逆走…保育所の帰り道

アスペルガー症候群のお子さんを持つ人が大抵言うのはこれだ。

「ちょっとでも目を離すとどこ行くかわからない」
「自分の行きたい方向に行けないと大騒ぎ」
である。


うちのmichaponはまだ未診断であるがモロにコレをやってくれる。
1歳4ヶ月頃、足元がしっかりしてからから露骨になってきた。

公園に連れて行くと帰り道にきまってストライキを起こす。

起こすだけならまだいいが、反っくり返り、路上に頭をゴンとぶつける。危ないので「ゴン」とぶつける前にこっちの手を頭の後ろに当てるなにやらわざとぶつけているようである、ちょっと自傷行為っぽい。

路上に寝転がって動かないので
「行っちゃうよ」といって歩き始めるとコレ幸いとばかりに自分の行きたい方向に行ってしまうのでたちが悪い。

仕方ないので抱っこして帰る羽目に陥るが、抵抗がすごい。
泣き叫ぶ・奇声をあげる、暴れる…こっちは疲れ果てる。

お出かけは一苦労であった。

もちろん、我が子なのでそれも含めてかわいいのであるが、
親の後をちゃんとついて歩くよその子はかわいいな~と思う。


さて、8月から保育所に行きはじめたmichaponであるが、保育所が終わって帰るときが問題なのである。

家から保育所までは一直線に100メートルあるかなしかである。
帰るのに子どもの足でも二分とかからない。しかしこの距離が問題なのだ。

保育所になれた3週間目ころから始まった。

門を一歩出た途端に家とは逆の方向に行こうとする。


仕方ないので遠回りしてみるかと、逆方向に行くと延々とアサッテの方向に行く。

結局、泣きわめくmichaponをだっこして(というより脇にかかえてっていったほうが適当だ)遠くから歩く羽目に陥ること数回。

そうなのだ…
門を出る=家に帰るという図式が成り立っていない!

さて、これでは家に帰れないと考えたのが、
門を出る前に「こっち行くよ」と手で方向を指し示すこと。
三度ほど繰り返してやっと納得顔になった(ように見えた)michaponを門の外に出す。

成功である。

しかし、コレで収まるmichaponではなかった。

2週間ほどこれで過ごし、毎度帰り道を指し示していたが、そろそろ大丈夫かなと指し示すのをやめてみた。

ダメだ…家とは逆の方向に行く!


まだ当分michaponとの帰宅闘争は続きそうである。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

う~む、、あれこれと考えを勧めていましたが。
今日ここを読ませていただいて..前々からうすうす自分はボーダーと思ってたのが、あるいは非定型にも相当近いのか?と、考え込んでいたワタシです。

自分の幼時期、ここへ書かれてあることは、まるまる当てはまる。
しかも、もっと激しかったような・・・
またこれを、ほとんど覚えてる....
ここを自分の母に読ませてみたい気にすらなった。
・・ いや、でも。 思ったのは。
非定型の脳の人は。ひょっとして。
ものすごく〔自分自身〕なのじゃあないか?。なので。(だから)
ほかの(自分以外の何モノかの)動きには、<連動できなく出来てる~はじめっから~ のでは?>
<あらかじめ。それも確実に!従順!ってのが、著しくワカラナク出来てるのだとしたら?>
そんな疑問符が。浮かんでたのです。息子さんのブログを拝見もさせていただいて又、この点で確信のようなものも少々わいています。

ハーブの温室さんへ
他者の意図というものを意識しないんですよね。「へ、そんなものあったの?」って感じ。だから定型さんからすれば自分勝手に見えちゃう。
結果的に従順じゃないってことになっちゃう。って感じなのかなと思います。


コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード