「豆腐メンタル」のバリエーションを考えてみた

昨日ツイッターで「豆腐メンタル」に関するツイートが回ってきた。

どこぞのバーで、どこぞのカップルによって「おぼろ豆腐メンタル」なる新語がつくり出されたらしい(下記参照)。

https://twitter.com/koikekazuo/status/790792940582899712

 

豆腐メンタルというのはまあ、メンタルの弱さを表現するときに使う最近の造語であるが、比較的批判的な意味で使われることが多い。豆腐メンタルと指摘されて気にする…なんてこともままあるようである。

 

おぼろ豆腐は結構好きなクチだが、これを見てふと私は考えてしまった。

豆腐って豆乳からつくるものの中で湯葉よりよほど使い道豊富だよね~。

豆腐の使い勝手が豊富なことはスーパーやコンビニで日常的に売られているということからも明らかだ。みそ汁の具、冷や奴、湯豆腐、鍋の具、白和え、麻婆豆腐などの中華料理、まんま使うのではないが油揚げや厚揚げの原料でもある、さらに工夫すればドーナツやアイスクリームの素材にもなるし、鶏ハンバーグに混ぜるのもいい。基本淡白で飽きない食材だし使い勝手は極めてよい。

豆腐とわかめのみそ汁

 

それ考えると...豆腐メンタルはひねくれやすい湯葉メンタルよりましかも...と。

湯葉は製造工程で豆乳から引き上げるときにひねれてしまいやすく、製造には熟練の技が必要だというのよくテレビの旅番組やグルメ番組でやっている。そして干し湯葉はうすくて堅いのでやたら壊れやすいし、水で戻しても結構破れやすい。意外に調理用途が狭いので家庭では扱いにくい(別に湯葉は嫌いではない、醤油とわさびで食べる刺身湯葉はかなり好きだ。)。

 

豆腐関連製品に連想が......

油揚げメンタル…日常いろいろ便利。

厚揚げメンタル…焼くだけで食い応えがある一品に。

高野豆腐メンタル…味染み最高!

腐肉メンタル…これはかなり破壊力が強烈だ。(腐肉:豆腐を発酵させてつくる臭いが強烈だが旨みが強い中華素材)

山雲丹豆腐メンタル….味わい深い。(山雲丹豆腐:九州の山間部の伝統料理、豆腐を味噌漬けにして発酵させて作るらしい) 

堅豆腐メンタル…早々カンタンにくずれない。(堅豆腐:高知、徳島、富山などのかなり堅めの豆腐)

豆腐干メンタル…煮ても焼いても崩れない。(豆腐干:豆腐を水切りして作る中華素材)

堅豆腐はン十年前に徳島にちょっと住んでたときに日常的に食べてたのだが、八百屋のおっちゃんによると「昔は縄で縛って運べるほど堅かった、最近は柔らかくなった」だそうだった。

これらから考えるに「豆腐メンタル=弱いメンタル」というのは、豆腐というと絹ごし豆腐を想像する人にしか共有されない概念なのではないか...とも思う。

 

そしてさらにスーパーで豆腐の近くにおいてある大豆加工食品に連想が波及。

納豆メンタル…粘りづよくていいかも?まあ、好みは分かれるけど。

おからメンタル…繊維豊富でヘルシー指向、そしてもともと崩れてるから崩しよう無い。

 

結局のところいったい何言いたいんだ?結論はなんだ?

とここまで読んでしまって損した気分の方向けに

「食材も人間も個性よね、活かすか活かさないかの問題だな」

ってな結論を無理やり持ってくることもできるが、ただ単に連想でずるずると芋づる式に出てきてしまったに過ぎない。

 

しいて結論というものがあるとすれば、

明日のみそ汁の具は「豆腐とわかめ」

というのが、昨晩パソコンの電源を切る前に私が出した結論である。

 

なお、これを読んだあなたが豆腐のみそ汁を食べたくなってコンビニに走ったとしても当方は一切関知しない。

 

 

▼山雲丹豆腐ってこれです。

 

 

▼こっちもよろしく、狸穴猫とアスパラガスの会が登場してます。

発達障害 うちの子、人づきあい だいじょーぶ!? (こころライブラリー)

かなしろにゃんこ。 講談社 2016-07-26
売り上げランキング : 83575
by ヨメレバ

 

 

 




 

 
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード