【番組情報】NHKで「発達障害プロジェクト」が始動、皮切りはNスペで感覚の問題が!

ごぶさたしてます、狸穴猫です。今日はちょっと気になる番組情報があったので書いてみることに。

NHKで「発達障害プロジェクト」なるものが始動

なにやらNHKで「発達障害プロジェクト」なるものが始動するらしい。

すでに特設Webページが開設されている(下記)。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/

どうやら1年間にわたって「あさイチ」「NHKスペシャル」「ハートネットTV」「ETV特集」「おはよう日本」「クローズアップ現代」「すくすく子育て」「ウワサの保護者会」「シブ5時」さまざまな番組で発達障害を取りあげるといったものらしい。

 

うーん、NHKさん、ずいぶんと熱心じゃん!

で、まずどんな番組やるのか?と見てみると…

NHKスペシャル「発達障害~解明される未知の世界~」でプロジェクトスタート

皮切りとなるのはNHKスペシャルの模様。

放送日時 2017年5月21日午後9時00分~9時59分

番組Webページは下記
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170521

番組紹介ページを見てみると、「独特の「世界の見え方・聞こえ方」…」とある。

どうやら、かなり感覚の問題にクローズアップした内容と思われる。写真から察するに、大阪大学工学部の長井准教授チームが開発した自閉症者の視覚を再現するシミュレータの映像も登場するようです。

あれは一見の価値があります!

 

なかなかするどいところに突っ込みますね!>番組スタッフ各位

 

そして、5月24日のあさイチ(午前8時15分~9時54分)でも発達障害のことが取りあげられるとのこと。

 

ともあれ、「発達障害プロジェクト」これは一年間なかなか目を離せないという感じです。

 

感覚の問題は気が付きにくいってなおまけ話

ちょい脇にそれるが、長井先生の視覚シミュレータ、研究プロジェクトに被験者として協力させていただいたので(関連記事はこちら)、後日のお披露目会で体験させていただいたのだが(関連記事はこちら)、まあ、私は視覚方面は余り問題を抱えていないのか

「ほえ~!視覚にこーんなノイズが出てくるなんて、そりゃ大変だわなあ」

という感想をいだいたわけだが、お披露目会から家に帰ってその感想をタヌキ亭主に話すと

狸「ん、ノイズ?そりゃあるわな~、あるのが普通。」

猫「ええええ~、あったの!?」

ってなまぬけな会話が…。

まあ、うちのタヌキは眩しいのが苦手でつば付き帽子やサングラスを好むとまではわかってましたが、ノイズは想像を超えていました。

そういえば、先ごろ一人暮らしをはじめた息子もまぶしいのが苦手でした、良く晴れた青空のときに「今日も不愉快に空がグロイ」と言ってましたっけ。

逆にタヌキ亭主や息子には、私が訴える「音がしんどい」はなかなかわかりにくかったようです。

 

いやはや、感覚の問題って、本人にとってはそれがデフォルトなので「まわりと違う」と意識しにくい問題でもあり、まわりも気がつきにくいんですよね。

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

自閉傾向ありの3歳の息子がいます。おそらく私もアスペルガー傾向があります。

NHKといえば、Eテレ「おかあさんといっしょ」の着ぐるみ劇のキャラクターが発達障害を意識してるようです。
3キャラいますが、おそらくキャラ設定はADHD、自閉傾向、アスペルガー。

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード