アスペルガーと視覚機能の怪しげな関係?

アスペルガー症候群ではWISCなどの知能検査で言語性IQ>動作性IQであることなどから空間認知に難があると言われている、

詳しくはこちらをどうぞ(大阪医大の鈴木周平氏のコラムへ)


また、LDやADHDもふくめ、発達障害では視機能そのものに問題を抱えているいう説があります。大阪医科大学LDセンターでは実際に視機能のトレーニング(立体視訓練、視線移動訓練など)による発達障害の療育を行っているようだ。

大阪医科大学LDセンターHPはこちら


それから、眼球運動と心理にも結構関係があるようだ。
PTSDの治療の1手法としてEMDRという手法(眼球の左右運動を利用する治療法)がある。

EMDRについて詳しくはこちら


視機能と空間認知や心理はどうやら密接につながっているようだ。
視空間認知と社会性の関係もなにやら怪しげ。


で、肝心の視空間認知機能についてだが、テストする方法があまり確立されていないようだ。


関連するかもしれない、興味深い研究がある。鹿児島大の医学部のものだが、脳損傷によって視空間認知に後天的に問題(片視野無視等)が出た症例で、作業療法(指先をつかった作業等)によって視空間認知が改善したというもの(+視空間認知の定量的テスト法)です。
詳しくはこちらをどうぞ


実はこの研究の結果以外に、上記の前文に興味深い表記がある。
左片麻痺を伴う脳血管障害の患者さんについて、リハビリ前の段階で、

"粗雑かつ不注意な行為や、病識の悪さなど情緒にも著しい障害を及ぼし"
とあるんですね。

これってピンとこないところといい、不注意があったりと、自閉系障害と重なる面があるような気がする。

視空間認知と、対人及び対社会関係認知が脳内の重複する領域で行われている可能性がありそうだ、もしかしたら処理のシステムに類似性があるのではとも思わせる。


++++++

さて、私はどっちかというともともとは二次障害フリーなほうだと自分では思っているし、地図等も問題なく読める、ただ、それに昔やった視能訓練が関わっているのではないかと多少疑っているのだ。

私は斜視で片眼弱視なもんで、子どもの頃、視能訓練をくさるほどやっている。おまけに視能訓練のために立体視訓練や視線移動訓練などの視機能のトレーニングだけでなく、両手を使った細かい手作業を伴う作業療法的なトレーニングまでしている。

立体視は未だできないし(完全に複視状態だし)、視力も大して伸びなかった。しかし、アスペルガーに端を発する二次障害にならなかった理由に上記の視能訓練が何らかの影響を与えているような気がするのだ。


視機能の訓練で情緒の安定性が良くなるのであればアスペルガー症候群者にとって朗報だろう。

専門家の健闘を期待したいところだ。


ついでに…誰か私の脳みそのPETとったりして調べてみてくれないかなあ?
おもしろいと思うんだけど
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

重なることが多くて驚きます。
 斜視という言葉初めて知りましたが…僕もそうです。左目の視力が弱く、少し外を向いています。利き目は右です。
 子供の頃ブロック遊び、が好きで「両手を使った細かい手作業を伴う作業」に没頭していました・・。
RE:重なることが多くて驚きます。
そういえば「地球生まれの異星人」を書かれた泉流星さんも片目が極端に悪いって書かれてましたっけ。ちなみにウチの息子(アスペルガー)も片眼が極端に悪い。視覚と発達障害の関連性はホントに疑わしいですねえ。

ブロック…私も息子も好きでしたねえ。延々とやってました。娘にもやらせねば!
もしかして大発見?
>泉流星さんも片目が極端に悪いって

なんと!v-237
僕は右目が1.5、左目が0.4~0.8(視力検査の時はカンで答えるので変わる)なので、極端に悪いと言えるかと思います。

そういえば思い出したのですが、「自閉症だった私へ」のドナさんが、「片目は自分の中を見ている」と書いていたのですが、あれは斜視なのではないかと思います。本文中にそれを思わせるような箇所もありましたし…
私の場合はひどい乱視です。
コンタクトにする20才位まで、顔と名前が一致しない、顔が覚えられませんでした。
メガネだとひどい乱視が矯正できなかったんです。
関係あるのかなあ???
まとこめ+補足
ゆーりさん、ズンドさん、どもです。

そういえば(って、自分のことだ)私も乱視ありですねえ

とりあえず矯正できなかったとなると常に視機能が脳に影響を与え続けていた可能性って否定できないんじゃないでしょうか。

っと、ちょっと補足。

用語なんですが、眼位の異常を斜視といいます。矯正してもあまり視力が出ない状態を弱視と呼ぶようです。

あと、左右の視力差が大きい場合、本人が気がついていなくても片眼視といって通常片目しか使わない状態になっていることが多いのだそうで、そのため立体視ができていなかったりというようなことがあるそうです。

おまけのおまけ

全くの勘なんですが、私のばあい、追視(点や線を目で追うこと)するような訓練と手作業的な訓練が結構怪しいと思うんですよね。

機械をつかっての訓練もやったけど、目の訓練と称して利き目を遮蔽して赤鉛筆で!漢字の書き取りをやらされり、同じく赤鉛筆でなぞり書きをさせられたり。赤ビーズを糸に通す作業をやったりしましたっけ。
古い記事へのコメント失礼します。
斜視とASの合併について検索していて、たどり着きました。
うちの子も斜視があって、眼科医からは「手術で治る」と言われているのですが・・・。

狸穴猫さんは外科手術されたりしたのでしょうか?

上下、左右、の各斜視で対応が違うのかもしれませんが。

今のところ長男は視力は良さそうで、記号好き、地図好き、どちらかといえば聞き取りの方が弱く、視覚優位ではないかと感じています。
re:古い記事へのコメント失礼します。
riemitさん、こんにちは。
私は手術、しましたよ。私の場合はちょっと厄介なタイプだったので片眼2回ずつ計4回。
普通は大体片眼1回ずつで済むはずですので安心してください。
斜視の手術は視力が落ちてきてからでは遅いので早めの手術がいいようです。(基本的に見た目の問題より廃用性の視力の落ちを防ぐのが手術の目的なので…私の場合は防げませんでしたが、なにせ10才過ぎてました。昔のことですから)
斜視の手術自体はは30分やそこらの短時間で終わる簡単なものです。(選択する麻酔にもよってかかる全体の時間が違うだけ)あまり心配される必要はないですよ。

ではでは。
ありがとうございます。
息子の斜視は、横目で見たときに出るだけの軽いものなので、
眼科医は「手術するかどうかは親の考え方次第」と言っていました。
幼児期は全身麻酔だし、筋肉を切るとか言われると心配になってしまうのですが・・・。

保健士などに相談すると、「心配ないから早めに」と言われます。
どちらにせよ、眼科医の話をよく聞いて、決めたいと思います。
どうもありがとうございました。
とっても当てはまります
私も生まれつき片眼視で3D映像が一度も飛び出して見えたことがありません。
ひとつのものがかなりずれて二つに見えます。
左右、上下に離れてさらに回旋しています。
(フツウ想像つかないでしょうけれど・・・。)

矯正もできず
レーシックしても近距離と遠距離の使い分けが身に付いてしまっているため
無効です・・。

遠近感がわかりにくく、よくコップではなく机にお茶を注いだりしています。
RE:とっても当てはまります
机にお茶を…私もよくやります。(没)3D画像ってのも憧れです。

複視は別に対して困らないけど、お月様二つってのだけは風情がないなあと思いますね。

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

空間認知力~ある方の導き
では、空間認知について3回目の記事を書きます私は、ある人の存在を思い出した。アスペルガーライフblogを書かれている狸穴猫さん。彼女は、アスペルガー当事者でドエライ知識を持ち合わせた方であるこの方のブ
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード