「配偶者がアスペルガー」問題はなぜ偏在するのか?

「配偶者がアスペルガー症候群(「っぽい」も含む)で困っている・うつになった」という話題はしばしばネット上で見かけるが、なぜか「夫がアスペルガー」というケースに偏在しているようだ。

「妻がアスペルガーでうつになった」という男性はまずは見かけない。

これは謎である…

っと、謎のままではいかん、ちょいと分析してみよう。

問題となる「夫がアスペルガーで…」のケースの多くは

1.専業主婦或いは家庭内での仕事をしている妻が訴えることが多く子育て中が多い。

2.夫の側が自分がアスペルガーであることを自覚していないケースがほとんど。


家の中で要求される物事の多い子育て期の女性は基本的に心理的な支えを必要とする、さらに男性側が外的ストレスを自覚せぬまま家庭内で発散するので問題が大きくなるというところだろうか。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

初めまして。私たちは自閉症スペクトラム同士夫婦です。
初めまして。

わがまま姫さまの掲示板から来ました。

私たちは自閉症スペクトラムと診断された夫婦です。ダンナの方が軽度ですけどね。

配偶者でもしんどいのに、お互いが当事者であり、パートナーでもありますので、珍ゲンカもすることもあります。

今後とも色々とお世話になるかと思いますので、よろしくお願いします。

rosamondeさんへ
うちもかみ合わない珍ゲンカだらけです、よろしくおねがいしますね。

私は前の亭主と今の亭主と比べて(どちらも自閉症スペクトラム)なぜ今は珍ゲンカですんで、なぜ昔は重大な問題になっちゃったのかってのの違いから夫婦の問題に関心が向いちゃうんです。

二次障害問題を考えなければ案外自閉度が近い方がうまくいくのかとも思ったりもします。
No title
男性の場合は妻がアスペルガーでもカサンドラになる人はいます。
ただ男性の場合はカサンドラに陥る前に離婚したり、定型女性の方に行くことが多いからだと思います。
社会における性別役割のせい
Notitleさんの言う通りだと思います。

知人は、元奥さんがASだったようですが、新婚数ヶ月で破綻、離婚した時点では気付いていなかったようです。
経済力があるので、気持ちが通じないと思えば離婚するだけのようです…

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード