生き抜くためのアスペルガー情報が不足している。

アスペルガー症候群の特徴は書籍を読めばある程度わかる。

だがしかし、それはアスペルガー症候群者がアスペルガー症候群者と鑑別されるための知識や、または療育のために掴んでおかねばならない特徴であったりする。アスペルガー症候群者自身が定型発達者社会の中で生きぬいていくためにどう自らの障碍を理解しておいたらいいかの指針になるような知識ではない。

定型発達者と比較して、アスペルガー症候群者がどうであるのかを意識することによってアスペルガー症候群者自身は社会の中でどうたち振る舞えばより定型発達者や彼らを中心とする社会との軋轢を少なくすることができるではないかと思うのだ。

そういった観点からのアスペルガー症候群情報が集積されていくことを期待する

…って、期待するだけじゃしょうがないので、こうかな~と思うのをちょっと列挙してみる。

・定型発達者に比して"群れ"意識が非常に希薄である。
・定型発達者に比して状況依存しない言語を用いたがる傾向がある。
・定型発達者に比して見通しがたつことを非常に重要視する。
・定型発達者に比して興味・関心の対象はは狭く・かつ深い。
・定型発達者に比して感覚が過敏である場合が多い。
・定型発達者にはあまりない「混乱」という現象に見舞われる。

まだまだあるだろう。
とにもかくにも「生き抜いていく」為の知識が欲しい、そう思う。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

同感です
こんばんは。全くの同感です。自分も、生き抜く為の知恵・知識 がとにかく不足していると感じます。特に自分は見通しが立たないとどうにもストレスになります。翌日から異動とか普通に言われてやっていられる定型は凄いとしか思えません。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
蓋をしてみる
定型発達のぽいっとですが、定型は感覚過敏がない分、エネルギーを考えることにまわせている感じもしますね。話し言葉も半分ぐらいしかきいておらず、想像でこたえることが多いです。過敏な部分にちょっと蓋をしてみるとなんとなくわかるかも。

それから夫は言葉が、人からの信頼や愛情を得るもの、という目的が希薄なようです。狸穴猫さんには全然そういう感じがしないのですが、もし何か思うところがあったら、話しかけをするときにそういう目的を入れて話てみてはいかがでしょうか。
RE:蓋をしてみる
ぽいっとさんこんにちは、コメントありがとうございます。
過敏な状態に蓋を…ですか、確かにそうですね。私にしても何か深く考えたいときは過敏材料(聴覚過敏)をシャットアウトします。いつもいつもシャットアウトできないところが辛いところなんですが…。
言葉の目的…確かにアスペの場合、情報の伝達機能にばかりに目的がいってしまう傾向があると思いますね、この点が障害なんでしょうが、不思議ですね。
RE:同感です
とうふさん、こんにちは。
私も亭主も「見通し」がつかないとパニくります。

こういう性質ってのはホントに「障害」としてわかって欲しい時がありますよね。

ではでは。
想像ばかりに頼り、少ししか見ないし聞かなくなっているので、アスペがうらやましく思うこともあります。ゆーりさんが、試験で役にたったという、画像を記憶に留めるの訓練を最近しているんですが、なかなか難しいですね。(^^;)自然に出来るってすごいですね。
こんにちは^^
狸穴猫さんの定形者考察、すごいなあ、と感心してます。
今後の掲載も楽しみです。

私も狸穴猫さんのように少しやってみようと思うのですが(自分が生き抜くために必要だし)、基本的に興味がないことなので、他のことよりやる気が出来ないのが難です^^;

ぽいっとさんへ

私は共感、が難しく感じました。
感情移入とはちがう、とせんせに指摘を受けたので(多分)。
ぽいっとさんが姫さんの掲示板に書いて下さった共感についてのお話、私のblogにメモさせていただきましたm(..)m
ゆーりさんへ
定型発達の分析は亀の歩みですぅ。
これって非定型の2人の子どものためでもあるんです。
はじめまして。
記事を読ませていただいて、あっと気付かされました。
自分のブログでも紹介させて頂きたくために2つのエントリーにトラックバックさせていただきました。
ngmkzさんへ
はじめまして、トラバありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[アスペルガー][context]「定型発達者」であるぼくらがぼくらを知る為に
以前、「隣接現実」というものに触れたけど、これはアスペルガー症候群や広汎性発達障害であると診断された当事者からしたら、あくまでも「定形発達者」であるぼくらの穿った見方なのかもしれません。 http://d.hatena.ne.jp/ngmkz/20061002/1159799908 「アスペルガー症候
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード