足になっても頭痛が起きなくなりました。眠気だけなら寝るだけで済むので、痛みが無いのが楽です。
すっかり手放せなくなりました。
カーネマンの研究
作動(短期)記憶量と、処理速度は、トレードオフにある。 これは実験で証明されてる。 作業や環境に割く資源を絞れば、処理速度は速くなる。 一つのことに集中できる環境を設定すること。

あと、「自動化」あれこれは、カーネマンの本に詳しい。
Re: 私は眠くなります
人によってあう合わないはあるのでしょうが役立つツールって結構ありますね。最近我が家は特殊繊維のネックウォーマーがブームです。

Re: カーネマンの研究
カーネマンの研究、面白いねえ。
私にはどうにも幾つかの実験にひっかからない…たぶん自動能が働いてない部分がありそうだわ。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード