アスペルガーと視覚機能の怪しげな関係?つづき

自慢じゃないが私は40すぎてからどぶに足を突っ込んだことのある人間だ。(どぶに水がなくてよかった!)ついでに言うなら私の身体にはいつもどこかに痣がある。

そうなのだ、いつの間にかどっかでどこかにぶつかっているのだ。

どっか私の視機能と周辺認知の関係は変である。

だがしかし…地図は読めるし、そのむかし算数やら数学の図形問題って大好きだった。

で、前の記事がちょっと難解だったかなと反省して、唐突だが視空間認知についてもう少し自分の経験を…。


まず以下のページを見て欲しい。
大阪医大LDセンターのピジョンセラピー案内へとぶ



実は…おいコレ…やったぞやったぞ!なのである。

眼球運動の訓練・両眼視訓練・視知覚訓練・調節訓練
こいつら全部やった。機械によるものもそうでないものもあるが、
やってないのは視覚・運動統合訓練だけだ。


私の小学生時代というのは視能訓練といじめに明け暮れていた。

アスペルガーは周囲から浮くのでいじめのターゲットになりやすい。
正直、森口奈緒美さんの「変光星」に載っているいじめ真っ青のいじめで一時は自殺を考えたくらいひどかったが、それにもめげなかったのは…というより、後に影響をあまり残さなかった。人間不信もないし、自己評価も特に低くならなかった。

アスペルガー症候群者としてはかなりアスペ度高いほうなのに、その割に結構社会適応がいい方だと自分でも思う。(別件でダウン中でだがまあそれはおいておく)

毎日のように眼科に通って視能訓練をし、果ては夏休みに一月入院して夏中視能訓練三昧なんてこともあった。

しっかり見て書くようにと、家でまで利き目を遮蔽して赤鉛筆を使って漢字練習をしたり、赤鉛筆を使って塗り絵のなぞり書き(だから塗り絵なのに塗らなかった)をしたりした。赤いビーズに糸を通す作業療法的なものまでやった。


結構この視能訓練がアスペルガーな私の脳みその視空間認知機能に好影響を与えて情緒を安定させ・認知機能を高め・PTSDにならずに済ませてくれていたのかもしれないと思うのだ。


視機能の訓練やら手作業やらの作業療法的なものでアスペルガー症候群者が多少なりとも適応よく過ごせるのならめっけもんだと思うのだ。


やっぱり結論は同じである。

専門家よ、だれか研究してくれ~


それにしても…前述の訓練の最後の「視覚・運動統合訓練」やってないせいで私はきっとどぶに落ちるのね(轟沈)
うん、きっとそうだ。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

大阪医大のホームページ参考になりました。うちの娘にも軽い斜視と近視があって、パソコンで目の運動をするとすごく反応が良くなります。夫は聴覚がすごく悪いですね。ドアを隔てた隣の部屋から話しかけても全然理解出来ないそうです。家の二階から話かけても「聞こえない」と言います。私の声は、かなり大きめなんですが、大きいだけじゃダメみたいですね。
大人でもやってくれるのでしょうかねぇ
昨日会議で軽く槍玉に上がり凹んでいます。

ところで、僕は球技が大大大苦手です。バレーボールでトスしようとしてヘディングなんて朝飯前です。
球の飛んでくる筋が読めないのです。
車の運転もうまくありません。

そんな訳で目に問題があるかもしれないとは昔から感じていました。
ビジョン・セラピーを受ければ心も直る?だったらいいのに。。
大人でもやってくれないかなぁ。
ドナ・ウィリアムズ
「自閉症だったわたしへ」の二巻か三巻に(知人に貸出し中で手元にないので確認できない)、ドナと彼女の夫と友人が斜視で読字障害で、アーレン社製?の矯正メガネを特注してかけたら、ばらばらの世界がやっとひとつになった、相手の顔も認識でき、読字障害も治った、と抱き合って泣くシーンがあります。
その中で目から入る情報は全体の70%で、云々という説明が続きます。
ズンドさん、ソフトありますよ
私は田舎に住んでいるので、家庭でのリハビリが中心ですが、「武者視業 動体視力」というソフトを使っています。ボールを注視して目玉を画面の隅々まで動かすので、目の運動にはよさそうです。いろいろなソフトがありますが、ちょっと難しめがいいですね。

そういえば、こういうのもありました。「パワフルビジョン」http://www.p-vision.tv/ これも売り物です。
マインドを読むのは視覚?聴覚?
マインドを読む仕事は、多数派は聴覚でやっているような気がしますね。大人になったらあまり感情は外に出しませんから、視覚から感情を知るのは難しいです。(ゆーりさんがやっている、「対人データベース」って、聴覚記憶を整理していることに近いのかな?って少し思いました。)

私は視覚情報を聴覚情報にかえて記憶したりもします。特に本を読んだりしている時とかそうですね。視覚の方が、記憶には鮮明にのこり、聴覚は、時とともに忘れます。ひょっとしたら、マインドも聴覚中心に記憶されているのかもって思いました。悲しかったら「あの時は悲しかった」という言葉だけ記憶として残しているとか、しているといえばしています。
そう、大人でも適用できるんじゃないかと
ぽいっとさん、ズンドさん、ゆーりさん、どもです。

ソフトの紹介ありがとうございます>ぽいっとさん

で…そうなんです、大人に適用できないかと思うわけです。EMDRや前の記事で書いた鹿児島大の研究考えると大人でも脳が可変だと思うんですよ。
大人がしても十分効果あるでしょう
大人がやっても効果あるような気がしますね。実際、交通事故で両眼視が出来なくなった大人に、目の運動をさせたら、よく見えるようになったとどこかのサイトに書いてありました。。ボケ初期の私にも効果あるかも、なんて期待を寄せています。

ただ、発達専門の病院は、どこも満員で予約を入れても何ヶ月か待ちの状態です。治療の優先度は、
 1.親から虐待を受けている子供、 
 2.就学前の幼児自閉症
 3.典型的なアスペルガー症候群
のような感じがします。(うちの娘も治療の対象になりませんでした。)
言葉が話せて普通に生活できる大人は、順位がうんと下がります。発達関係ではなく、事故などで機能を失ったリハビリ専門病院の方が、入り口が広い気がしますが、どこにあるんだろう。
ソフトの紹介、ありがとうございます!
ぽいっとさん紹介のHPに行ってソフトのサンプルをやってみました。。

これ、僕が苦手なやつです。というかほとんどできないのです。

ということは訓練の効果が出る?
購入を検討します。
武者視行のHP
武者視行のメーカーのHP見つけたのでURLをのせておきましょう。

http://afin-sports.com/

サンプル見てみましたが、目的が違うので理想的とまではいかないように思うけど、かなりの部分カバーできそうな雰囲気ですね。

値段も手頃なので基礎編(球技)注文しちゃいました。来るのが楽しみ。
こんばんは
ソフトのお話を伺って飛んでまいりました~
これは、すごい!手軽に出来ますね
うちも、球技編を注文しよう。
ぽいっとさん、教えてくださりありがとうございました。

狸穴猫さん、お知らせくださり
ありがとうございました

ご報告です。
昨日心理の先生に聞いてみました。
「僕は…だけど、この事は脳の信号とかと関係あるでしょうか?」と、

結果:
 「左右で視力の違う人は多いが、そういう話は聞いたことがない」

との事でした。僕は否定するつもりはないですが、結果はこうでした。

考察:
 ・まだメジャーな説ではないのかもしれない。
 ・視覚に問題がある人が全員発達障碍ではない
 ・発達障碍の人が全員資格に問題があるわけではない
 ・無関係

 上記いずれか、自分として確率が高いと思う順に並べました。
友達とその子共が斜視でアスペルガー
私の友達の子供は、斜視でアスペルガー障害があります。
その子のことを良く見て、色々と調べた結果、母親の方も軽い斜視が残っていて、アスペルガーであることがわかりました。
どうりで・・・・と思うことが過去にもたくさんありました。
先日、その親子と出掛けたのですが、母親の方は普通なら子供の前で言わないようなことを何度も何度も発していて、子供が傷つかないか心配でした。
また、3歳の子供は、斜視がひどいので、絵などがうまく書けません。(丸や四角などかけません)
3歳で斜視の手術など出来るのでしょうか。

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

空間認知力~ある方の導き
では、空間認知について3回目の記事を書きます 私は、ある人の存在を思い出した。 アスペルガーライフblogを書かれている狸穴猫さん。 彼女は、アスペルガー当事者でドエライ知識...
空間認知力ー1年間の流れ
かつて、ココロのひろばで検索数NO1だった記事。 空間認知関連の続編を1年ぶりに書いてみたいと思う。 まだ読んだことのない方は、こちらをご覧になってくださいな。 ■空間...
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード