これがどんな理由によるものかひもといてみる。
まあ、いろんな例から推理するに、
どうやら、
定型発達者にとって、チーム感覚(連帯感覚)の維持(及びそのための会話)が心理的安定のために重要である。
さらに、
チーム感覚(連帯感覚)の維持に重要なファクターとして
集団それ自体に関する情報が共有されていること。
集団内での予定・日程の共有がなされていること。
集団内でさまざまな目標の共有化がなされること。
というようなことがあげられる。
また、これらは定型発達者の会話の目的の重要な部分を占める。
これらが十分に満たされないと、定型発達者はチーム感覚の維持ができないため疎外感を感じる。また、これらを満たすことを阻害する人物に対し、怒りを感じる事が往々にしてある。
これが「いきなり怒りだされる」の正体であろう。
さて、これ以上ブログで書くと長すぎるのでってんで、
もうちょっと詳しい分析はこちらへどーぞ。
- 関連記事
-
- 定型発達者は感情への対応優先の会話を好む
- 定型発達者は感情的報酬を求める。
- 定型発達者は自他の同質性の確認をせずにはいられない
- 定型発達者はチーム感覚の維持で心理的安定を得る
- 定型発達者に自閉者がものを尋ねるということ
- 「普通にしろ」と言われること
- なじむ・なじめる・なじめない・なじまない