豪雨・台風時の情報収集リンクfor発達障害児者

2019年8月、台風10号が襲来中。

あまり被害を出さずに通り過ぎて欲しいものです。


 


★お断り) この記事は2014年8月に公開した記事ですが、広域の豪雨台風の時などに際して適宜新しい情報を追加して一番上にもってきています。(今回も加筆あります)


NAVERまとめに「台風のとき情報を効率よく収集する実用リンク集」を作りましたのであわせてどうぞ。交通(鉄道運行情報・道路規制等)関連のリンクも入ってます。



==================================



狸穴猫は交通情報リンク集を台風時用に更新していたのですが、ふと、これは自閉症児者にも必要かなと思い、こちらにも一部アップすることにしました。



まずはお住まいの自治体のWebサイト等をチェック!



避難情報はまずは自治体のウェブサイト、公式Facebookページなどを確認しましょう。


ほとんどの自治体で避難所の開設状況などの非難に必要な情報が確認できます。



地域によっては、同じ大雨であっても土砂災害の危険がある場合と洪水の危険がある場合で避難所が異なることがありますのでご注意を。


 

豪雨台風シーズン 情報クイックリンク



台風の最新情報
気象庁台風情報


各地の河川水位

国土交通省 川の防災情報

→(川の防災情報スマホ版(スマホのGPS機能をつかって現在地付近の情報に簡単にアクセスできます))

Yahoo天気・災害 河川水位


全国のハザードマップ

国土交通省ハザードマップポータル



土砂災害の危険性の情報

土砂災害警戒情報(気象庁)


通行止め等の交通規制情報

→高速道路と幹線道路→日本道路交通情報センター


→その他の道路→国土交通省 交通規制・道路気象



避難の準備について



台風や水害時の避難の準備品は概ね以下のようなものです。




  • 携帯ラジオ

  • 懐中電灯

  • 携帯電話、スマホとバッテリー、ケーブル

  • 緊急医療品 (常備薬・ばんそうこう・きず薬・消毒薬等)

  • ろうそく、(マッチorライターも)

  • 現金・貴重品

  • 飲料水

  • 非常食料

  • タオル

  • (あれば) ロープ



障害や病気をおもちの方の場合は以下も必携です。



  • 常用薬がある場合は常用薬及びお薬手帳

  • ヘルプカード、ヘルプマーク等あればそれも



自閉症の方の場合、音声刺激、や光刺激を遮断できるツールがあるほうがいいのではと思います。(避難所はかなり刺激が強い空間ですので)



避難の要領



避難場所の確認を


避難ルートの確保を


動きやすい服装で。


明るいうちに


自主的に避難を。


できるだけ複数人で避難。


避難時はできるだけ徒歩で





自閉症児者では避難の際等、定型者の場合よりも早めの準備が必要かと思います。そのためには十分な情報収集が必要なのですが、テレビやラジオをかけっぱなしにしての情報収集は疲労の原因ともなりますし、避難勧告・指示が出る前の情報収集に関してはテレビ・ラジオは意外に無力です。

河川の近い地域にお住まいの方は、河川の水位情報を確認しますとある程度の目処が立てられるのではないかと思います。



必要時になぜ避難が必要かの説明に活用できそうなWebページ


地点別浸水シミュレーション検索システム(国交省)



破堤のメカニズム(国交省淀川河川事務所)



 

 


 


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【番組情報】NHKで「発達障害プロジェクト」が始動、皮切りはNスペで感覚の問題が!

ごぶさたしてます、狸穴猫です。今日はちょっと気になる番組情報があったので書いてみることに。

NHKで「発達障害プロジェクト」なるものが始動

なにやらNHKで「発達障害プロジェクト」なるものが始動するらしい。

すでに特設Webページが開設されている(下記)。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/

どうやら1年間にわたって「あさイチ」「NHKスペシャル」「ハートネットTV」「ETV特集」「おはよう日本」「クローズアップ現代」「すくすく子育て」「ウワサの保護者会」「シブ5時」さまざまな番組で発達障害を取りあげるといったものらしい。

 

うーん、NHKさん、ずいぶんと熱心じゃん!

で、まずどんな番組やるのか?と見てみると…

NHKスペシャル「発達障害~解明される未知の世界~」でプロジェクトスタート

皮切りとなるのはNHKスペシャルの模様。

放送日時 2017年5月21日午後9時00分~9時59分

番組Webページは下記
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170521

番組紹介ページを見てみると、「独特の「世界の見え方・聞こえ方」…」とある。

どうやら、かなり感覚の問題にクローズアップした内容と思われる。写真から察するに、大阪大学工学部の長井准教授チームが開発した自閉症者の視覚を再現するシミュレータの映像も登場するようです。

あれは一見の価値があります!

 

なかなかするどいところに突っ込みますね!>番組スタッフ各位

 

そして、5月24日のあさイチ(午前8時15分~9時54分)でも発達障害のことが取りあげられるとのこと。

 

ともあれ、「発達障害プロジェクト」これは一年間なかなか目を離せないという感じです。

 

感覚の問題は気が付きにくいってなおまけ話

ちょい脇にそれるが、長井先生の視覚シミュレータ、研究プロジェクトに被験者として協力させていただいたので(関連記事はこちら)、後日のお披露目会で体験させていただいたのだが(関連記事はこちら)、まあ、私は視覚方面は余り問題を抱えていないのか

「ほえ~!視覚にこーんなノイズが出てくるなんて、そりゃ大変だわなあ」

という感想をいだいたわけだが、お披露目会から家に帰ってその感想をタヌキ亭主に話すと

狸「ん、ノイズ?そりゃあるわな~、あるのが普通。」

猫「ええええ~、あったの!?」

ってなまぬけな会話が…。

まあ、うちのタヌキは眩しいのが苦手でつば付き帽子やサングラスを好むとまではわかってましたが、ノイズは想像を超えていました。

そういえば、先ごろ一人暮らしをはじめた息子もまぶしいのが苦手でした、良く晴れた青空のときに「今日も不愉快に空がグロイ」と言ってましたっけ。

逆にタヌキ亭主や息子には、私が訴える「音がしんどい」はなかなかわかりにくかったようです。

 

いやはや、感覚の問題って、本人にとってはそれがデフォルトなので「まわりと違う」と意識しにくい問題でもあり、まわりも気がつきにくいんですよね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

NHKきょうの健康で子どもの発達障害特集(2016/01/18-20 3日連続)

きょうの健康で3日連続の発達障害特集

NHK Eテレで子どもの発達障害に関する特集をやるらしいという情報が暮れにSNSで流れてきた。

すぐ紹介しようかとも思ったのだが先すぎて録画予約ができないよなと思い寝かせておいた。

「きょうの健康 子どもの発達障害 徹底解説」番組情報

2016年1月18日~20日 いずれも午後8時30分~45分

チャンネル NHK Eテレ

  • 18日 自閉症スペクトラム
  • 19日 注意欠陥多動性障害
  • 20日 学習障害

総合テレビの先取りきょうの健康 は16日(金)午前10時40分~と16日(土)午前4時15分~

番組ホームページはこちら

 

解説するのはお茶の水大学大学院教授、榊原洋一氏(榊原氏のブログはこちら

 

テキストを買ってみたが...。

NHKの「きょうの健康」でであるから当然テキストなんてものもある。番組テキストは税込み545円で手軽に買える値段、スーパーの雑誌コーナーにも結構並んでいることがあるので目にしたことがある人も多いだろう。

とりあえず読んでみたいが本屋に行っている暇はないし、狸穴に一番近いスーパーにはなぜかない...というわけでamazonで調達した。

これだ↓

 

きょうの料理以外のテキストを買うのなんてひっさしぶり!というのはまあともかく中をのぞく。

なんだかちょっと「うーん???」な感じ。

「障害ではなく違いと捉える」「治そうとするよりサポートを」「褒めて自信をもたせる」...、その辺りに力点がある感じだし、対応がどう子どもの将来へ繋がるのかといった展望があまり見えてこない。

まあ、番組でどこまで踏み込むのかわからないが、お子さんが小学校低学年くらいまでで「我が子の学校や園での行動が気になっている」という親御さんを対象とした番組といった感じなのかもしれない。

 

前週の1月11日~14日は睡眠障害の特集

ちょっとおまけ、

このシリーズの前週、11日~14日は発達障害者にもありがちな睡眠の問題に関する特集である。 

気になる人も結構いそうなので紹介しておく。

 

 

 


私としては身体や感覚の問題とかにもっと踏み込んで欲しい気も…

でもって、下の本読んでるとある程度「治る」を想定してもいいんじゃない?と思うのだw。

 

 

 




このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【番組情報】NHK ETV特集で東大の異才発掘プロジェクトの番組が 2015/06/27放送予定

Eテレで東大先端科学技術研究所の異才発掘プロジェクトROCKETの特集

まず最初に番組情報を

  • 番組名     ETV特集 不器用なぼくらの教室 東大・異才発掘プロジェクト
  • チャンネル   NHK Eテレ
  • 放送日時    2015年6月27日(土) 23:00~23:59 
  •   再放送    2015年7月4日(土) 0:00~0:59 (金曜深夜) 
  • 番組Webページ http://www.nhk.or.jp/etv21c/archive/150627.html

 

去年テレビなどでだいぶ報道されたのでご存じの方も多いかもだが、東大先端研究所と日本財団のコラボで、異才発掘プロジェクトというのをやっている。

イノベーションを起こす異才を若いうちから発掘して育てようという目的と、不登校など、学校になじめない子どもたちに学びの場をという目的があるようだ。

不登校など、学校になじめない子どもたちで発達障害の診断を受けている子も結構いるらしい。

元来私はあまりギフテッド教育には関心がない。

高知能をもちながら結局知能指数オタクみたいになってる人も時折みかけるし、不登校の問題をほっぽって異才認定しちゃったらまずいのではと思う部分も大きかった。

だが、番組HPを見て「ん」と思った部分があったので取り上げてみようかと思った。

選抜された子どもたちの写真・映像から

スクーリングのための旅費までプロジェクトもちという恵まれたプロジェクト、当然応募者数もハンパなく多かった。全国で600名余りの応募者の中から、選抜されたのは15名。

番組ホームページ上の画像を見て「え?」と思ったのは子どもたちの姿勢である。

発達障害児もいるはずなのに子どもたちは割と姿勢がいい…というか、あまりぎこちなさがないように見えた。

他の画像を確かめるべくこのプロジェクトのHPに行ったら、イカをさばいて食べる実習映像があった、そして、Youtubeには開校式の映像があった。

イカをさばいて食べる実習映像はこちらから
開校式の映像はこちら

やはり…

この二つの映像からも、子どもたちの姿勢はわりといいように見える。ぎくしゃくした感じもない。

開校式という式典にある程度耐えられる状態ではある…ようだ。

そしてイカ実習のほうからふと思ったのは、学校になじめないといっても基本的に人嫌いではなさそうだということ。

 

この子たちを学校になじめなくしているモノはいったい何なんだろう?

スクーリングに耐えられる体力があるのだろうから、体力の問題とかではないだろう。そして映像を見る限りでは発達障害児のイジメの原因になりやすい動作面の問題もさほど大きくないような気がする。

こういったプロジェクトの是非はともかく、ちと興味がわいてきたので録画予約をしておいた。

 

 

そうそう、このプロジェクト、今年も募集をするようだ(応募期間は6/15~6/30)。

異才発掘プロジェクトROCKETのホームページはこちら

 

 






このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【番組情報】NHKあさイチで「どう向き合う?夫の発達障害」の特集 2015/05/25放送予定

とうとうNHKに「夫が発達障害問題」が!

夕食後、テレビを見ていて、ふと発達障害関連の番組あるかなあ?と検索していたらNHKのあさイチが検索にひっかかった。25日のテーマが発達障害がらみのようだ。

というわけでかーるく紹介しておこう。

  • 番組名     あさイチ
  • チャンネル   NHK総合
  • 放送日時    2015年5月25日(月) 8:15~9:54 
  • メインテーマ  どう向き合う? 夫の発達障害
  • 番組Webページ http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2015/05/25/01.html

夫が発達障害で妻が心理的に追い詰められるってな話はネット上のあちこちに転がっているし、最近ではカサンドラ症候群なんていう名前もついているようであるし、そういう妻達があつまって自助会をやっていたりという話も聞く。

書籍もかなり出ているようだ。

旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ

野波 ツナ コスミック出版 2014-12-19
売り上げランキング : 7874
by ヨメレバ
アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得

ルディ・シモン スペクトラム出版社 2010-11-26
売り上げランキング : 3281
by ヨメレバ

まあ、なかなか難しい問題なんだとは思う。あちらをたてればこちらがたたずといったことにもなりやすい。そして夫が発達障害のウルトラ唐変木でも妻がたいして困ってないという我が家のようなパターンだってある。

NHKあさイチがどういった展開を披露してくれるのか、どんな情報が飛び出すのか?なかなか楽しみだが、放送時間が朝だ。娘を送り出した後起きていられる気力があるかわからないので録画予約をしておいた。

 



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを!
ま、 なにはともあれ
おひとつボチっと



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【番組情報】NHK ETVで発達障害関係の番組(2015/02/21予定)

ちょいとfacebookで情報が回ってきたので書いてこう。

2015年2月21日午後5時55分から、NHKのETVのエデュカチオ!という番組で発達障害について取り上げるとのこと。
エデュカチオ!は尾木ママこと尾木直樹氏と東山紀之氏が出演、保護者の疑問や不安を解消するというコンセプトの番組。


番組名 エデュカチオ!「どう向き合う?子どもの発達障害」
放送波 NHK ETV
放送日時 2015年2月21日 午後5時55分~午後6時25分
出演 尾木直樹氏 東山紀之氏
番組ホームページ http://www4.nhk.or.jp/educatio/x/2015-02-21/31/7575/

保護者アンケートをもとに
 「わが子が発達障害?と思ったときにすべきこと」
 「先進的な小学校の取り組み」
 「周囲はどう向き合えば?」

というようなことを取り上げるらしい。

実はこれはちょっと見ものかなと思っている。
尾木氏は常々発達障害に関しては(も?)かなりクセのある持論を展開しているので、いったいどういう風な展開になるのか興味深い。
尾木氏のブログ オギ☆ブロ はこちら


とりあえず録画予約しておいた。



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

発達障害者の視覚過敏とアーレンシンドローム(ほか視機能関係参考サイトまとめ)

またも唐突だがちょっと視覚過敏についての情報あさりをしていたのでまとめておこう。


発達障害者でよくある感覚過敏のひとつに視覚過敏がある。

症状はさまざまだ。

1)ある種の視覚刺激で不快感をもよおす。
2)立体視、奥行き知覚に問題が生じる。
3)形状認識に困難が生じる。
3)集中力が低下しやすい。
4)読解や書字に困難が生じる。

1)2)は原因で4)5)は結果、3)はどちらにもなりうる要素なのではないかと思う。

眩しい刺激が苦手で帽子やサングラスが手放せないというくらいなら健常者でもスキー場に行けば経験できるので想像がつきやすいが、それ以外の個別の症状はなかなか視覚過敏をもたない人にとっては理解しにくいことである。

ある種のフォントが耐えられないとか、
コントラストが高いと却って見えにくくなるとか

ちょっと想像がつきにくいだろう。まわりが理解してなんとかなる部分は少ないし、対策を立てるのも結構困難だったりするので厄介だ。

おまけに見え方というのは「その人の視覚世界」を作っているものだ。
そのため、形状認識や立体視あたりに問題がある場合、なぜ集中力が落ちたり書字や読字の困難を抱えるのか?なぜ球技の球を追えないのか?本人も悩みはするが視覚に問題があるとなかなか気がつきにくい。


私自身のことに関していえばちょいとフォントにはこだわりがあったり、いつも使っているエディタの背景を薄い黄緑色にしているとか、ハイコントラスト、高照度を好む傾向はあるとか、あまりカラフルに文字を装飾されているとイライラするとか(蛍光マーカーは大の苦手)はあるものの音声過敏ほどの生活上の問題を抱えていないので(両眼視はできないがそれはまた別の問題だしあまり困ってないので省略)、あまり突っ込んで来なかったが、知り合いのASD当事者の話を聞いたりするにかなりしんどい人が多そうだなあとは思っていた。


さて、以前、発達障害者の視覚の問題について立体視や動体視力方面からのアプローチがあることは書いたが、最近視覚過敏に絡んで「アーレンシンドローム」というものをWebで発見。


ざらっと調べてみると視覚過敏のうち「カラーグラス、カラーフィルム」で解消or軽減可能なものを言うようだ。

筑波大学心理・発達教育相談室のアーレンシンドロームのページ(PDF)

筑波大学 附属学校教育局 教育相談(アーレンシンドロームの検査ほか各種心理相談、検査の概要)のページ

アイケアシステム(横浜)のアーレンシンドロームのページ

日本ではこのくらいしか見つからない。
が、海外サイトまで足を延ばしてみると興味深いサイトが見つかった。

アーレン研究所(英文)


どうやら、アーレンシンドロームの発見者、ヘレン・アーレン博士の創設したアーレン研究所(Irlen Institute)のサイト。


このサイトによるとアーレンシンドロームというのは20年ほど前に発見されたもののようだ。
同研究所では自閉症やADHDの障害像としての視覚過敏を扱うほか、偏頭痛の原因としても視覚過敏を扱っている。


アーレンシンドロームのセルフテストのページや、アーレンシンドロームでありがちな見え方のサンプルを動画のかたちで掲載していたりする。


同研究所によると日本における検査可能なのは筑波大の熊谷氏しかいないということで、また筑波大に戻ってしまうといった感じで、アーレンシンドロームというのは日本ではまだほとんど馴染みがないものだが、海外では数年前にはテレビなどで報道されているようである。
アーレン研究所がYOUTUBEにアップしている動画もたくさんあった

見え方のサンプル動画を見てみたが、正直、「これじゃ情報を頭に入れるだけで大変!」と思った。

紹介されていた見え方は、BLURRY、FROATING、HALO、RIPPLE、RIVERS、SEESAWS、SHAKEY、STARWARS、SWIRL、WASHOUT、WAVYの11のタイプ。どのタイプにしろ文字を見ることがにストレスになるということが感覚的によくわかる。
この動画はぜひ視覚過敏を持つASD児の親御さんや教育関係者の皆さんに見て欲しいと思う。


ヘレン・アーレン博士の著書も発見↓。翻訳者は前述の筑波大の熊谷恵子氏。





それから、クロスボウ社という英国のメーカーから、「魔法の定規」「魔法のシート」というカラーシートが発売されているのも発見。日本にも輸入されているようだ↓。



クロスボウ・ジャパンのWebサイトでも直売しており、A6サイズと小型だが10色入ったシート(ラインなし)のセットが2100円で販売されていた。

精度のよい検査を受けられる相談機関も限られる現在、こういった商品を試してみるのも悪くないかもしれない(念のため書くけど、ご使用は自己責任でね!)



発達障害の視機能の異常の原因解明は正直まだまだ進んでいない。

が、こういったさまざまな対処法が生まれてきているのも事実。
視覚過敏で困っている人たちが早くこういった手法のうち、自分に合うものと出会えることをこころから願う。




最後に発達障害の視機能問題についての参考サイトもまとめておく。


大阪医科大学LDセンター 眼球運動、認知機能の改善を目的としたトレーニングをしている。併設クリニックあり。
川端眼科クリニック 
視覚発達支援センター 川端眼科の関係機関のもよう。視覚認知がメインの模様、各種検査等もしている。

アイケアシステム 高機能の眼鏡専門店。目の運動機能、視覚認知機能、アーレンシンドローム等、多角的アプローチ。検査、眼鏡調整等(横浜)

ジョイビジョン 眼球運動や視覚認知の検査、改善トレーニングをしている(神戸)

筑波大学附属教育局 心理・発達教育相談室 アーレンシンドロームの検査をしている。(東京)

アーレン研究所 アーレンシンドロームについての解説、セルフテスト等。


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

クローズアップ現代でトラウマ解消に関する番組

こんにちは。

今年もあと23日でお正月(12月9日現在)と、師走ももうすぐ半ばに突入する時期。
狸穴猫はお片付け騒動のためにほったらかしにしていたあちこちのサイトの手入れに追われていて、お片付け騒動シリーズの続きがなかなか書けない状態ではありますがなんとか生きております。


今日はちょっと気になる番組情報発見したのでお知らせだけ。
NHKのクローズアップ現代でトラウマ解消に関する番組です。


日時      12月11日 19:30~19:56
チャンネル   NHK総合
番組名     クローズアップ現代
タイトル    トラウマからの解放
         ~うつ病・身体の痛みの知られざる原因~
出演者     杉山登志夫氏(浜松医科大学特任教授・児童精神科医)



クローズアップ現代ホームページはこちら


予告画像をと出演者から推察するにEMDR(眼球運動による脱感作および再処理法)がまたピックアップされるのではと思う。
ETV(NHK教育)では、春に発達障害児のトラウマケアの問題に関する番組で杉山氏のEMDR治療を取り上げた番組があったり、EMDRに関する特集番組が9月にあったりしたが、NHK総合で扱うのは初めてかも。


発達障害児者はどうしてもトラウマを抱えやすかったり、忘れにくい脳のおかげでそのトラウマを解消しにくかったりといった傾向があるようなので、このあたり関心のある方は少なくないかも…と、いうわけで番組情報でした。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを



年末ですねえ
関係ないけど

ぼちっと↑
おひとつ



このエントリーをはてなブックマークに追加

 

またまたNHKで発達障害関連番組、今度は就労に関するもの

なんか最近発達障害関連番組のラッシュという感がある。

NHK 総合
クローズアップ現代「“大人の発達障害”と職場はどう向き合うか?」
2013年3月13日(水)午後7:30~午後7:56(26分)

内容:いわゆる「発達障害」の人々が職場で孤立し、うつ病を発症するケースが増加。背景にあるのは、成果主義導入などで余裕を失った職場環境。求められる職場のあり方を考える。

…だそうで、とりあえず見てみようと思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ETV特集で発達障害(ASD)関連の番組(3/3(日))

NHKのETV特集で発達障害(ASD)関連の番組がある模様。

2013年3月3日(日) 夜10時
【再放送】2013年3月10日(日)午前0時50分 ※土曜日深夜

人とうまく付き合えない~いじめや虐待と自閉症スペクトラム~

http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/0303.html

最近、発達障害関係の番組が多いな~と思っていたがETV特集でも。

注目なのはいじめだけでなく虐待…すなわち親子関係に切り込んだこと。
佐賀の早期療育も気になるなあ。

楽しみ楽しみ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード