ひも大好き

気がついたのは娘michaponが3ヶ月くらいの頃だった。

蛍光灯からぶら下がるひもを見ている。
だっこしているときひもが揺れるのをひたすら見ているのだ。

それはその後も続いた。
ひも状のモノに目がいく。

ハイハイをするようになってからも
おもちゃとひもを並べておくと「ひも」に行く。

当然コードは大好きである。
おかげでパソコン裏のコードを完全格納するはめに陥る。

1歳半くらいになると、
足もとの危うい場所に登ってまでひもに執着している。

普通にものを食べるようになってからも続く。
食べる「ひも」なのか麺類はお気に入り。
延長線上なのか「もずく」が好き(謎だ…)

野菜も千切りにしてあると「ひも」扱いのようで何でも食べる。
ウドの千切りにまで手を出したのにはこっちが驚いた。
(ふつう子どもの好むものかい??)

これってやはりこだわりの一種なんだろうか?
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

潜在意識の記憶話では”臍の緒”が懐かしいので。ってのを聴いた事があります。
?ひも理論?ってのもありますし・・・
それに付随して、胎児記憶の優れた人では、
生まれる時、光が全身を包む恍惚感が(※ある場合だが)
心的残像として残っていることが、知られています。
そして、窓が開く、電車のドアが開く、服は着せられたくない、トックリセーターで、頭が出ると超安心であと脱ぎたくない、目をつぶらせられるのが強烈厭等など、胎内からヤット出れた、の心理パターンを強く持つことも多くある、とも言われてます。
《胎児にとって出れるか出れぬかが生命維持本能~基本的判断の根幹》
なので、こだわり、と云う、判定表現(定型と呼ばれる人々がはめ込むための言葉とも云えるもの)で見る方法をとると幼児にしてみれば少し、違う場合もあるかなぁ、っと思えます。出産は親子共々、ある種のptsdでは?とは、普通に考えられる事です。出来得るならば、お互い、よくよく労い合えれば、よいのでしょう。でも狸穴猫さんはせいいっぱいすぎるほど頑張られて居られてると、私は、読ませて頂く度思ってます。
本当にお疲れ様です。
ハーブの温室さんへ
へその緒ですか。
確かにひもですね…

私、頑張れてませんよ、あっちこっち家事穴だらけ(笑)
家事・・・これは憂鬱な感情発露の出所ですネ。これが楽でないってコトは。ほとんどの人が気づいてる
はず~それをテキパキできる人にうそぶかせてるのだろうな。(と、私は思います。)
特に家事やれない♂、外で稼ぎの多い♀はとても冷酷。
この鬱屈パワ~で、外で働いて→お金、へと、世の中益々動かされてゆくのだろう。
家事=無償労働、無評価。これがそも穴だぁ~ッ!!(排水口も有ッ)
外で、ゴミ拾いモク拾いボランティアしてるほうが、ずっと楽です。
ゴミを出さぬ、家事を極度に減らす方法。ぼちぼち,,,ですが一層考えまくってゆかねばと思ってます。
この必要性の根拠は、一人?暮らし逝く時代に自ら備えなくては。も、あるワケで.....
.ま、だいたいそう思うと、だれのものだろうが何でもおおよそゴミ山。まず安心することが大切です。
そんでだんだらと。便利なものは、この私のため?慈悲の御心の末創られたものだとでも考え使わせてもらう。捨てれ得ぬ離れ得ぬ惜しむ気持ちとの対話やらも、尽きぬのが当たり前で。何かひとつ動かすと大騒動となるとゆうのもまた悩まスイ~。許す自分。甘やかしたい自分。責めるとモットススマヌもの。壁に『○○が気持ち良くすごせる台所』なんて書いて紙貼ったらどうなるだろう、、、ナンテ。
自分台所などは、もうもう考案模索懊悩?そのものです。。。
ハーブの温室さんへ
自分台所…憧れです。なにせ築○百年、いまだに竃がある台所ではものも自由におけません。
これから憂鬱な大掃除のシーズン、手を抜くことを一義に頑張らないことにします(笑)。
そ、それはっ!! 大納得~uuuuuun (唸..)それで,江戸の・・時代の・・・なのだと、、(了解です)
 竈..だと、これも大穴だし。 ハァ.. その影響は甚大すぎますすゾ。as関係なくたって無謀だョn・・・
憧れ実現、それもすこやかなる実現、あると良いですね、でも頑張るのはお互い止しとしましょう。
(;笑;)

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード