定型発達者はチーム感覚の維持で心理的安定を得る

アスペルガー者はしばしば定型発達者に「いきなり怒りだされる」という羽目にあう。

これがどんな理由によるものかひもといてみる。

まあ、いろんな例から推理するに、
どうやら、

定型発達者にとって、チーム感覚(連帯感覚)の維持(及びそのための会話)が心理的安定のために重要である。

さらに、

チーム感覚(連帯感覚)の維持に重要なファクターとして

 集団それ自体に関する情報が共有されていること。
 集団内での予定・日程の共有がなされていること。
 集団内でさまざまな目標の共有化がなされること。

というようなことがあげられる。


また、これらは定型発達者の会話の目的の重要な部分を占める。


これらが十分に満たされないと、定型発達者はチーム感覚の維持ができないため疎外感を感じる。また、これらを満たすことを阻害する人物に対し、怒りを感じる事が往々にしてある。


これが「いきなり怒りだされる」の正体であろう。


さて、これ以上ブログで書くと長すぎるのでってんで、
もうちょっと詳しい分析はこちらへどーぞ
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

 


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[アスペルガー][context]社会のルール(「定型発達者」であるぼくらがぼくらを知る為に2)
本当に、わかりやすい。 http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-92.html 定型発達者にとって、チーム感覚(連帯感覚)の維持(及びそのための会話)が心理的安定のために重要である。 さらに、 チーム感覚(連帯感覚)の維持に重要なファクターとして  集団それ自体に
ブログ内検索


サイトマップ(全記事一覧)はこちら

アスパラガスの会のお知らせ

成人ASD(自閉症スペクトラム障害)者のための自助会:アスパラガスの会 ご案内

アスパラガスの会は、大阪南部を拠点に活動する成人自閉症スペクトラム障害者の自助会です。1ヶ月に1回の集いを中心に活動しています。アスパラガスの会ホームページはこちら

アスペルガーライフblogの発達障害関連動画

発達障害の常識とやらにツッコミをいれてみる !

発達障害に関するよく言われるセリフってなんか変!

自閉症(ASD)児者の聴こえ方を疑似体験!

自閉症児者の聴こえ方を定型発達の方に疑似体験していただける動画を作ってみました。

この動画に関する詳しい説明はこちらの記事をどうぞ。

うわ!狸穴猫が本に登場してしまった
かなしろにゃんこ。さんの新刊に狸穴猫が登場します。
スポンサード リンク
便利ツール(別館)
管理人からのお願い

記事に関係ないコメント・個人的な相談にはお返事できない場合があります。あらかじめご了承下さい。
また、できるだけ個人的な相談はご遠慮下さい。

RSSフィード