アスペルガー的通知票?

アスペルガー症候群の診断をもらうのに別段通知票などの資料は必要なかった。その他のデータが満載だったからか診察時に特に提示を求められたりすることもなかったのだ。

が、ふと、自分の通知票はいったいどんなだったのだろうかとおもいついて、実家の母に幼稚園から高校までの通知票全てを送ってもらうことにした。

幼稚園のモノまでとなると37年前からのものだ。
興味は小学生までの生活の記録である。


アスペルガー的要素がでているかとワクワクしながら?封を開け、中身を見て自分の通知票ながら笑ってしまった。


アスペルガー丸出しじゃん!

幼稚園の記録には
「あまりしつこくするといやがられることも覚えましょう」
「保育中少し落ち着きをもってほしいと思います」


積極奇異型で多動があったことが思われる内容である。
うん、確かに思い出せばいろんな事を誰彼なくしゃべりまくっていた覚えがある。話しを聞いてくれるので先生のところや幼稚園バスの運転手さんのところが好きだった。


小学校1年生の通知票には
「理解は良好だが授業態度はかんばしくない」
行動と性格の記録の欄にはしっかり「協力性-C」とある

協力性のC評価は6年まで断続的に散見される。


たしかに小学校一年の頃、先生の話を聞かずにぼーっと窓の外を見てたり、ノートに落書きして注意された事って多かった(窓から花壇が見えるのがお気に入りだった)。

私の当時の思考では(って、今もあまり変わっていないかもだが)授業って「自分がわかればおしまい」って思っていたのでした。

おまけに「協力」って、まるでわかんなかったのよね~である。で、協力性にC評価をつけられる理由がわからなくて不愉快だった覚えがある。
(さりげない協力なんていうのはいまだにわからないかも…)


と、まあ、自分の通知票を眺め終わってだが、協力性なんてものが評価の対象になっていたんだなあ!と思う。

当時はそういった概念がないから仕方ないけど、アスペルガー的なちょっと変わった行動が、「しつけ」だとか「性格」、「性根」の悪さの問題とされていたって感じがありありですね


発達障害者支援法ができた今日の通知票はいったいどうなっているのでしょう?


michaponが小学校に行く頃の通知票に「協力性」の評価項目がなければいいなあと思う狸穴猫でした
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

あははッ
アスペルガー丸出しですか~(笑)
いいな~その言葉(笑)
私の通知表もかなりの丸出しでしたわ...バリバリの積極奇異型でしたから。協調性まるでナシ
しゃべり倒し、毎時間筆箱落としたり、机と椅子ごとひっくり返ったり
消しゴムのカスをつなげたり、教科書にパラパラ漫画書いてました。
いつも鬼の形相のおかんが
「勉強はどうでもいいの!この行動の欄が大事なの!」って
怒鳴りまくってました。
みんな一緒、協力、仲間...そんな時代でした。
今以上に、アスペにとっては生きにくい空気がありましたよね。
すみれさんへ
消しゴムのカス…やりました。

うちの父は協力性Cの部分を見て、「もうちょっと要領よくやれ!」といってました。そういえば父もアスペっぽい職人気質の洋服職人でした。
あああ…
某所で使っている方とハンドルを間違えた…(轟沈)
アライグマ=狸穴猫ですぅ
こんばんわー。
はじめてこちらに投稿します。ザーっと走るように読まさせてもらいまして・・これからたまに寄らしてもらいます。

私、結婚が決まって、少しした頃に
義母が夫(AS未診断)の通知表を見せてくれたんですよ。その時に「何か変」と思って、でもその当時の夫の事は変と思ってなかったのでそのまま忘れてたんですけどね。

5年生の総評に「彼は本当に努力しました。もう彼はきっと大丈夫です」
とあったんですよ。こんな漠然とした、でもハードな総評は「変った先生なのかな?」と思ったのですが、今考えれば~なんですよね。でも、見せてくれたって事は、今私がかなり精神的に大変なことを義母は想像もしてないってことですよねー。年老いた義母に今さら言うつもりないですけど。

私は今14歳の娘がASかな?と思っていて今観察中なんですけど、娘の通知表にはいたって無難な事しか書いてません。最近のご時世なのか、先生がホントに気づいてないのか?今なんて子供が少ないんだから気づかないはずないと思うんですけど、逆に「気づいたとなると大変」て感じなのかな?と勝手に考えてます。


激辛ママさんへ
いらっしゃいませ。

今よりも昔の方が協調性に関する評価はきついようですね、時代でしょうかね。

それと、発達障害に関する知識がまだ学校の先生方に浸透していないようで気がつかないケースも多いと思います。うちの息子も学校では全く指摘されず(スクールカウンセラーが常駐配置されている学校なのに!)中2になって長期入院した病院ではじめて指摘されました。
早速お返事ありがとうございます。
そうですか。中2になってからですか。しかも、たまたま入院したから分ったんですもんねー。

しかも、今の学校は外部に対しての「安全対策」に力注いじゃってるから、校内については細かいとこまで目が行かないかも・・・

狸穴猫さん、またフラっと来ると思いますので、その時はよろしくお願いします。





コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード