久しぶりに聞き間違えネタだ。
アスペルガー者は時としてとんでもない聞き間違いをする…、あまりにも聞き違いがぶっ飛んでいるが、あまりにも頻繁なのですぐ忘れてしまうことが多いのだが、今日のはすぐメモれたのでネタにできた。
本日のネタ提供者はタヌキ亭主である。
まずは水茄子について一応解説
地方独特の野菜では京野菜や加賀野菜が有名だが、大阪にも地場野菜がある。
水茄子である。
この水茄子というのは、見た目は賀茂茄子をちょっとだけスリムにした感じ、わりと丸っこい茄子なのであるが、やたらめったら水分が多い。
>ぎゅっと握るだけで果汁がしたたり落ちるほど水分が多いので水茄子という名前がついたらしい。
産地は大阪南部の沿岸部、泉州地域と呼ばれるところだ。
地方産品としては漬け物が有名だ。
水分が多いので焼いたり揚げたりするときに水分が抜けすぎてしまうことがなく、なおかつアクが少ない(長なすよりもさらにアクがない)のであく抜きの手間もいらない。
泉州と私の住む南河内地域はお隣さんって感じの地域なので、初夏以降の夏場は水茄子が結構多く出回る。
ぬか漬けのは結構高いが、八百屋の店頭では結構安く手に入ることも多くい。
そんなわけで水茄子はシーズンになると狸穴の食卓にもちょいちょい顔を出す。
そして昼どき
で、本日のお昼、うどんにしようと思ったが、うどんと油揚げはあるのだが蒲鉾がない。
蒲鉾がないとちょっと寂しい…と思って冷蔵庫をあさったら竹輪があった。そこで竹輪の天ぷらを揚げよう思い立ったのだが、冷蔵庫に水茄子があったことも思いだし、ついでに水茄子も揚げることにした。
で、うどんに乗っけて食べたわけだが、そのときの会話が問題だった。
猫 「水茄子って漬け物が有名だけど焼いても揚げても美味しいよね~」
狸 「ああ、カスカスにならないし、やわらかくて美味いよなあ、」
猫 「素揚げにして揚げだしもいいかもねえ、」
狸 「ええっ、ヒラメ???何でいきなりヒラメなんだ????」
猫「いや、”素揚げ”…」
ここまで茄子の話をしてて何故いきなり「素揚げ」が「ヒラメ」に飛ぶのか…。
謎である。
▼ぬか漬けも美味しい。
![]() 泉州水なす漬ぬか床たっぷり5個入【母の日】【父の日】【お中元】にも喜ばれる水ナス(水茄子)ぬか漬【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】05P23Apr16 |
- 関連記事
-
- 水茄子とヒラメのビミョーな関係 -ああ聞き違い-
- 小一時間問い詰めたい!
- 「感情の整理」とは?-ああ大いなる誤解!-
- うどんがないとポカリスエット?
- うせろ!
- アブラのたたり
- タコ焼きが来た!