定形発達者は「態度・口調・表情」を通して「気持ち」が「伝えられた」気分になる

梅雨もあけたようだ…毎日暑い。
ここらで一息入れようと思ったのだが、連載中にため込んでいたモノを放出せねば。


というわけで、本日なんと3発目。
さいごは久々の定型発達者研究といってみよう。


===================



叱責される…そういった機会を経験したことのない人はほとんどいないだろう。



自分が悪いと思えば「謝る」ことになるのだが、この「謝る」が、アスペルガー症候群者にとってはちょっと曲者で、真剣に謝ったつもりが…


1 「気持ちがこもっていない!(怒)」

とか

2 「おまえ、それで謝っているつもりか(怒)」


などという反応にあって、対応に苦慮した…というかうまく対応できなかったという人は少なくないのではないだろうか?


実際、私自身、何度もやっている。

さすがに成人後あたりから、自衛策を講じるようになったが、(自衛策については後述)なかなかやっかいなものだ。



さらに2のケースで「はい、そのつもりですが…」などと答えて、さらに相手の怒りを買うなんて事もあり得る。


1にしてみても、本音のところ「じゃあどうしろって言うんだ!」と言いたくなったりする。




ところで、実は先日NHK教育テレビの「できるできるできる」という小学校一年生生活科の番組をミチャポンと一緒に見ていてふと疑問に思ったのだ…


校長先生に挨拶するという場面でのお辞儀の仕方をやっていたのだが、そのまとめとしてだろう、


「……、ほらニコニコ気持ちが伝わった♪」



という歌詞の歌があったのだが、前半部分「……」の部分は、「丁寧なお辞儀の仕方」だったのだ。



それを聴いていて…


んん?「ニコニコ」っていったいなんだ???

ええっ??どんな気持ちが伝わったんだぁ???



頭の中はでいっぱいになった。

それから、ふらふらと「気持ちが伝わる」について考えてみた訳だ。


そういえば同じNHKの教育テレビの発達障害児向けの番組に「顔の体操」ってのがあって、その時に、

「気持ちが♪上手に♪伝わるように♪~~」という歌が流れる。

(どうもこの歌、聞いててきもちが悪かったんだが…)



となると…。



やっとここで気がついた。


「気持ち」は「伝わるもの」と信じられている!のだ。


詳しく書こう。

そう、定形発達者では


「顔面や声、態度に現れたもの」から「気持ちが自分に伝えられたか」を判断しているのだ。


そして、この判断回路はどうも完全自動化されていると思われる。
つまり、いちいち「この顔だから…」なんてことは意識して考えてはいない。


ここで冒頭の話に戻るのだが、謝罪するシーンで、



アスペA「申し訳ありません」
 ↓
定形 B「気持ちがこもっていない(怒)」



となるまでの時間はとても短いからである。(ほとんど瞬間技だ!)


さらに、何故か「気持ち」に関して「伝搬」があるという前提があり、


「こうに違いない」という脳内での判断に過ぎないものを、
気持ちが「伝えられている感じる」とこれまた脳内で解釈していると考えられる。


まあ、オール自動処理なら、これを「伝搬」と「感じ」ても不思議はない!


この前提を置くと

前述のAとBのやりとりのケースでは、


Bの中にデータとして格納されている「謝罪の態度・口調・表情」以外の「態度・口調・表情」をAがとっていたために


Bが「謝罪の気持ちが伝わってこない」と瞬間技で「感じた」のだ。




ところで、アスペルガー症候群者は、他人の表情から感情を読み取るのを苦手としている場合が多い(そのあたり、顔細胞だか、ミラーニューロンだかが関連しているらしいが、ちょっとその辺に突っ込むのはやめておく)。ついでに他人の顔に関心が薄かったりもする。


となると、当然表情と感情の関連について学習することも苦手なわけで、多数派での「ありがちな表情」というものを学習しないで成長することも十分あり得る。



アスペルガー者は「無表情」「不適切な表情をする」といわれるのはそういうところなのだろう。



だが、アスペルガー者側からしてみれば、真の気持ちとは別の解釈をされるわけで、


「表情を勝手に解釈されて、とっても困る!」
「一体、どうしろっていうんだあ!」
「人の表情にけちつけんなよ!」



ということになる。

控えめにいえば「誤解」
大げさにいえば一種の「冤罪」である。


この「冤罪被害?」を防ぐのには、2つの選択肢がある。


1、「表情等が必ずしも本当の気持ちと一致しない」ことを予め周囲に説明しておく。

2、定形発達者に対しては、定形発達者に判りやすい態度・口調・表情で接するようにする。(もちろん、トレーニングは必要となる)




私は、実際問題として1は難しいと思う。
なぜなら、定形発達者の脳内での情報処理が自動だからだ。



となると必然的に2という事になるのだが、あらゆるシーンで…なんてことはアスペルガー症候群者にとって、あまりにも負荷が高すぎる。



優先順位をつけねばなるまい。


実は上記の理由が明文化できる前に「表情による誤解」を防ぐ苦肉の策として、長年2を利用してきた。その経験から言えば、次の3つを押さえておけば、他は手抜きしても大事にはならないようである。


1「謝罪する」「叱責を受けている」場面

2「挨拶する」場面

3「感謝を表す」場面」




これさえ押さえておけば、他の表情に定形発達者の了解上のミスマッチがあっても


「ちょっと変わっているけど悪い人じゃない」


という評価・評判を手にしやすい。



さて、じゃ、トレーニング。


1ドラマ等で場面ごとの表情・口調・態度の研究をする

2鏡を使いながら再現

3実地で使ってみる



ということなるだろう。
慣れないうちは多少顔の筋肉が疲れるが、まあそのくらいはしょうがないだろう。



というわけで、多少尻切れトンボにまとめておく。


「気持ちをこめて!」という言葉は

「言葉にマッチした(定型発達者にわかりやすい)表情・態度をとれ」

という意味の「暗黙の了解の表現」だということだ。




ああ、これで、「暗黙の了解」が1つ暗黒の世界から光の世界へ!


めでたしめでたし。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村
発達障害ランキング


↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを




お久しぶりの
定型者研究

というわけで
ぼちっと↑
お一つ






関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

すごーい!
アスペルガー成人当事者です。
これを読んで、かなりスッキリしました!
周りの空気に合わせた表情をする必要があることはわかっていても、どの「場面」で気をつける必要があるかというのは、私も悩んでいるところでした。
この3つは明確で、とってもわかりやすいです。
3つの重要な場面が分かって、スッキリしました!
とりあえず3つだけは対応できるようになって、知らないうちに敵をつくってしまわないようにしたいです(^_^;)

しかし感情配慮を自動でできる定形の仕組みは全く実感できません。
当たり前ですが。。
私もこないだこれで失敗して、ヤ●ザ屋さんに壱万円ぼったくられそうになりました。

住んでる地域が地域だけに、せめてこの手の方々への上手なかわし方が知りたいです。

ちなみにその後、その方の奥様の前でダメ元で涙を流したら軟禁状態から解放されました。

めでたしめでたし。
よくわかります
書き込みは初めてです。

ねこさん、まずは12回もの連載お疲れ様でした。とても興味深く読みました。論理的な文章で、考えさせられました。図は私は苦手で良くわからなかったけど、ねこさんの理解の仕方がイメージしやすくて、なるほど~と思いました。

で、さらに具体的で分かりやすい久々の定型発達者研究、ウンウンうなずきながら読みました。アスペ夫を持つ定型嫁としては、思いあたることばかりでした。

何かトラブルがあって、こちらがその解決法やら回避策やらを必死で言ってる時、ちゃんと理解したかと表情で確認しようとするんですよね。無表情(に見える表情)で謝罪されて「ほんまにわかったん?」と詰め寄ったことは数えきれません。私の場合は案外、真剣に(無意味に笑わず)通りいっぺんでない論理的な言葉で理解したことや謝ってることが伝わると納得できますが。

それにしても、ねこさんのブログ、本になるといいのにね~。こういう具体的な解釈や助言を求めている人々は絶対多いと思います。

今回は出社と重なり、アスパラガスの会は行けませんが、皆さん暑い夏、心身ご自愛くださいね(^-^)
誤解・冤罪
いつも、興味深いテーマに、分かりやすい分析、
ありがとうございます。
表情練習によって受け入れられた話、素晴らしいです。

狸穴猫さんの分析に頷きながら、でも、ちょっと
違う側面もと思ったのですが。
こんな事は織り込み済みで、対処法を書かれたのかもしれませんが。


定型者は、誤解したのでしょうか。
その場面で、定型者が求めている事柄が、
アスペルガー者の内部に在るのに、
それが分かりやすい表情で表れていないから、
誤解されたのでしょうか。

狸穴猫さんがこれまで分析されてきたように、
この場面でも、共感進行が求められているのではないでしょうか。
謝罪・挨拶・感謝は、認識の共有だけでなく、
感情の流出が期待されている場面ですよね。
その流出が無いというよりも、
期待している感情とは違うという事を、
誤解ではなく、表情から読み取ったからこそ、
反発しているのではないでしょうか。

「気持ちが伝わる」という言葉には、伝搬だけでなく、
気持ちの在り様への要求を感じます。

感情管理と感情規則
直接には関係しないのですが、今読んでいる本「自己と他者の社会学」 有斐閣アルマ ISBN4-641-12275-X
の第4章 感じる私  感情の社会学で、はっと膝を打つところがあったのでご紹介

感情の社会的構成

感情は人間の生理的・身体的過程と結びついており、そのために自然的・普遍的な現象と見做さされがちであるが、実際には社会的・文化的な要因とも密接に関連している。
人が(社会・文化的要因の介入を受けなから)どう認知し、とう意味づけるかによって、それがどのように経験され、どのように作用するかも様々に変化する。名前を与えることは、この認知・意味づけの重要な方法の一つである。
感情にはたくさんの名称がある。大きな英語の辞書には400以上の感情名称が載っている。
類似の感情間の微妙なニュアンスの違いなども、名称の使い分けによって識別可能になる。
感情名称には、例えば愛と憎しみ、称賛と嫉妬などにみられるように、しばしば暗黙の社会的評価が付随しており、そのことか感情の理解や意味づけに大きな役割を果たす。
それぞれの文化に特有な「感情の用語集(レキシコン)」は、子どもの社会化の過程に重要な役割を果たす。つまりこどもたちに感情の種類や感じ方を教え、感情に関する文化的特質を再生産いていくのである。

=ASDの個人は、どれくらいの「感情の用語集(レキシコン)」を持っているのであろうか?自分自身の感情を、認知できているのか?


感情管理と感情規則

A.R.ホックシールドは、E.ゴッフマンの「印象管理」の概念に示唆を得て、「感情管理」という現象に注目した。
 私たちは様々な社会的場面で、自分の感情を管理しなければならない。たとえ仇敵の葬式であっても、そこで喜びをおおっぴらに示すわけにはいかない。たとえ昨日までの恋人の結婚式であっても.そこで怒りや嫉妬の感情を爆発させてはまずいであろう。どんな社会的場面にも、それにふさわしいとされる感情の状態があり、私たちはどのような感情をどのように表現すべきか、あるいは隠蔽すべきかなどに関して、感情の操作や統制を求められている。このことは、こうした「感情管理」の背後には、それを要請する社会的なルールがあるということでもあろう。ホックシールドはこれを「感情規則」とよんだ。

 感情規則は明文化されているわけでもなく、ほとんど意識されていないことも多いのだが、これに違反すると、他人を傷つけたり、その場の雰囲気や秩序を壊してしまう結果になる。それがたび重なると、その人は「変人」あるいは「つきあいにくい人」とされ、敬遠される。そしてさらに程度がひどくなると、「病気」とみなされ通常の社会的場面から隔離されてしまうことにもなりかねないある。逆にいえば、支配的な感情規則への同調を通じて、社会の既成秩序や力関係が維持されていくということでもある。

感情規則の具体的な内容や働き方は文化や社会によって違うだけでなく、階層、世代、ジェンダーなどの要因によっても様々に分化している。それはまた歴史的にも変化する。例えばN.エリアスは、ヨーロッパの歴史の中で、強い怒りや激情の公然たる表現か次第に抑制され、非難されるようになってきたことを、礼儀作法書の分析などを通じて明らかにし、それは社会が暴力的なものを排除していく「文明化」の重要な側面であると論じた。

しかも、その感情統制の過程は、外側からの強制というより、時とともにむしろ内的な「自己抑制」によって実現されるようになっていく。こうした変化は、当然、快・不快、羞恥、後悔などを巡る人々の感情生活をも変化させる。例えば私たちは、社会的場面で誰かが激しい感情を爆発させているのを見て、たとえ自分が当事者でなくても、不快を感じたり、いたたまれないような感覚を抱いたりすることがある。それは「文明化」の進んだ現代社会の感情規則に基づく反応である。ただし、スポーツの世界など、いくぶん例外的な領域もあり、そこではファンやサポーターの熱狂、鬼コーチの罵声などもさしたる違和感なく受け入れられる。

=感情規則、、、そんあものが暗黙のうちにあるのか、定型者さんらの社会には?

Re: すごーい!
refrectaさん、はじめまして。

お役に立ったようでうれしいです。
全部やっていると疲れちゃいますからね、そこそこが一番。

ではでは
えーさんへ
スッキリのお役にたててうれしいです。
(うう、整腸薬の宣伝みたい)

実感…ホント、どういう感じなんでしょうね。
不思議です。
わーさんへ
わーさん、こんにちは。

あらあら…それは大変でしたねえ。
ガン見でもしたように見えたのかしらん??
気をつけてくださいね。
Re: よくわかります
あしさん、こんにちは。

> 書き込みは初めてです。

あら、そうでしたっけ?
その節はいろいろお世話になりました。

やっぱり表情ってプッチン切れるポイントになるんですね。
実例ありがとうございます。これでまた生データが増えました。

アスパラ、ぜひまた来てくださいねえ!
Re: 誤解・冤罪
トラネコさん、お久しぶりです。

> 定型者は、誤解したのでしょうか。

これは堂々巡りなんだと思います。

定型者は「アスペルガー者の表出どおりに理解した」だけです。
それがアスペルガー者にとっては「誤解された」になってしまう。
では定型者が誤解したかというと「理解しただけ」、それが…


表出と気持ちは基本的に一致するという定型者の前提(定型者間では通用する真実)と、
アスペルガー者においては表出と気持ちが必ずしも一致しないという現実が作り出すものなのでしょう。


それと、

おっしゃるとおり、たぶん定型者の中では「気持ちの在り様」への要求なんだと思います。
定型発達者の中では、表出と気持ちの在り様は(完全にではないでしょうが)不可分だと思います。

いかんせん、私がアスペルガー症候群ゆえにそこのところは推理するしかないんですが…。

Re: 感情管理と感情規則
ヒゲ達磨さん、こんにちは。

これは関連大ありですよ!!!
ありがとうございます!
教えていただいた本、さっそく注文ました。

ワクワク♪

ところで、「感情規則」…、興味深いですねえ。
暗黙の了解の一種として、これがあるという前提をおけば、
我々にはわからない定型者のありようがより分析しやすくなると思います。


漏洩表現
調子に乗って、連投失礼します。

誠意と演技

 ホックシールドは、「私が感じること」と(感情規則に従って)「私が感じるぺきこと」との「切実なずれ」に注目し、そのずれの解消のために演技が必要になるとしたが、コミュニケーションという観点からすると「私が感じるべきこと」を感じた時、それをどう他者に伝えるかということも問題になる。

私たちは、悲しむべき場面で悲しく感じ、喜ぶべき場面でうれしく感じるというように、「感じるべきこと」を実際に感じていることも多いのだが、そのことを他者に示し、伝えようとすると、案外うまくいかないことがある。例えば、悲嘆や歓喜の感情があふれでて、はた目にはかえってうそっぼくみえてしまうこともあるし、あるいは逆に茫然自失して無感動にみえてしまうこともある。

 さらに、特定の他者に愛情や誠意を伝えようとする場合などは、いっそうむずかしい。親子や夫婦、あるいは恋人同士の間の感情の行き違いはよくみられることである。また、ケア・ワーカウンセラーが自分の誠意をクライアントにうまく伝えられないこともある。

当然のことだが、誠意があるということと、それが伝わるということは別のことがらである。

そのため、自分の誠意を正しく相手に伝えようとする人が、心にもない誠意を売りものにするセールスマンと同じ種類のコミュニケーション上の工夫や修辞に頼らざるをえないこともある。この時、その人はいわば「真の感情」を演じていることになる。
・・
この時私たちは、本当の自分(少なくともそう感じられるもの)を伝えるために、人を欺く場合と同じ方法(あるいは形式)を用いざるをえないことがあるという(そして、そのため自分を偽るように感じざるをえないことがあるという)コミュニケーションの逆説に直面しているのである。


=定型発達者でもそうなんだ!
ま、彼らは「人真似」能力が高いから、[人を欺く場合と同じ方法(あるいは形式)]のような演技技法を習得しやすいのだろう。

定型のあしさんによれば>ちゃんと理解したかと表情で確認しようとするんですよね<とのこと。この時、理解していることと、表情などで「それが伝わるということは別のことがら」というのは理解・納得できるが、多分、そのような場面では理解するのに精一杯、100%稼動状態で、演技をする余力があるか??表情系統脳内プログラムはフリーズしているしまうのでは??

漏洩表現

誰もが経験するように、伝える意図がないのに、むしろ伝えたくないと思っているのに、こちらの感情が相手に伝わってしまうことも多い。感情は時に私たちの統制や管理を離れ、微妙な表情の変化や身体的表示となってあらわれ、コミュニケーション過程の中で、ゴッフマンのいう「漏洩表現」として働く。

私たちのコミュニケーション過程において、意図的に発信されたメッセージが、思わず漏洩された(と考えられる)情報によって、たえずチェックされることに、ゴッフマンは注目した。
例えば誰かがうそをついたような時、ちょっとした表情の変化や手の震えなどの「漏洩表現」によって、そのメッセージがうそであるとわかることがある。同様に私たちは、ささいな漏洩表現から、称賛のメッセージが単なる世辞にすぎないこと、忠告のメッセージの中に嫉妬が隠されていること、謙遜のメッセージの中に自負か潜んでいることなどに気づくこともある。

 メッセージを発信する側も、それが漏洩表現によってチェックされることを知っているから、できるだけ発信メッセージと矛盾するような情報は漏洩しないように気をつけるし、さらには、いかにも何気ない漏洩を装って、発信メッセージを補強するような表現をしてみせるといった芸当(ゴッフマンのいう「計算された何気なさ」)あるので、私たちのコミュニケーション過程はなかなか単純ではない。

=これは、ASDが受け手の場合は騙されやすいといったことに結びつくと思う。課題(1)「漏洩表現」をキャッチ・受信できるか、課題(2)その情報で「うそ」「単なる世辞」といった解釈、チェックは可能か

逆に、ASDが発信側の場合、「計算された何気なさ」なんて超高等技はさておいて、受け取る定型発達者が「漏洩された(と考えられる)情報によって、たえずチェック」していることが判っているだろうか?

ASDは、漏洩表現によるチェックはやらない、出来ないのだから・・

私は、人の目を見て話すことは超苦手だから、多分に、それが「漏洩表現」と考えられて、誠意がないとか「うそ」と解釈される可能性がある。「気持ちがこもっていない!(怒)」とか「おまえ、それで謝っているつもりか(怒)」

ま、漏洩表現は「私たち(定型発達者)のコミュニケーション過程はなかなか単純ではない。」のだから、定型発達者も苦労しているのだ!
Re: 漏洩表現
ヒゲ達磨さん、こんにちは。

漏洩表現ですか…、うーん、高度だなあ。

まあ、ASDではボロがでやすいだろうなあ
ボロが出ない為の手法として「ミラーリング」ってのがありますが…。
相手の動作、表情をまねるってのですが、
これなら割とできるんですよ。

演技については、どうやら前に書いた「定型者は振る舞うがあたりまえ」という話と関連しそう。
ASDでは演技することを「嘘をつくこと」と思ってしまい敬遠する場合もありますからねえ。
コメントは初めてです。m(__)m
今でも良く思い出す5年生の移動教室のレクリエーションで、先生に怒られた場面。うちらのクイズがある女児を傷つけたことで、反省の弁を問われとき、私は確かに自分たちのクイズはいけなかったなと思い、自分なりに反省のことばを述べたのだが、先生に「ほんとにそう思っているのかな」みたいに返されて…。ほんとどうしろって言うんだ~っ!て思いましたよ。
TOMさんへ
TOMさん、はじめまして。

学校シーンではよくありがちですねえ。
どうもその、学校の先生は「態度」に表れているかに敏感なようで…。
いつも参考にさせていただいてます
初めてコメントします。

私は多数派のほうなんだと思います。
息子の不思議ちゃんが なんとなく 理解できてきました。

息子とも 歩み寄れるといいなっておもいます。

Re: いつも参考にさせていただいてます
ごごみかんさんはじめまして。

息子さんが不思議ちゃんですか。
いろいろと理解しにくい面があると思います。
逆もまたしかりですから。

歩み寄れると良いですね。

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

顔の表情声の表情を取得するには1
昔も少し記事にしたのですが、表情についてこの機会にきちんとまとめようと思い立ちました。 まあ、私が取得してきた程度のものなので、大したものではありませんが、顔(声)の表情でお悩みの方がいらしたら、割と簡単に出来るという方法をまとめてみようと思います。 ま..
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード