庭が片づいてきたら…

1月31日にゴミ収集トラブルからパニくってどうにも止まらない衝動で小雨のなか庭の木を切りまくり、(詳細はこちらと息子のレポート)その後、その勢いで庭の整理をしまくり、ついでにそれで勢いづいた夫が庭の片づけを大幅に手伝ってくれた(…ってより、完全に主導権とられた感じ)ため、庭はだいぶさっぱりし、春には家庭菜園と花壇として復活できそうな雰囲気になってきた。


今日になって、それから半月もたっていることに息子のブログを見て気がついたのだが、アレは一体何だったんだろう?と考えるに、どどめの鬱な状況にアスペルガー症候群的パニックが重なったのだろうと思う。


とにもかくにも、まあ、気分の方もかなり落ち着いてきた。リスパダール増量がうまくフィットしたのか、それとも庭の状況が変わったせいか、それは不明(ま、両方だろうな)。


「焦り」がかなりマシになった気がする。
頓服のペゲタミンをここ10日間ほど飲まないですんでいる。


アスペルガーでも比較的「パニックで凍る」ことが多いので、本に載っているようなアスペルガー症候群的なパニック(注:パニック症候群で言うそれとは違うもの)で「なにかやらかす、まわりに当たる」は私はあまり起こさない方だと自分では思っていたのだが、心理状態がとことん不安定なときはやっぱり起こすのねえ…って感じですね。


今回の一件で、不安になったのは同様にアスペルガー症候群である息子が「自分がパニクったら何かやらかさないか?どうなるんだろう??」と心配してしまい、もっと先の予定だった精神科の予約を早めに取ってくれというというおまけがあった。


昨日外来だったけど、しばらくは同じ薬でいってみようって話しになった。



============================================


ブログランキング参加してます。
お気に召したら1日1クリックを!

関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード